児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 堺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

【イベント】親子サッカー教室⚽

ゴールデンウィーク最終日、5月7日(日)に親子サッカー教室を開催しました! 日本サッカー協会の公認資格を持つ指導員が講師を担当し、学生時代にサッカー部で活躍したゲストを招き約1時間半の内容で、教室を行いました。 まずは準備体操を兼ねて親子で身体を上手に動かします。手を繋いでのジャンプや親子での模倣動作を通じて、様々な動きを経験します。 手を繋いでのジャンプや鬼ごっこでは、親子で息の合った様子がたくさん見られました。 次はボールを使っての練習です。 まずは手でボールを投げたり取ったりし、続けて足でのボールタッチに、そしてドリブルの練習を行いました。 まずはお父さん達が見本で行い、その後、子ども達が挑戦しました。 最初は思い通りボールを運べず、色んな方向に走っていましたが、徐々に慣れて来ると、目標のマーカーまでスムーズにドリブルが出来るようになっていました。 続いて、シュート練習です。 お父さんのパスを子ども達がゴールにシュートします。 思い通りに蹴れなくとも、自分でボールを取りにいき、ゴールの近くでまたシュートに挑戦するなど、諦めずに一生懸命にゴールを目指す様子がとても印象的でした。 最後は、先生チームとお父さん・子どもチームに分かれての試合を行いました。 試合では、練習の成果を発揮して、たくさんのゴールが生まれて、得点の後には嬉しそうな笑顔をたくさん見ることが出来ました。 教室の途中で上手く行かずに泣いてしまう子もいましたが、最後のゲームには切り替えることが出来て、全員で試合を楽しむことが出来ました。 今回は株式会社FIKA様のご協賛により、室内のフットサルコートをお借りしてサッカー教室を行うことが出来ました。 また、サッカーには身体を上手に動かすことや、ボールや仲間の動きをよく見る眼の運動、決められた条件の中でゴールを目指すことを通じた認知機能の発達、ルールを守ることや仲間と協力することを通じた社会性の向上など、様々な療育的な要素が含まれています。 今後も様々な形で、児童やご家族の皆様に喜んでいただけるようなイベントを開催出来ればと思います。 参加者の皆様、ありがとうございました! 体育教員 日本サッカー協会の公認資格者⚽ こぱんはうすさくら堺教室🌸

こぱんはうすさくら 堺教室/【イベント】親子サッカー教室⚽
その他のイベント
23/05/09 19:13 公開

【音楽療育・ビジョン】曲かるた 目でも耳でも楽しめる♪

みなさん、こんにちは! こぱんはうすさくら堺教室です🌸 今回は、午後のクラスで取り入れた 『曲かるた』というプログラムについて紹介します。 このプログラムは、 ①ピアノで弾かれた曲を聴く ②札を取る の大きく2つの段階に分けられます。 この2つの中にはたくさんの小さな段階があります。 まずは、耳を使って音を聴き、曲として認識します。 次に、全ての曲に歌詞がついているので、その歌詞を思い出します。 歌詞の中には、イラスト(場札)に関連する単語や題名と同じ単語が隠れているので、それが何か考えます。また、主題歌になったものは関連するキャラクターと結び付けます。 そして、目で見て答えだと思う札を探し、最後は身体の筋肉を使って、誰よりも早く手を伸ばします。 上記のように、小さな段階がいくつか存在し、実際札を取るとなると案外難しかったりします。 子どもたちは、好きなキャラクターを見つけると、「絶対取りたい!」と感情を出してくれたり、「これは〜〜ちゃう?」と予想したり意見を交換したりしながら、楽しそうに、かつ真剣に取り組んでいました!✨ 取れた嬉しさや取れなかった悔しさから、1ターンごとに盛り上がりました! 接戦の場合は手を膝に置いて、より速さを競いました。 また。どの子も取れるよう、1枚取ったら次のターンはお休みなど、ルールを設けながら楽しみました! このかるたは、高齢者施設でも取り入れられており、曲の内容を変えるだけでどの年齢の方でも楽しめます!😊 思い出す、知識とイラストを結び付ける、瞬発力、など、様々な力を使う上、脳トレにもなります! みなさんも一度やってみたくなったのではないでしょうか?✨ 音楽教員 こぱんはうすさくら堺教室🌸 お問い合わせは072-245-9554までお願いいたします

こぱんはうすさくら 堺教室/【音楽療育・ビジョン】曲かるた 目でも耳でも楽しめる♪
療育の内容
23/05/09 18:47 公開

【運動・ビジョン・イベント】親子⚽️サッカー教室!

 先日、年中児〜小学1年生の子ども達と保護者の方を対象に親子サッカー教室を開催しました。  日本サッカー協会の指導者ライセンスを持つ、指導員が講師を担当し、約1時間親子で身体を楽しく動かしました。  まずは手足を使ったコーディネーションの練習です。  手足で違う動きをすることを通じて、身体を上手に動かす力の向上を目指します。簡単な動きの組み合わせですが、意外と難しく保護者の方も少し苦戦しているようでした。  続けて親子で身体を動かします。  笛と手の合図に合わせて身体を動かす練習では、聞いて正しく身体を動かすことがポイントです。ジャンプをしたり、ハイタッチをしたりを指示合わせて行いました。  次は親子で鬼ごっこです。  手を繋ぎながら鬼から逃げるため親子でのコミニケーションが重要になります。そして、鬼に捕まらないために、また他の人とぶつからないために周りの状況を見ながら動くことが大切です。  皆さん楽しそうな声を上げながら上手に逃げていました。  鬼ごっこの後はいよいよサッカーの練習です。  まずはドリブルの練習です。  身体からボールが離れないようにすること、グリットのなかでうごくこと、他の人とぶつからないようにすることの3つのポイントを意識しながら練習を行いました。  ドリブル練習の最後には、ドリブルをしながらのダルマさんが転んだに挑戦しました。  続いては、シュート練習です。  保護者の方がボールを転がして、子ども達がゴールにシュートします。思ったように進んでくれないボールに悪戦苦闘しながらも、みんな見事にゴールを決めることが出来ました。  最後は、先生vs子ども達の試合です。  途中でボールを手で持ってしまう子がいたり、予想外の方向にボールが飛んで行ったりとハプニングもありましたあ、子どもチームが2得点を奪って見事に勝利しました。  初めてサッカーに挑戦する子がほとんどでしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。  手に比べて不器用な足を使うこと、ボール・ゴール・相手・仲間の4つを無意識に観ること、先生や仲間の指示を聴いて理解して実践することなど、サッカーには多くの療育的な要素が含まれています。  堺教室では、初めての試みでしたが、今回をきっかけに定期的に開催できればと思っています。  次回、皆さんと楽しくサッカーが出来るのを楽しみにしています! 体育教員

こぱんはうすさくら 堺教室/【運動・ビジョン・イベント】親子⚽️サッカー教室!
療育の内容
23/02/10 18:02 公開

【イベント】親子でハロウィンパーティー🎃

こんばんは! こぱんはうすさくら堺教室です🌸 皆さんはハロウィンを楽しく過ごされましたか? 堺教室では、23日(日)、29日(土)の2日間に分けて、はじめての保護者会とハロウィンパーティーを行いました♪ 堺教室はじめての親子イベントに、皆ワクワクしたお顔で来てくれました! パーティーの内容は、 ♪親子でおばけとかぼちゃの仮装作り ♪親子で指示遂行課題 ♪親子で運動 ♪親子で色ビンゴ ♪皆で季節のお歌 ♪皆でSST と盛りだくさん! 23日は児童発達支援の6歳までのお友達が多かったため、いつもと同じ内容からスタートできるように、いつも午前に行う「リズムウォーク」「言語レッスン」等のあと、ご両親と合流しました。 指示遂行課題では、アンパンマンのお口にボールを入れたり、先生の指示通りに色と形を合わせたりしました! 29日は児童発達支援と放課後等デイサービスのお友達がいたため、いつも午後に行う「質問コーナー」「なぞなぞ」や「椅子取りゲーム」を行いました。 指示遂行課題では、バランスストーンを通り好きなカードをとってきて好きな理由を答えたり、もちろん、『トリックオアトリート!』と言って、お菓子をもらいに行きました! 日にちによって、発達に合わせて行いました♪ 色ビンゴは当日までの療育のお時間に、ハサミで切る、のりで貼る、色をぬる、と頑張って作成しました! 今月の季節のお歌は「山の音楽家」 先生が、バイオリン、ピアノ、フルート、タイコと披露すると、、、 保護者の方からも歓声があがり、児童さんも目を輝かせてみてくれていました✨ また親子イベントを企画していますので、お楽しみにー♪ 管理者 こぱんはうすさくら堺教室🌸 個別相談受付中です♪TEL:072-245ー9554 電話に出れない時は、折り返しお電話させていただきます♪

こぱんはうすさくら 堺教室/【イベント】親子でハロウィンパーティー🎃
その他のイベント
22/11/02 01:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-7651

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。