児童発達支援事業所

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3558
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(618件)

自由時間🎀

こんにちは!! 今日は、自由時間の様子を少しだけお見せします😊 先日の自由時間では、バランスストーンを使ってサーキットを作って 遊びました!! 「今日は疲れたんだ~。」と言いつつも、バランスストーンやマット を移動させて、オリジナルサーキットを作成✨ トランポリンを10回飛んで、バランスストーンを渡って移動、 マットで前転2回してゴール!!と とてもいいコースを作ってくれました😆 活動が始まるタイマーがなると、「終わりだ!!」 と素早く片付けへ~すばらしい切替名人でした👏 今後も、ちょこちょこと自由時間などの様子も更新していきます😊 楽しみに待っていただけると嬉しいです✨ 令和4年2月OPEN!! 小田急電鉄_読売ランド前駅から徒歩2分の教室になります。 見学・体験・相談随時受付中‼(土日も大歓迎) 利用についてや送迎の範囲・見学日程のご相談など、どんな些細な事でもまずはお気軽にお問い合わせください! 一人ひとりと真摯に向き合うスタッフがお待ちしております🌟 ------------------------------------------------ 児童発達支援・放課後等デイサービス 「りんく」 214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田2-13-12 ソフィアⅣ 1F ☎044-712-4991 ✉info.yk@link-yomiran.com ☆ホームページ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram https://www.instagram.com/link.yomiran

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室/自由時間🎀
教室の毎日
22/02/22 10:43 公開

個別課題✏📄

こんにちは!! 今日は、『りんく』が行っている個別課題について お伝えします😊 『りんく』では、それぞれのお子様に合わせて 個別課題を提供しています!! 園やご家庭での生活の様子や、保護者様からのお話を聞き 何がよいか考えて、課題設定を行っております✨ 今回の写真は、園でパジャマのボタン練習中のお子様に 提供した課題になります!! 大きいボタンから小さいボタンと段階を踏んで取り組めるよう 課題の提示方法も工夫しました😄 「ボタンやチャックがまだできない...」 「数がまだわかっていない気がする」 「鉛筆の練習をそろそろ初めてたい」 など、お子様によって、ご要望はそれぞれ異なると思います。 そのため、集団指導だけでなく個別課題を行うことによって 少しでも、「できた!」を増やすことができると嬉しいです😊✨ 手先の練習の微細課題だけでなく、 運筆課題等もご準備しております!! お気軽にご相談ください😊 令和4年2月OPEN!! 小田急電鉄_読売ランド前駅から徒歩2分の教室になります。 見学・体験・相談随時受付中‼(土日も大歓迎) 利用についてや送迎の範囲・見学日程のご相談など、どんな些細な事でもまずはお気軽にお問い合わせください! 一人ひとりと真摯に向き合うスタッフがお待ちしております🌟 ------------------------------------------------ 児童発達支援・放課後等デイサービス 「りんく」 214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田2-13-12 ソフィアⅣ 1F ☎044-712-4991 ✉info.yk@link-yomiran.com ☆ホームページ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram https://www.instagram.com/link.yomiran

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室/個別課題✏📄
教室の毎日
22/02/21 10:52 公開

ご見学・ご体験について😊

こんにちは!! 今日は、『りんく』のご見学・ご体験について ご説明いたします🌟 前々回の投稿にあった「②事業所の施設見学」というところですね!! 当事業所では、お子様と一緒にご見学の際 プログラムの内容、利用時間、送迎等についてご説明させていただきます。 その際、別の指導員がお子様と一緒に遊んでお待ちしているので ゆっくり説明を聞く時間が取れるようにしております😊 そのため、利用する上で不明なことがございましたら、 なんでもご相談ください!✨ また、集団指導中のご見学の際は、 実際にプログラムを体験していただくことも可能です!! どんなことをしているのか、お子様自身で体験していただけると 私どもも嬉しいので、是非ご体験ください💖 ご見学・ご体験頂き、その場で「利用したい。」とのことでしたら その場で、受給者証申請に必要な書類を一式お渡しいたしますので 一言お伝えいただければと思います😊 ご家庭に帰って、一度考えて、「利用したい。」とことでしたら、 お電話や、LINE、直接ご説明いたしますので、 ご連絡頂けると幸いです✨ この時期、4月から児童発達支援・放課後等デイサービスを利用考えていらっしゃる方が多いかと思います。 とりあえず、『りんく』がどんなところで、何をしているのか是非いらして 確認して頂ければと思います🌟 ちなみにご参考までに、、、 4月から利用開始予定の場合、3月中旬には受給者証申請等 を済ませておくと、スムーズに利用できます!! 受給者証申請についても、『りんく』は積極的にサポートいたしますので お気軽にご連絡ください🌠 令和4年2月OPEN!! 小田急電鉄_読売ランド前駅から徒歩2分の教室になります。 見学・体験・相談随時受付中‼(土日も大歓迎) 利用についてや送迎の範囲・見学日程のご相談など、どんな些細な事でもまずはお気軽にお問い合わせください! 一人ひとりと真摯に向き合うスタッフがお待ちしております🌟 ------------------------------------------------ 児童発達支援・放課後等デイサービス 「りんく」 214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田2-13-12 ソフィアⅣ 1F ☎044-712-4991 ✉info.yk@link-yomiran.com ☆ホームページ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram https://www.instagram.com/link.yomiran

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室/ご見学・ご体験について😊
体験説明会
22/02/18 11:20 公開

受給者証と療育手帳の違いとは❓❔

こんにちは!! 今日は、受給者証と療育手帳の違いについてお話させていただきます😊 【受給者証とは...】 療育センターなどの施設や、児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するために必要な許可証のことです。つまり、この許可証ないと上記の施設を利用することが出来ません。 【療育手帳とは...】 知的障害があると判定された方が、申請できる手帳になります。この手帳があることで、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスや、各自治体や民間事業者が提供するサービスを受けることが出来ます。 しかし、この療育手帳だけですと、児童発達支援・放課後等デイサービスを利用することが出来ません! 児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するためには、必ず受給者証が必要になります!! 療育手帳をお持ちで、児童発達支援・放課後等デイサービスの利用を希望される方は、 自治体の窓口で『受給者証』の申請手続きをおこなってください。 また、療育手帳がない場合でも、療育センター利用証明書や、医師の診断書または意見書、特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室の在学証明書等がございましたら、 受給者証の申請がおこなえます。 受給者証の申請方法につきましては、前回のブログ記事をご覧ください。 令和4年2月OPEN!! 小田急電鉄_読売ランド前駅から徒歩2分の教室になります。 見学・体験・相談随時受付中‼(土日も大歓迎) 利用についてや送迎の範囲・見学日程のご相談など、どんな些細な事でもまずはお気軽にお問い合わせください! 一人ひとりと真摯に向き合うスタッフがお待ちしております🌟 ------------------------------------------------ 児童発達支援・放課後等デイサービス 「りんく」 214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田2-13-12 ソフィアⅣ 1F ☎044-712-4991 ✉info.yk@link-yomiran.com ☆ホームページ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram https://www.instagram.com/link.yomiran

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室/受給者証と療育手帳の違いとは❓❔
教室の毎日
22/02/16 10:43 公開

利用するための流れ🌟

こんにちは! 今日は、児童発達支援または、放課後等デイサービスを利用するためにはどのような手続きが必要になってくるのか一連の流れをご説明させていただきます!! 利用するためには、『受給者証の申請』が大切なポイントになっています! 受給者証は、児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するための許可証です。 受給者証申請には、必要な書類がいくつかございますが、 下記の書類(★)は、事前に準備しておくと、手続きがスムーズにおこなえます。  ・障害者手帳(療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳)  ・療育センター利用証明書  ・医師の診断書または意見書  ・特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室の在学証明書 等 上記のいずれか1つが必要になります。 そのため、「診断が出ていない」「クリニックで受診していない」場合には、まずは医療機関への相談・受診をオススメいたします! それでは、サービスを利用開始するまでの流れ(受給者証申請を含めて)を見ていきましょう! 下記でご説明する内容は、神奈川県川崎市の内容になっております。 ※それ以外の地域の方は、申請書類や、方法が異なる場合がございます。その際は、お問い合わせ下さい。 ① 自治体の窓口で事前に相談 →受給者証の申請には、先程もお伝えした書類の他にも、いくつかの書類が必要になります。 ・障害児通所支援の対象となることを確認できる書類(上記に提示している書類(★)) ・障害児通所支援利用連絡票 ・サービス等利用計画案・障害児支援利用計画案 ・障害児通所給付費等支援申請書件利用者負担額減額・免除等申請書 ・課税(非課税)状況申告書 兼 課税(非課税)状況・収入確認同意書 ・ 同意書 上記の書類は、窓口にて相談の際に受け取る事ができます。 ※『りんく』でもご用意しております。窓口で受取れなかった方はお声がけください。 利用を検討されている場合は、自治体の窓口へ相談に行ってみて下さい! ② 事業所の施設見学 →見学後、利用したい場合は、事業所より『利用連絡票』をもらいます。 ③ サービス等利用計画・障害児支援利用計画を作成 →計画案は、①の必要書類に含まれている書類になっております。そのため、計画案を未記入・未提出の際は、申請ができません! 計画案を作成に当たって、2種類の方法がございます。  (1)相談支援事業所  →相談支援事業者と契約を行い、計画案を作成してもらいます。しかし、相談支援事業所と契約後、相談支援員とやり取りが必要となるため、事業所によっては、完成するまでにお時間が必要になる場合もございます。  (2)セルフプラン(保護者が作成)  →セルフプラン用の書類がございますので、ご自身で記入し、 作成します。 記入する内容につきましては、利用者および家族の希望する生活や目標、困っていることなどになっております。相談支援事業所を介さない分、手続きが早いです。 つまり、すぐに利用をご検討されている方は、セルフプランの方が良いと思います。 『りんく』でも、サポート致しますので、お気軽にご相談ください😊 ④ ①で確認した必要書類を提出し申請。 →申請後、発行までに2週間~1ヶ月程度かかります。 利用開始の日程を事前に考えていらっしゃる場合は、早めの準備・申請をおすすめいたします。 ⑤ 利用する事業所と契約し、利用開始 →無事、受給者証の発行が完了すると、サービス利用が出来る状態になります。 事業所によっては、契約を終えてから、受給者証の申請を行う場合もあります。 事前に、必要な書類を確認しておくと、スムーズに手続きが行えます! 以上が利用までの流れになっております。 『りんく』では、受給者証の申請のためのサポートも積極的に行っております! 何か分からないことや、相談したいことがございましたら、 お問合せ時や、ご見学・ご体験時に、お話していただければ幸いです😊 令和4年2月OPEN!! 小田急電鉄_読売ランド前駅から徒歩2分の教室になります。 見学・体験・相談随時受付中‼(土日も大歓迎) 利用についてや送迎の範囲・見学日程のご相談など、どんな些細な事でもまずはお気軽にお問い合わせください! 一人ひとりと真摯に向き合うスタッフがお待ちしております🌟 ------------------------------------------------ 児童発達支援・放課後等デイサービス 「りんく」 214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田2-13-12 ソフィアⅣ 1F ☎044-712-4991 ✉info.yk@link-yomiran.com ☆ホームページ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram https://www.instagram.com/link.yomiran

≪空きあり≫ りんく  読売ランド前駅教室/利用するための流れ🌟
教室の毎日
22/02/16 10:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3558
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3558

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。