児童発達支援事業所

Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5575
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(490件)

保護者参観🎌ユニシア運動会

こんにちは🍉 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア)の山中です🤗 7月15日(土)のイベントは『保護者参観🎌ユニシア運動会』でした🏁✨ 今回のイベントのねらいは 🎌体を大きく動かすこと 🎌みんな(お友達、保護者様、職員)で仲良く楽しむこと 上記の2つに沿って行いました💨 体育館でのイベントは何度か行ってきましたが、保護者様参加の体育館イベントは初めてとなり、子ども達からワクワクとドキドキの様子が感じられました🤗✨ 予め決めておいたチームに分かれ、赤と青のハチマキをつけていきます🫡 最初は準備運動!ディズニー体操🤸の曲に合わせ、先生の真似をしながら膝を曲げたり腕を回したりして、怪我をしないようにしっかり体操を行いました🦵🏻✨ さぁ!1つ目の種目は『ボール運びリレー🏐』です🏃🏼‍♀️ タオルの上にボールを乗せて、保護者様と一緒にボールを落とさないようにコーンをグルっと周り次のお友達へバトンタッチです🏃‍♂️💨 みんなの声を聞きながら、落とさないようにと慎重にボールを運ぶ子ども達💪 お友達が頑張っている間も頑張れ〜!と応援する優しい姿がみられました📣✨ 2つ目の種目は『玉入れ競争⛳️』です! 持ち玉15個を真ん中に置かれたカゴの中目掛けて、しっかりとねらって投げます🤾 始めは距離感がうまく掴めずなかなか入らないお友達がたくさんいましたが、保護者の方のアドバイスを聞き、段々とボールがカゴの中へ入っていくようになりました!入ったときに保護者の方と喜ぶ姿がとても素敵でした☺️✨ 3つ目の種目は『ふうせんバレー🎈』です! チームを作り、制限時間内で、ふうせんを1番長く続けた回数を、チームで足した合計回数で競います🙆‍♂️ ふうせんバレーを続けようと頑張る子ども達!落とさないようにと必死にふうせんを追いかけてくださる保護者様👀✨ 親子の絆を感じることができ、とてもホッコリした瞬間でした☺️🌱 全ての種目が終わり結果発表と表彰式です🏆 今回の結果は、、、青チームの勝利🏅 勝ったチームはやったー!と両手を広げて喜ぶお友達😆負けたチームは悔しがる姿も見せながらも、お互いを称え合い大きな拍手👏を送ることができました🤗💫 それぞれの順位の色のメダル🥇🎖️🥈と参加賞のお菓子を受け取り、達成感に満ちた汗と笑顔が輝いていました😆✨ 今回初めて保護者様参加可能な体育館イベントを実施いたしました!普段の活動の様子や、お友達との関わりを見てもらうことができ、とても良い機会になったのではないかと感じております🌱 子どもたちの成長した姿をみてもらえるイベントをこれからも考えていこうと思います🫡✨ ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/保護者参観🎌ユニシア運動会
週末イベント!!
23/07/19 10:25 公開

外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう❗️

こんにちは♬ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の中西です😊 7月9日(日)のイベントは、『外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう!』でした🚗 今回のイベントでは、 🍜公共の場でのルールを守る 🍜お友達やスタッフの方とコミュニケーションを取りながら作る 以上の2つのことをねらいとして活動をしました🙌 今回のイベントでは、カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップヌードルを作る体験をしました💖 施設へ向かう車の中では、 『今日ね、ひよこちゃんナルトいれるの🍥』 『ぼくもいれる〜😆❗️ それと卵も✨』 と、入れたい具材を楽しそうにお友達同士で伝え合う姿に職員もほっこり🥰 到着したら、みんな楽しみにしていたカップヌードル作り体験の始まりです🌟 スタッフの方の注意事項に耳を傾けてしっかりお話を聞いた後、カップを受け取りペンで自由にお絵描きをしていきます🎨 カップにデザインできる範囲は決められており、その枠の中でどの様なデザインにするかイメージを膨らませるお友達🤔💫 『全部の色使おう🌈』 『リボン描いたよ🎀』 と、お友達と会話を楽しみながら素敵なカップを作ることができました🫶💕 カップを完成させた後は、スープと具材を選びます🍤 この日は沢山のお客さんがいて列に並ぶ時間がありましたが、みんな順番を守って待つ姿に素敵な成長を感じました😊❣️ 順番が来たら、好きなスープと4つの具材を選びます🙌 少しドキドキしながらも、スタッフに選んだ具材を上手に伝えることができ、嬉しそうな表情を見せてくれました🥰 カップヌードルが出来上がる工程をワクワクした表情で見つめるお友達😳 出来上がったカップヌードルをエアパッケージに入れて完成🍜 『やった〜❗️できた〜😆✨』 と大喜びお友達でした👍💕 普段食べているカップヌードルが、どの様な工程で作られるのか楽しく体験しながら学べたイベントとなりました🍜✨ 大人も楽しめる体験となっておりますので、ぜひご家族で訪れてみてください😊 ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/外出支援⭐️カップヌードルミュージアムに行こう❗️
週末イベント!!
23/07/12 12:26 公開

オリジナルTシャツを作ろう❗️

こんにちは♪ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の田中です✨ 7月8日(土)のイベントは、『オリジナルTシャツを作ろう!』でした✨ 今回のイベントでは、 👕自分だけの模様のオリジナル作品を作ることを楽しむ 👕にじんだり、染まったりすることの不思議さに触れる 以上の2つのことをねらいとして、活動をおこないました🙌🏻 初めに手遊びをして、指先を動かして楽しみました☺️『お父さん指は、親指とも言うんだ!』『お母さん指どこかなぁ?』いろいろな指を使って先生やお友だちを探したり、右手と左手でダンスを踊ってみたりして楽しみました😊🎵 製作では、油性マジックペンとエタノール手指消毒液、スポイトを使います👕 親指と人差し指を使ってスポイトを掴むことや、絵がにじむことをみんなで考えて製作を始めました🎵 まずは、白いTシャツに油性のマジックペンで模様を描いていきました✨ 『好きなキャラクターを描いてみよう!』『葉っぱ🌿を描いたよ』『動物を描いたよ』『○をいっぱい描いてみる!』 それぞれの思いを込めた絵がどんどんできていきます☺️🎵 スポイトは親指と人差し指でつまみ、注意しながらエタノール手指消毒液を一滴ずつ垂らしていきました☺️ とても集中して垂らしている様子がありましたよ✨ インクがにじんで染まっていく様子を見て楽しんでいました⭐️ 『世界に一つだけだね!』『先生も欲しい?』『どこに行っても買えないね😆』という声とともに、1人ひとりの個性溢れるオリジナルTシャツができあがりました🌱 今後も子どもたちの発想を大切にして、作る楽しさや喜びを一緒に味わっていきたいと思います🎵 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/オリジナルTシャツを作ろう❗️
週末イベント!!
23/07/12 12:25 公開

七夕ちらし寿司クッキング🎋

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア)の鈴木です😄 7月2日(日)のイベントは、【七夕ちらし寿司クッキング🎋】でした! 今回は、 👨‍🍳日本の行事に親しみをもつ。 👨‍🍳クッキングすることを楽しむ。 以上2点のことをねらいとして活動しました! 7月7日は、七夕の日🎋今回のクッキングでは、普段食べているちらし寿司とはひと味違った、七夕ちらし寿司クッキングに挑戦しました‼️ クッキングの前に七夕について何か知っていることを聞くと、「織姫と彦星の"星"があるねん!」「織姫は服を作るのが上手!」などたくさん答えてくれたお友達✨すでに七夕の行事に関心をもち、七夕ちらし寿司クッキングを心待ちにしてきた様子でした🌱 そしていよいよ、クッキングが始まります💫 作り方は、 ①ご飯を混ぜ合わせる ②ご飯を冷ます ③具材の型抜きをする ④具材を乗せる という4つの手順で行いました! まず初めに取り掛かったのは、ちらし寿司のご飯作り✨寿司桶に入った炊きたてのご飯と、五目ちらしの素をしゃもじで混ぜ合わせ、うちわで仰いでご飯を冷ましていきます…!たくさんのご飯を混ぜ合わせながら冷ますのは少し大変な工程でしたが、職員と協力して交代しながら、一生懸命に取り組んでいました⭐️ 次に、型抜きを使ってチーズやハムを星形に型どっていきます💫チーズやハムを型抜きから外す際には、破れないよう慎重にがんばる姿があり、綺麗な星型に仕上がるととても満足気な様子でした✨ 最後に具材を乗せて、七夕ちらし寿司の完成‼️断面が星型になるオクラや織姫と彦星に変身したウズラの卵など、子どもが自分なりに具材の配置を考え工夫を凝らした七夕ちらし寿司は、個性が溢れとても素敵に仕上がっていました⭐️ いただきますをして一口頬張ると「おいしいー!」と笑顔を見せ、七夕ちらし寿司クッキングは大成功👏 また、食事をしながら短冊に書いたお願いごとの話をし、七夕の楽しい雰囲気を味わうことができました🍀 今後も、日本の行事にちなんだイベントを開催し、子どもたちの興味をさらに深められるよう取り組んでいきたいと思います⭐️ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/七夕ちらし寿司クッキング🎋
週末イベント!!
23/07/05 18:21 公開

みんなで一緒に英語で遊ぼう!

こんにちは☁️‪‪🔆‬ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia(ユニシア) の市來です☺️ 7月1日(土)イベントは、『みんなで一緒に英語で遊ぼう!』でした🇬🇧 今回のイベントでは、 ❶ルールを守って遊ぶ ❷動物の英単語に慣れ親しむ の2点をねらいとして、listening👂🏻とspeaking🗣をメインに活動しました! 今回は『動物』をテーマに、手遊び歌「ジャングルポケット」や、英語の曲「Old McDonalds had a farm」に出てくる動物を複数紹介しました🐄👨‍🌾 最初の手遊び歌「ジャングルポケット」では、職員のポケットから次々に動物が出てくる姿をみて、みんな大興奮👀.′.′ 英語の音をよく聞きとり、職員の後に続いて大きな声で上手に単語を発音できました✨ 発音練習の際、お手本を最初に見せると、『僕もお手本したい!』と積極的にみんなの前で発言してくれたお友達もいて、素敵でした!!🥹 続いて英語の曲‼️「Old McDonalds had a farm」は、初めて聞くお友達がほとんどでしたが、動画から見聞きした動物の名前を元気よく発表してくれました!今度は鳴き声を2回言った後に、英語で動物の名前を発音してもらいましたが、スムーズに発音することができていました👏🏻 上記2つの曲から動物の英単語を知った後は、メトロノームのテンポに合わせてこれまで出てきた動物の名前を英語で反復練習しました🗣💬 だんだんテンポが早くなっていきましたが、最後まで頑張って、動物の名前を発音することができました😆 最後はみんなで円になって「動物カルタ」を行いました! 職員が伝えた動物の英単語をよく聞き、それに合う動物カルタに勢いよく手を伸ばすお友達🔥 全員がカルタを取ることができ、取れたカルタを手に持って嬉しそうな表情を見せてくれました😁 今後も、英語を楽しく身近なものとして、遊びながら自然と学べるようなイベントを考えていきたいと思います☺️🌱 ☆ー☆ー☆ー☆ 児童発達支援・放課後等デイサービスUnisia 大阪市城東区今福西1丁目1-14 電話 06-6935-2222 FAX 06-6935-2223 mail:unisia.kids@gmail.com

 Unisia(ユニシア)~PT,OTによる機能訓練可能~/みんなで一緒に英語で遊ぼう!
週末イベント!!
23/07/05 12:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5575
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-5575

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。