放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1764件)

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 昨日のおやすみは近所のドトールに行った職員Iです。 その店舗は横浜では唯一の「ドトール珈琲店」とのことで、他にはないメニューがたくさんあり、何を注文するか迷ってしまいました! いちごのミルフィーユとカフェオレを注文したのですが、とても美味しかったです! さて、本日の活動は「噴水フルーツポンチを作ろう!」を行いました。 サイダーの中にラムネを入れると噴水のように吹き出してくる楽しいフルーツポンチを作りました。 活動の目的は、 ・順番やルールを守りながら活動に参加し、協調性や社会性を育む。 ・食材に触れたり、調理を体験することで、食への関心を高める。 ・サイダーとラムネの化学反応を楽しみながら、身近な「なぜ?」に興味を持つ。 です。 今日の活動では、果物を切ってもらうところから子どもたちに行ってもらいました。 午前中の自由時間に2人ずつキッチンに来てもらい、職員と一緒に安全面に気を配りながら切りました。 切る前に「包丁を持っていない方の手は必ず猫の手だよ」と説明したのですが、みんなルールを守りながら、誰を怪我することなく切ることができました! 活動の流れは、 ①一人スプーン5杯分ずつ、果物をボウルに入れる。 ②「このラムネをサイダーに入れたらどうなると思う?」と問いかけ、子どもたちに予想を立ててもらう。 ③職員がラムネをサイダーの中に入れる。 ④なぜサイダーが吹き出すのか、説明をする。 ⑤みんなでフルーツポンチを食べる。 このような流れで行いました! ②では、手を挙げて意見を発表してもらったのですが、「溶けると思う」「吹きだすと思う」「色が変わると思う」などたくさん予想してくれていました! ③のサイダーが吹き出す瞬間は、とても大きな歓声があがりました! ④では、ホワイトボードにラムネの図を書きながら、小学生でも理解できるように分かりやすく説明しました。 ⑤では、中には3回おかわりする子もいました! 今日のプログラムでは、みんなで楽しみながら化学反応について学ぶことができました。 食育系のプログラムは人気があるので、今後も引き続きやっていこうと思います! 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」
教室の毎日
25/07/19 17:47 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 放課後等デイサービスFORTUNEです。 最近、実家からクリーム大福が送られてきました。 冷凍庫にしまっており、朝家を出る前に冷蔵庫に1つ入れ、帰ってご飯の後に1つ食べるのかルーティンになっています。今日は抹茶のクリーム大福を冷蔵庫に入れてきました。食べるのが楽しみです。 さて、本日は「ボールシュートゲーム」の活動を行いました。離れたところにあるカゴをねらってカラーボールを投げるゲームです。 少しずつ難易度を上げていく中で、身体の使い方や空間把握能力を養いました。 4列に分かれて、机の上に置いてあるカゴを狙ったのですが、初めは中々入らずに、手前で落ちてしまう子もオーバーしてしまう子もいました。 慣れてくると、カゴに当たる子も多く連続で入れる子もいました。 次に少し距離を離し、難易度を上げたのですが、上手な子はすぐにコツを掴んでいました。 一回目の距離で入らなかった子はそのままの距離で行ったのですが、斜め上に投げたり、少し遠くを狙ったりすることで、最終的には何回も入るようになっていました。 入らなかった時も笑顔で投げている子も多く、入った時は飛び跳ねて喜んでいる子もおり、とても盛り上がりました。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/07/18 18:41 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 今日は久々に晴れていい天気になりましたね!今日の気候や、来週から夏休みも始まるということで、いよいよ夏が来たなあと実感しております。 さて、本日の活動は「ボール渡しゲーム」を行いました。 全員で円になって座り、音楽が流れている間はボールを回し続けます。 音楽が止まった時にボールを持っていた子がくじを引き、お題に答えてもらう活動です。 活動のねらい・目的は、 ・集団でのルールのある遊びを通して、社会性や協調性を育む。 ・音楽の停止やくじ引きのドキドキ感を楽しみながら、注意力や集中力を高める。 ・お題に答えることで自己表現力を養う。 です。 活動の流れは、 ①ルールを説明する。 ②椅子を円に並べて座る。 ③音楽が流れている間、ボールを回し続ける。 ④音楽が止まった時にボールを持っていた子が円の真ん中に出て、くじを引く。 ⑤自分の名前とくじのお題の答えをみんなの前で話す。 ⑥3~5を繰り返し行う。 このような流れで行いました! 音楽はディズニーソングメドレーを流したのですが、みんなノリノリでボールを回していました♪ お題は、「好きな○○」「嫌いな○○」のほかにも、「今日の朝ごはん」「将来の夢」「自分の誕生日」などがありました! 答える人は「私の名前は○○です。好きな色は○○色です」といった感じで、自分の名前とお題の両方を発表してもらいました。 答えが中々思いつかない子もいましたが、「考え中です」と発表することができていました。 小学校では手を挙げて発表することも多いと思うので、今日行ったような活動を通して、人前で話すことにも徐々に慣れていってくれたらいいなと思います。 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」
教室の毎日
25/07/17 18:43 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 ここ数日間雨が続いており、気温が低くて過ごしやすい日が続いていますね。 みなさんは雨が降っていて気温が低いか、雨が降っていないけれど暑いかだとどちらが好きですか? 私は暑いのが苦手なので、雨が降っている代わりに気温が低い方が嬉しいです。ですが、他の職員に聞いてみると、「傘をさすのが好きではないから、暑い方がいい」との答えが返ってきて、考え方や感じ方は人それぞれだなと思いました! さて、本日の活動は「気持ち言葉かるた」を行いました! 様々なイラストを見て、イラストの状況や気持ちを当てる活動です。 活動の目的は、 ・表情から気持ちを読み取る力を育む。 ・気持ちに関する語彙を増やす。 ・自分や他人の感情に気づき、理解する力を養う。 です。 活動の流れとしては、 ①ルールを説明する。(先生がせーの!と言ったら指さす、正解は一つではない、勝ち負けのゲームではないということを説明) ②2チームに分かれる。 ③気持ち言葉かるたの活動を行う。 このような流れで行いました! 最初は活動を楽しみすぎるがあまり、「せーの!」の掛け声の前に指をさしてしまったりすることもありましたが、繰り返し行っていくとだんだんと慣れていき、最後の方は全員ルールを守りながらできていました! 今日の活動では「表情理解」について学んだので、落ち込んでいる様子のお友だちに声をかけてあげたりなど、今後のお友だちとの関わりの中で活かしていってくれたらいいなと思います! 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」
教室の毎日
25/07/16 18:43 公開

都筑区放デイFORTUNA 「6歳児の発達心理学」⑥

 こんにちは。都筑区放課後等デイサービスFORTUNAの公認心理師のK・Kです。6回目となる今回は、6歳児の定型発達の「社会性の発達」についてお話したいと思います。また、定型発達はあくまで目安であり、全ての6歳児が定型発達の特徴を持つとは限らないことはご了承下さい。 【社会性の発達】  6歳児は競争心旺盛で、あらゆることで1番になりたがります(Gesell Institute, 2011)。負けると怒り始め、自分なりのルールを作り上げることもあります。威張ったり、自分をとても大きく見せたりすることもあります。怒られないための嘘をつくこともあり、自分の間違いを認めたり、謝ったりすることが難しいこともよくあります。失敗や間違いを認めることは、6歳児の脆弱な自己肯定感と、自分はできる、という有能感のアイデンティティの発達を脅かすからです。  6歳児はこれまでよりも友達に興味を示し始めます。それにより、仲良く遊ぶこともありますが、言葉や行動で攻撃したり、負けないためにズルをしたりすることもあります。  またこの時期は言語が発達してきます。それにより、徐々に衝動的・身体的な攻撃行動は減少していきます。子どもの質問責めに疲労困憊してしまうこともあるかもしれませんが、この発達段階では質問することが子どもの学習とコミュニケーションの主な手段となっているのです。 次回は、「関係性の発達」についてお伝えできたらと思います。

その他のイベント
25/07/16 12:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
182人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。