放課後等デイサービス

放課後等デイサービス コロルのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9122
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(132件)

ちまき作り🍃

お世話になっております! 放課後等デイサービスコロル城東の俳山です🏀 今回は5月5日(金)に行われたイベント、 【クッキング】ちまき作りの様子をご紹介します🙆‍♂️ ・伝統食を知る。 ・ちまきを作る。 上記の二点を療育の目的と定め、クッキングを行いました🍳 お豆腐を切ったり 上新粉、白玉粉を測ったりと 沢山お手伝いをしてくれましたよ‼️ 「200gまで後3やで!2、1」と数えたり、 「残り53g!」と頭の中で計算して測っていましたよ⚖️ 最後の工程で、棒の形にしたり笹で巻くのは難しそうでしたが 楽しんで作っていました😃 自分で1から作ったちまきなだけに 「おいしい」と言いおかわりをする子も 居たので本当に良かったです😋 ちまき提供前の時には 【こどもの日】についてのクイズをしました💡 ・こどもの日は〇月〇日でしょうか❓ ・こどもの日に食べるものはなに❓ ・こどもの日はもともと「〇〇の節句」と  言われていましたか❓ の3問でした。答えは子ども達に聞いてみてください🍀 今後もコロルでは沢山のイベントを予定しております🗓️ 何卒よろしくお願いします🙇‍♂️ 児童発達支援・放課後等デイサービス コロル城東🌱 〒536−0008 大阪市城東区関目3丁目14−5 Tel 06−6924−9327 🌐https://hanamaru-school.com

放課後等デイサービス コロル/ちまき作り🍃
その他のイベント
23/05/11 12:43 公開

実験あそび🧪

こんにちは🌼 放課後等デイサービス コロル城東 馬場です🐧 GWいかがお過ごしでしょうか? 実験遊びの様子をお伝えします! 5月の実験は「スライムづくり」を行いました🧬🧑‍⚕️ 材料は ・クレイ粘土 ・水 ・絵の具 ・重曹 の4つです! 粘土は子どもたちもよく知っているもので 重曹はお掃除に役立つよく知られたアイテムですね🧼 ・指先をしっかり使って、感触遊びを楽しむこと ・材料を混ぜていくことで感触が変わっていくことを知る 2つのねらいを持って取り組みしました🌱 粘土の柔らかさはみんなよく知っていましたが 水を加えてしばらく混ぜることで、ヨーグルトのようにトロトロになることに興味津々な様子でした👀 「気持ちいい〜❤️」「手についてゾンビみたい🧟」と、どんどん触る子もいれば 「うわぁ〜、、🥶💦」と、まとわりつく感触がちょっと苦手そうな子も🌱 とろとろの粘土液に、重曹のスプレーをかけていくと どんどん感触が変化して、ふわふわ・もちもちになっていきます🖐️ スプレータイプの重曹だと、少量ずつ調整してかけられるので 入れ過ぎることもありません♬ それぞれ、お好みのふわふわ・もちもちになったら 好きな色の絵の具やラメパウダーを混ぜていきます🎨 色の混ざり方や広がり方もとっても綺麗でしたよ✨ ひんやりふわふわで気持ちよくて、伸びが良くてず〜っと触っていられるんです🫧 スライムを触っている時の感触・音には、ストレス解消やリラックス効果もありますよ❤️ スライム自体は遊んだことがあったり、知っている子も多かったですが、 作る経験は初めての子がおおく、とっても意欲的に取り組みしてくれました✨ 遊びを通して、初めてのことにチャレンジ出来たり その中で気付きや発見を楽しむ経験は、 自信や意欲に繋がっていきます👍 ドキドキの先に発見を楽しむことができる 実験遊びを通して行っていきたいと思います💐 児童発達支援・放課後等デイサービス コロル城東🌱 〒536−0008 大阪市城東区関目3丁目14−5 Tel 06−6924−9327

放課後等デイサービス コロル/実験あそび🧪
その他のイベント
23/05/04 12:32 公開

【コロル】昭和給食イベント

こんにちは! 放課後等デイサービス COLORU城東 大上です🌿 今回は「昭和の日」にちなんだ食育イベント、 「昭和給食」での様子をご紹介いたします🙆 メニューは、昔の給食をイメージしたもの✨🍴 ・あげパン🥐 ・ミニシチュー🥄 ・フルーツミックス🍊 を提供しました✨ 子どもたちには、野菜の皮むきや具材を切る作業などの お手伝いをしてもらいました💐 食事提供前の食育の時間では、 給食の歴史を見ながら、 ❔どうして学校での給食が始まったのか?? ❔お腹いっぱい食べられない子どもたちは、大きく成長できたかな?? 小さく成長したのかな?? などのクイズを出しました💡 昔は戦争の影響もあり、おうちでの食材が足りず、 お弁当が用意できなかったことから 学校での給食の提供が始まっていること 子どもたちの健康を考えて、 いろんな人がたくさんの食材を使って、 給食を作っていること などをお話しました🙆 ❔食べ物からとった栄養は、みんなの体の中で何に変わるかな?? というクイズでは、 ①血🩸 ②筋肉💪 ③骨🦴 という3択から選んでもらいました! 子どもたちの人気がいちばん高かったのは……  「③骨」🦴! さて、答えはなんでしょうか??🎶 答えは……「ぜんぶ」!🧐 こんな風にちょっとずるいクイズも出しながら、 みんなで給食をいただいています🍴✨ シチューの人参を綺麗に残していた子も、 最後には自分からぱくぱくと食べて完食◎ 好きなフルーツとパンを交互に食べてもらうなどの工夫で、 あげパンに手をつけてくれる子もいました✨ 中には、あげパンにふりかけたきな粉が気に入って、 お皿ごと傾けてきな粉を食べる子の姿も…😲💦 みんなで楽しく給食をいただくことができました🎶 もうすぐゴールデンウィークがやってきますね☀️ ゴールデンウィークには、コロルのイベントも盛りだくさん予定しています💡 子どもたちと一緒にたくさんの経験ができることを コロルスタッフ一同、楽しみにしています🌼 今後ともよろしくお願いいたします🙇✨ 児童発達支援・放課後等デイサービス コロル城東 〒536−0008 大阪市城東区関目3丁目14−5 Tel 06−6924−9327 🌐https://hanamaru-school.com

放課後等デイサービス コロル/【コロル】昭和給食イベント
その他のイベント
23/04/29 19:13 公開

【コロル】マーブリングしおりづくり

お世話になっております! 放課後等デイサービスコロル城東の池澤です🐟 今回は4月22日(土)に行われたイベント、 マーブリングしおり作りの様子をご紹介します🙆‍♂️ ・不思議な色水を使って出来るマーブル模様を楽しむ。 ・自分だけのしおりを作る。 上記の二点を療育の目的と定め、制作を行いました❗️ 今回行ったのは マーブル模様をあしらった栞の作成🔖 ①まずマーブリング液という専用の色水を使って、  水と洗濯糊を混ぜた液体に一滴ずつ落としながら  カラフルなマーブル模様を作ります🌈 ②そしてそのマーブル模様の浮かぶ液体に  白の画用紙を浸して形を写し取り、  それを栞のサイズに切り取って行きます。 ③最後にラミネートを施して完成です🎊 洗濯糊と水を混ぜる作業や、色を付ける作業、 また完成した画用紙を乾かす作業など、 作る工程が沢山あったので✂️ それぞれが役割を分担して協力しながら行い、 集中して取り組むことが出来ていました👌 マーブリング液を水に落とした際は、 その色が広がる様子を目の当たりにして 「すごっ✨」「何でこうなるん❓」 など新鮮なリアクションを見せてくれましたよ😮 今後もコロルでは製作のほかに、外出支援や食育など 沢山のイベントを予定しております🎉 5月になり暖かい日も増えてくると思いますが、 気温の寒暖差には十分お気をつけください🌞 今後も何卒よろしくお願いします🙇‍♂️ 児童発達支援・放課後等デイサービス コロル城東🌱 〒536−0008 大阪市城東区関目3丁目14−5 Tel 06−6924−9327 🌐https://hanamaru-school.com

放課後等デイサービス コロル/【コロル】マーブリングしおりづくり
その他のイベント
23/04/27 11:06 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9122
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9122

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。