放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1767件)

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 放課後等デイサービスFORTUNAです。 今朝、突然の津波警報が鳴りましたね。 スマホのニュースを見ると太平洋側がほとんど赤くなっており、直ぐに地域の状況を調べ確認しました。 FORTUNAでも、職員はもしもの時の為に準備と確認を行いました。いつ起きるか分からない非常事態に備えておくことの大事さをより感じる一日でした。 さて、本日は「ストローでひまわりを描こう」の活動を行いました。 ストローでスタンプを作り、ひまわりを描く工作です。 ストローの先にハサミで切れ目を入れ、花の形になるように開くことで指先の巧緻性を鍛えました。 ストローを絵の具につけて、回しながらトントンと押すことで花びらの多いひまわりを表現しています。また、「ひまわりの葉はどんな形だった?」とクイズにしながら、茎と葉は綿棒で描きました。 初めに、ひまわりの葉の形を三択のクイズにして学びました。 一つ一つの違いを確かめながら、自分がそうだと思うところで手を挙げてもらいました。実際に見たことないという子もいたのですが、ほとんどが正解をすることが出来ていました。 クイズの後は、ストローに切り込みを入れます。 均等にするのは中々難しかったのですが、上手にストローを回転させながら花の形に切ることが出来ていました。 次に黄色の絵の具でひまわりを描いていきます。 ポイントとして、ストローを回転させながらポンポン押すことを伝えました。初めは中々イメージが付きにくかった子も職員のお手本を見て、真似ていました。絵の具が上手くつかなかった子もいましたが、何度も挑戦し、最後は綺麗な黄色を乗せていました。 最後に綿棒で茶色でひまわりの種、緑色で茎と葉っぱを描きました。 ポンポンと優しく色を置いていき、種の部分を付けるとひまわりらしさが出てきました。葉っぱも初めのクイズを思い出しながら、ハートのような形に描いている子もいました。 乾かすためにホワイトボードに貼ったのですが、一つとして同じひまわりは無く、すごく素敵な作品が出来ていました。 職員の言ったポイントをよく聞き、上手くできなかったとしても意識して描いている子がたくさんいました。 また、並んでいるひまわりを見て、「このひまわり上手!」と褒めている子や、「すごくきれいだね!」と言ってくれた子もおり、みんなが楽しんで活動に取り組めたことを実感しました。 絵の具を使うといつもとはまた違った楽しさがある為、今後もこのようなプログラムを行いたいと思います。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/07/30 18:06 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 昨日のおやすみはお家でゆっくり過ごした職員Iです。職員Iはロングスリーパーなので、休日は12時間以上寝てしまうこともしばしばあります。(笑) さて、本日の活動は「センサリーボトル作り」を行いました。 ペットボトルに保冷剤と水、飾りになるポンポンやホログラムシートを入れて作りました。 活動の目的は、 ・感覚刺激(視覚・触覚)を楽しみ、感性を育む。 ・自分で色や材料を選ぶことで想像力や自己表現力を高める。 ・集中して取り組む中で、情緒の安定やリラックスにつなげる。 ・完成までの工程を通して、達成感を味わう。 です。 活動の流れは、 ①保冷剤(一人4個)の角を切り、ペットボトルに入れる。 ②水をペットボトルの半分まで入れる。(A教室は水に色をつけました!) ③ホログラムシートを切っていれる。ビーズやポンポンなどの飾りも入れる。 ④ペットボトルの蓋を閉めて、ビニールテープを巻いたら完成! このような流れで行いました。 最初は保冷剤を切ってペットボトルに入れる作業に苦戦している子が多かったですが、片方の手でペットボトルを抑え、片方の手で保冷剤を入れてやるといいよと声をかけると、みんな意識しながら作業に取り組んでいました! ビーズやポンポンを入れる作業では、テーブルごとに材料を配ったので、「みんなで一つずつ、同じ数になるように入れていこう!」と周りのお友達に声をかけながら進める様子もありました。 夏休みは普段より自由な時間が多い分、活発に動くことも多いので、今日作ったセンサリーボトルを見てたまには気持ちを落ち着かせるのもいいですね! 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」
教室の毎日
25/07/29 17:54 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNEです。 昨日ケーキ屋さんに行ったところ、かき氷が売っていました。最近は夏祭りにも行っておらず、かき氷を食べる機会もなかったのでせっかくならと買ってみました。いちごの乗ったかき氷を食べたのですか、とても美味しかったです。 さて、本日は「砂絵アート」の活動を行いました。 午前と午後に分けて、画用紙にボンドで絵を描き、そこに砂を乗せ、あとから絵の具で色を付けて作品を作ります。ボンドで絵を書いたり、絵の具で色をつけたりする中で想像力や集中力、手先の器用さを養いました。 午前中は、画用紙に砂を付けるところまで行いました。 まずは、画用紙に鉛筆で絵を描きます。 大きく簡単な絵を書きます。動物を描く子やポケモンなどのキャラクターを描く子もいました。 次に、ボンドを水で溶かして、書いた線をなぞります。筆で書いたため、はみ出てしまう事もありましたが、上手にボンドを付けることができていました。 その後、そこに砂をかけます。 トレイの中で砂を画用紙にかけると、ボンドを塗ったところにだけ砂がつきます。 ボンドが乾いてしまうので、何回か塗り直すなどの工夫をしながら行いました。 午後は、砂に色を付けました。 絵の具を1人2、3色選び、筆でどんどん色を作り乗せていきます。 色を混ぜて塗る子や混ぜずにしっかりと色が分けて塗る子、画用紙の上で色を混ぜるように塗る子もおり、それぞれ個性が出ていました。 完成した作品を乾かすために並べると、大きく一つの物を描いた子や、風景の絵を描いた子などとても素敵な作品が完成していました。 最後の片付けでは、職員のお手伝いをしてくれた子もおり、「楽しかった!」と言ってもらえ、嬉しくなりました。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/07/28 17:14 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは!   先日、川崎大師で行われた風鈴市に行ってきました。以前から風鈴が欲しいと思っていた職員Hにとって、日本中から風鈴が集まる風鈴市は絶好の機会でした。   どれもステキでしたが、その場で見つけたお気に入りの風鈴を買うことにしたところ、店員さんに「残り1つでしたよ」と言われてなんだか得をした気分になりました。   本日の療育風景をお届けいたします。   本日は「カラーボール玉入れ」の活動を行ないました。 投げる時のポイントを伝えてから投げることで、ボールを投げる力を養いました。   活動の初めに、ボールを投げる練習としてフォームの確認をした後に、職員が持つフラフープを狙ってボールを投げました。 今回はボールを投げる際のポイントとして、「利き手と逆の足を前に出すこと」「体重を前に移動して投げること」「投げる時に肘を前に出すこと」の3つを伝えています。   始めは利き手と同じ足を出してボールを投げていた子もおりましたが、ポイントを何度か伝えていくうちに、意識して逆の足を出すように頑張っていました。 活動の後半に、実際に職員がカゴを持って玉入れを行いました。 最後に、始めに伝えた3つのポイントをしっかり覚えようとしている子がいたことが嬉しかったです。 次回のブログもぜひご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/07/27 16:44 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 夏休みになり、暑い日が続いていますが規則正しい生活はできていますでしょうか。夏休みこそ規則正しい生活を心がけて過ごしていきましょう。 夏の甲子園を目指した地方大会も着々と優勝校が決まって参りました。様々なドラマが生まれ、今年の甲子園も楽しみです。 さて、本日のプログラムは「踊り出すモール?!実験」でした。 ある仕掛けを作り、くるくると踊り出すモールを見て、どうしてそうなるのか予想することで考える力や想像力を養いました。 まず初めに、実験装置作りを行いました。 切り込みを入れた紙コップに切り込みを利用して穴をあけます。そこに丸めた紙を差し込みます。 そして丸めたモールを紙コップの上に乗せて完成です! 後は机の上に置き、紙コップに差し込んだ紙に向かって声をだし、モールがどう動くかを観察します。 動くことが確認出来たら、次は声の大きさや高さを変えて、モールの動きがどう変化するかも観察しました。 実験が終わった後は、午後のレポート作成に向けみんなで結果を発表しました。 午後は、午前中の結果をもとにみんなでレポートにまとめました。 音は振動しているという事、声の高さによって振動する数がおおくなり、モールの動きが変化していくということもみんなで確認しました。 子どもたちも興味深々に説明を聞きながら実験を楽しんでおりました。 次回のブログもぜひご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/07/26 16:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
194人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。