児童発達支援事業所

Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5575
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(488件)

オーシャンボトル作り🐳🏝

こんにちは🐼🍃 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の酒井です♪ 7月22日のイベントは【オーシャンボトル作り】でした🐳 今回は、 🐬 作り方を確認し、順番を守りながら作る。 🐬完成を想像しながら作ることを楽しむ。 の上記2点をねらいとしました🏄🌊 1番はじめに、海の写真を何枚か見てもらいました🏝✨ 海水が、透き通っていたり、色がグラデーションになっているように見えたりする様子、お日さまの光が当たってキラキラ輝く様子を夢中になって見てくれ、「わあ綺麗😳✨」と思わず言葉が漏れるお友達も🤭! 海のことを英語でオーシャン🌊ということ、そして今日は、そんなキラキラ輝く海の綺麗さをぎゅっと閉じ込めたオーシャンボトルを作るよ🏖✨と伝えました🤗 オーシャンボトルのお披露目をすると、、みんな目をキラキラさせて見てくれていました👀💫💫  ゆっくりボトルをひっくり返しては元に戻すと、ぷくぷくぷくと泡が出てくる様子に、みんな興味津々😳! 今回のオーシャンボトルは、青色の色水とベビーオイルを半分ずつ入れ、水と油が混ざらないという性質を利用したものを作りました🙌  説明をする前に、ボトルをシャカシャカ振ったら、中の青色の液と透明の液はどうなるかな?と聞いてみると、「全部青色になる🙋‍♂️!」と答えてくれたお友達! しかし、いくらシャカシャカ振っても、少し時間が経てば青色の液と透明の液が上下に分かれる様子に、とても不思議そうな表情をしていました🤔 さあ、いよいよ製作の開始です🐠! 巻き貝は3個、ビーズは7個、青色の水はボトルの半分くらいまでなど、伝えた数や量を確認しながら作ってくれました😉💫 また、完成をイメージしながら、ワクワクした様子で取り組んでくれる姿が見られました😊 最後にボトルの蓋をぎゅっと閉めて、オーシャンボトルの完成です👏✨ 何度もふりふりとボトルを動かし、泡やビーズ、ラメなどが揺れ動く様に、うっとり見とれてしまうお友達も😯✨!みんな、嬉しそうにオーシャンボトルを眺めてくれていました🥰 とっても簡単に出来るので、ぜひお家でも作ってみてください🙌 今回のオーシャンボトルが、夏の思い出のひとつになれば嬉しいなと思います☺️🏝🐳✨ ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/オーシャンボトル作り🐳🏝
週末イベント!!
23/07/26 17:58 公開

夏野菜カレークッキング🍛

こんにちは🦭 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の谷です🏋🏿‍♂️ 7月17日(月)のイベントは、『美味しい夏野菜カレークッキング』でした🍛🥄 今回は、 ・食べ物に感謝する心を育てる ・順番を守り、お友達と協力して作る ・手先の力加減を調整する これらを狙いとしました✍🏻 はじめに、今日のカレーで使う野菜のお話をします! 出てきたのはユニシアで野菜を育て始めた頃の写真🌱 小さな茎と葉が見えるだけでしたが、次の写真ではとーっても大きくなっています🌿 みんな「うわー!」「大きい!」と素敵な反応を見せてくれました😳 下準備に移ると、人参を型抜きするチーム、包丁で切るチームに 分かれてもらいました👫 型抜きチームは数に限りがあるのでお友達との貸し借りをしながら取り組んでもらいます🫱🏻‍🫲🏼 型をにんじんに当てて力強く押します! 綺麗に抜くことができてみんな笑顔を見せてくれました😆 包丁チームでは先生と一緒に行います。 慣れないことに苦戦しながらも一所懸命取り組んでくれました! 回数を重ねるうちに『猫の手』を意識できるようになり、短い時間での上達が見れました😳 そして、カレーが完成🍛✨ みんなで『いただきます』をして食べ始めます。 「おいしい!」との声がたくさん上がりました🥰 今回、野菜が苦手なお友達も食べることができたり、たくさん食べることが苦手なお友達も完食してくれたり、おかわりをしてくれるお友達もいて、普段とはまた違う食への姿勢が見られました。 野菜を植えるところから始まり、水やり、収穫、調理を通して得た経験が変化に繋がったと思います😌 ユニシアでは今後も食のイベントを計画していく予定です📝 今回のように自身がたくさん関わる経験ができることを大事にしていきたいと思います☺️ ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/夏野菜カレークッキング🍛
週末イベント!!
23/07/19 14:35 公開

親子参加型イベント👨‍👩‍👧ユニシア夏祭り

こんにちは🌻 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の山中です🫡✨ 7月16日(日)のイベントは、『親子参加型イベント👨‍👩‍👧ユニシア夏祭り』でした😊♪ 今回は、 ✔️療育内容の一部をご紹介すること ✔️保護者の方々のお話を伺うこと ✔️子ども達の普段の活動をみてもらうこと 3つのことを目標に、イベントを開催しました💡 🗣個別療育(作業.理学)コーナー 🎲ゲームコーナー (スーパーボールすくい) 🍳クッキングコーナー(パフェ作り) 🥘屋台コーナー 上記4つのコーナーを準備しました😊 療育コーナーでは、理学で使用しているバランスボールの上をスイスイと渡り歩いたり、作業で使用しているお箸を使って上手に挟んだりと、「みてみてー!」と保護者の方に嬉しそうに伝えるお友達がたくさんいました☺️ ゲームコーナーでのスーパーボールすくいは、子ども達も大喜びで挑戦してくれました💪 たくさん取れたねー!すごーい!!あー破れちゃったねー!など保護者の方とお話しながら楽しんでくれました😌 クッキングコーナーでのパフェ作りも、意欲的に取り組む子ども達🧒✨先生のお話をよく聞き、順番を理解しながら、取り組んでくれました🙆‍♀️!! 屋台コーナーで用意した、フランクフルト、たこ焼き、チョコバナナも大好評の様子でした😋👏 保護者の方と一緒に来られ、嬉しそうな表情を見せてくれた子どもたち👐 保護者の方と過ごす子ども達は、いつもとまた違った顔があり、新たな一面を見られたような気がします😉 保護者様とゆっくりお話をする時間を設けられたり、保護者様同士でも交流がもてたりと、とても素敵なイベントになりました🌱 また次回の開催をお楽しみに🌻✨ ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/親子参加型イベント👨‍👩‍👧ユニシア夏祭り
週末イベント!!
23/07/19 10:26 公開

保護者参観🎌ユニシア運動会

こんにちは🍉 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア)の山中です🤗 7月15日(土)のイベントは『保護者参観🎌ユニシア運動会』でした🏁✨ 今回のイベントのねらいは 🎌体を大きく動かすこと 🎌みんな(お友達、保護者様、職員)で仲良く楽しむこと 上記の2つに沿って行いました💨 体育館でのイベントは何度か行ってきましたが、保護者様参加の体育館イベントは初めてとなり、子ども達からワクワクとドキドキの様子が感じられました🤗✨ 予め決めておいたチームに分かれ、赤と青のハチマキをつけていきます🫡 最初は準備運動!ディズニー体操🤸の曲に合わせ、先生の真似をしながら膝を曲げたり腕を回したりして、怪我をしないようにしっかり体操を行いました🦵🏻✨ さぁ!1つ目の種目は『ボール運びリレー🏐』です🏃🏼‍♀️ タオルの上にボールを乗せて、保護者様と一緒にボールを落とさないようにコーンをグルっと周り次のお友達へバトンタッチです🏃‍♂️💨 みんなの声を聞きながら、落とさないようにと慎重にボールを運ぶ子ども達💪 お友達が頑張っている間も頑張れ〜!と応援する優しい姿がみられました📣✨ 2つ目の種目は『玉入れ競争⛳️』です! 持ち玉15個を真ん中に置かれたカゴの中目掛けて、しっかりとねらって投げます🤾 始めは距離感がうまく掴めずなかなか入らないお友達がたくさんいましたが、保護者の方のアドバイスを聞き、段々とボールがカゴの中へ入っていくようになりました!入ったときに保護者の方と喜ぶ姿がとても素敵でした☺️✨ 3つ目の種目は『ふうせんバレー🎈』です! チームを作り、制限時間内で、ふうせんを1番長く続けた回数を、チームで足した合計回数で競います🙆‍♂️ ふうせんバレーを続けようと頑張る子ども達!落とさないようにと必死にふうせんを追いかけてくださる保護者様👀✨ 親子の絆を感じることができ、とてもホッコリした瞬間でした☺️🌱 全ての種目が終わり結果発表と表彰式です🏆 今回の結果は、、、青チームの勝利🏅 勝ったチームはやったー!と両手を広げて喜ぶお友達😆負けたチームは悔しがる姿も見せながらも、お互いを称え合い大きな拍手👏を送ることができました🤗💫 それぞれの順位の色のメダル🥇🎖️🥈と参加賞のお菓子を受け取り、達成感に満ちた汗と笑顔が輝いていました😆✨ 今回初めて保護者様参加可能な体育館イベントを実施いたしました!普段の活動の様子や、お友達との関わりを見てもらうことができ、とても良い機会になったのではないかと感じております🌱 子どもたちの成長した姿をみてもらえるイベントをこれからも考えていこうと思います🫡✨ ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/保護者参観🎌ユニシア運動会
週末イベント!!
23/07/19 10:25 公開

外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう❗️

こんにちは♬ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の中西です😊 7月9日(日)のイベントは、『外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう!』でした🚗 今回のイベントでは、 🍜公共の場でのルールを守る 🍜お友達やスタッフの方とコミュニケーションを取りながら作る 以上の2つのことをねらいとして活動をしました🙌 今回のイベントでは、カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップヌードルを作る体験をしました💖 施設へ向かう車の中では、 『今日ね、ひよこちゃんナルトいれるの🍥』 『ぼくもいれる〜😆❗️ それと卵も✨』 と、入れたい具材を楽しそうにお友達同士で伝え合う姿に職員もほっこり🥰 到着したら、みんな楽しみにしていたカップヌードル作り体験の始まりです🌟 スタッフの方の注意事項に耳を傾けてしっかりお話を聞いた後、カップを受け取りペンで自由にお絵描きをしていきます🎨 カップにデザインできる範囲は決められており、その枠の中でどの様なデザインにするかイメージを膨らませるお友達🤔💫 『全部の色使おう🌈』 『リボン描いたよ🎀』 と、お友達と会話を楽しみながら素敵なカップを作ることができました🫶💕 カップを完成させた後は、スープと具材を選びます🍤 この日は沢山のお客さんがいて列に並ぶ時間がありましたが、みんな順番を守って待つ姿に素敵な成長を感じました😊❣️ 順番が来たら、好きなスープと4つの具材を選びます🙌 少しドキドキしながらも、スタッフに選んだ具材を上手に伝えることができ、嬉しそうな表情を見せてくれました🥰 カップヌードルが出来上がる工程をワクワクした表情で見つめるお友達😳 出来上がったカップヌードルをエアパッケージに入れて完成🍜 『やった〜❗️できた〜😆✨』 と大喜びお友達でした👍💕 普段食べているカップヌードルが、どの様な工程で作られるのか楽しく体験しながら学べたイベントとなりました🍜✨ 大人も楽しめる体験となっておりますので、ぜひご家族で訪れてみてください😊 ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう❗️
週末イベント!!
23/07/12 12:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5575
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-5575

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。