児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(496件)

【BLOG5】子どもの気持ちに寄り添うこと

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉✨ 今日はお子さんの問題行動について、お話してみたいと思います。 問題行動と言っても、お子さんがしている行動や、理由、要因は様々ですが、今回のBLOGでは、例を一つにしぼってみたいと思います🍎✨ 例1:活動中にお子さんがお部屋にあるテーブルに登ってしまうことがありました🤔 と言う場面があったとします。恐らく、放課後等デイサービス、児童発達支援の現場などで、よくあるようなお話だと思いますが、まず、お子さんの状況からお話します👍😉✨ お子さんの中には、テーブルに登れば、大好きなスタッフに構ってもらえると言う注視行動でしているお子さん。また、自分の気持ちを落ち着かせる、クールダウンの方法として選んでいるお子さんもいるかも知れません⚽✨ ここに書いたのはほんの一例に過ぎませんが、いずれにしても、お子さんの問題行動があった時にまず考えなくてはいけないのは、 お子さんが今どう言う気持ちでその行動をしているのか、と言うことです⭐✨ お子さんの言動で、気になることや、いつもと違う様子があった時は、お子さんからの何かしらのメッセージであると受け止めなくてはなりません。 ですので、常にこの子はなんでこんなことしているんだろう?と言う、疑問を支援者が自分自身に投げかけることが求められるのです❤️✨ 支援者として、こう言った場面で、ついつい「下りて」などの声掛けを最初に、してしまいがちになってしまうと思うのですが、「どうしたの?お話聞くよ」と言うような声掛けを、お子さんに投げかけてみるのは、いかがでしょうか? きっと、子どもたちの気持ちに耳を傾けることが出来るようになれば、おのずと、支援者の声掛けもやわらかくなり、子どもたちもスタッフがいる環境に安心してくれるようになると思います😊✨ (今回のこのお話はすべてのお子さんに共通して言えることかも知れませんね。) 子どもたちへの理解は、まず、子どもたちの気持ちに耳を傾けること🌱✨ 児童発達支援ぐんぐん元住吉校で、スタッフ一同、ご来所をお待ちしています😉✨ ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG5】子どもの気持ちに寄り添うこと
BLOG
22/09/15 18:23 公開

【BLOG4】児発管とは、なんでしょう?

児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉✨ 今日は、私のお仕事について、お話してみようと思います。 自己紹介の時に、いつも「私は、ぐんぐんの児発管(児童発達支援管理責任者)の下川と申します。」と口上を述べさせて頂いていますが、ご存じない方は、 【児発管】って何でしょうか?だと思います🍎✨ 大雑把にお伝えすると、お子さん一人ひとりの発達段階に合わせて、目標を設定し、その目標に基づいた活動を促すことがメインのお仕事になります。 つまり、お子さんの発達をより高めていく為のサポートが、児発管の任務なのです❤️‍🔥✨ 数行の簡単なご紹介ですが、一口にサポートと言っても、私がいるぐんぐんのお部屋だけでの活動にとどまる訳ではありません。ぐんぐんに通われるお子さんの保育園や幼稚園の先生とのお子さんの情報共有や先生方のサポートも、私たちの大切な役割です😊✨ もう15年も前のことですが、当時から私は子どもと関わることが好きだったこともあり、現在も稀ですが、男性の保育士を志していました。 ある時、保育園の実習に行く機会があり、子どもたちと関われることにワクワクしていたのを覚えています。実際に、保育園の子どもたちと遊んでいて楽しかったのですが、私が気になったことは、 ダウン症のお子さんや発達に遅れがあるお子さんが、活動にうまく入れていないことでした。 その時に、思ったことは、そう言った発達に遅れがある子どもたちを専門的に見る仕事をしてみたい、と言う思いでした。その後の実習先が、知的障がい児施設だったこともあり、自分に合っている仕事はこれだ!と言う確信のようなものが生まれ、今に至ります☕✨ 話を戻しますが、保育園、幼稚園の先生方が日ごろ、子どもたちとの活動を滞りなく進めなくてはいけないなかで、発達に遅れがある子どもたちのサポートが必要な場面は少なくともあると思います。 ぐんぐんが開所して以来、お子さんが普段通っている保育園や幼稚園の先生方との面談をさせて頂いて、子どもたちの普段の様子を知ることはもちろんですが、先生方のサポートが出来る、と言うのも、15年前の経験があったからこそなのかな、とも思います。何にしても、当時、自分が感じた宿題を今果たせているように感じるのです。 私的なことは、以上とさせて頂きますが、児発管として、保育園や幼稚園の先生と連携していくことは、子どもたちの心や環境の安定につながっていくので、大変重要なことなのです。 今後も地域の方たちと、子どもたちをサポート出来る場所になれたらと思います🌱✨ 以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の、下川でした😉✨

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG4】児発管とは、なんでしょう?
BLOG
22/09/13 10:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
69人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5324

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。