児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(528件)

ゆっくり関係づくり🌷

目を合わせない理由とは?🧠 お子さんが目を合わせないのには、いくつかの理由があると言われています。 🔹 1. 視線が苦手な特性(ASDなど) 自閉スペクトラム症(ASD)の傾向があるお子さんは、 ・人の目を見ると緊張する ・どこを見たらいいかわからない ・視線よりも音や動きに注意が向きやすい などの特徴があることがあります。 🔹 2. 環境への不安・緊張😣 初めての場所や、大人からの問いかけに緊張してしまうと、 自然と目をそらしてしまうことも。 🔹 3. 「目を見る」ということがわからない🌀 そもそも、「目を見て話す」という社会的ルールをまだ知らない場合もあります。 これは、ゆっくり学んでいけばいいことです🌱 大切なのは「心が通っているか」 目が合うかどうかよりも大切なのは、お子さんが安心して関われているかということです😊 🌷 無理に目を見させようとせず 🌷 声のトーン、スキンシップ、表情など 🌷 お子さんの安心できる関わり方で信頼関係を築いていくことが大切です。 おうちでできる関わり方✨ 以下のようなちょっとした工夫で、少しずつ目を合わせやすくなります👇 🎮 ① 並んで遊ぶ「となりスタイル」 真正面ではなく、横に並んで同じものを見ながら話すことで、 安心してコミュニケーションがとれることもあります👫 🧸 ② アイコンタクトの「ごっこ遊び」 ぬいぐるみ同士で目を見て話すマネなど、遊びの中に取り入れてみると自然に慣れていくこともあります。 🎯 ③ 見やすい“目線”を意識する 無理に「目を見て!」と言うより、 お子さんの好きなキャラのシールを顔の近くに貼るなど「見やすい工夫」も◎ 放課後等デイサービスでのサポート🏠✨ 私たちの施設では、「目が合わないこと」に対しても焦らず、その子のペースを大切にした関わりを心がけています。 👀 目を合わせることだけでなく、しぐさや表情から気持ちを読み取ります 👂 遊びや活動の中で、自然にアイコンタクトが生まれるよう支援します 🌼 安心できる関係性の中で「見てみようかな」と思えるようになります

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/ゆっくり関係づくり🌷
BLOG
25/07/16 10:43 公開

表情がすくない子にできるサポート🌼

はじめに🌸 「笑顔が少ない気がする…」 「感情がわかりにくい」 「何を考えているのか、表情から読み取れない…」 そんなふうに感じたことはありませんか?😌 表情が少ない・乏しいお子さんに対して、不安を感じる保護者の方は少なくありません。 でも、「表情がない=心が動いていない」わけではないのです✨今回はあたたかく寄り添うためのヒントをご紹介します。 家庭でできる!やさしい関わり方💖 ①安心できる関係を築く➤まずは「大丈夫だよ」「見てるよ」と伝えながら、安心できる関係を育てましょう! ②親がたくさん表情を見せる! ・にっこり笑う ・ちょっと大げさに驚く😲 ・「うれしい!」「かなしいね」など、気持ちを言葉でも伝える ➤大人が楽しそうにしていると、お子さんも少しずつ真似をしてくれます🎵 ③遊びを通して自然に表情を引き出す➤お絵かきや顔マネごっこ、感情カードを使った遊びなども効果的です✨ 最後に🌷 「うちの子、大丈夫かな…?」そんな不安をひとりで抱えないでください。 表情の豊かさは、「安心」と「経験」で少しずつ育っていきます🌈私たちは、お子さんのペースを大切にしながら、笑顔を引き出せるようサポートしています😊

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/表情がすくない子にできるサポート🌼
BLOG
25/07/13 10:45 公開

その動きにも理由がある🙆‍♂️

「すぐに立ち上がってしまう」「ずっと動いていて落ち着きがない」 そんなお子さまの行動に、不安や戸惑いを感じたことはありませんか? 放課後等デイサービスでは、このような“動きが多い”様子を「多動」の特徴として理解し、あたたかく受け止める支援を行っています😊 多動とは、子どもがじっとしていることが苦手で、体を動かさずにはいられない状態を指します。 例としては… 🏃‍♂️ 座っていられずにすぐ立ち歩く 🗣 おしゃべりが止まらない 🎯 興味の対象がコロコロ変わる こうした行動は「悪いこと」ではなく、その子の特性として理解することが大切です。 🍀私たちの支援の工夫 ①活動時間を短く区切って集中しやすく 動きながらでも参加できる課題を取り入れる ②気持ちの切り替えがしやすい環境づくり ③「できた!」「やれた!」という経験をたくさん積んでもらうことで、自己肯定感や自信にもつながっていきます! 🧸大切なのは“その子らしさ”を認めること 多動のある子どもたちは、エネルギーや好奇心にあふれています。 その「力」をどう活かせるかを一緒に考えながら、のびのびと成長できる居場所をつくるのが私たちの役目です。 「うちの子も大丈夫かな…」と感じたときは、どうぞお気軽にご相談ください😊

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/ その動きにも理由がある🙆‍♂️
BLOG
25/07/08 11:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
65人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5324

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。