児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 堺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

【言語•認知】共同注意👀と指さし👉

みなさん、こんにちは🌸 こぱんはうすさくら堺教室です😊 堺教室では、保育士や心理士(師)、音楽療法士、体育教員や音楽教員のもと、児童発達支援と放課後等デイサービスにおいて集団療育や個別療育を行っております。 月間プログラムには、「言語・認知💡」「運動・音楽🎵」「創作✂」「SST・日常動作服🧑‍🤝‍🧑」「ビジョントレーニング👀」と、5つの療育テーマを設けております。 本日、ご紹介するのは、毎朝取り組んでいるリズムウォークで音楽療法を媒介にした「共同注意👀と指差し👉」です。 まず、共同注意とは… 「これは、りんごだよ」と大人が言及した時、乳幼児の周りには様々な物が存在しますので、乳幼児には大人が言及した りんごが、どれなのかわからない状態です。 しかし、大人がりんごの方向に視線を向けていることに乳幼児が気づき、自分の視線を大人の視線の先にある物に向ければ、大人が言及している対象を1つに定めることができます。 この時、大人と乳幼児との間で三角形が形成されていますが、この関係を共同注意と呼びます。 共同注意の状況で大人の言及した対象について乳幼児は理解していくことができます。このように共同注意が、乳幼児の世界の知識を理解していく鍵となります💡 それでは、乳幼児は周囲の大人が教えてくれることをただ待つだけの存在なのでしょうか…。 自分の知りたいタイミングで他者から学ぶのに指差しを開始します❗ 乳幼児が、指さしたものに周囲の大人は「これはワンワンだよ」と言葉で応答し、乳幼児はそのことにより探索者になり情報を獲得することができます。 乳幼児の指差しは、言葉の発達と深い関わりがあると言われています。 大人の指差しの回数が多い程、乳幼児の指差しの頻度も高くなると言われています。 また、乳幼児の指差しに対して一緒に大人が指さす機会が多ければ、指差しをしようと思うことが増えるとも言われています。 ちょうちょ🦋のピアノのメロディの途中で「赤いチューリップ❗」と言って、対象を指さすことで、子どもたちはその指差しめがけて元気にタッチしに来てくれています🌷 臨床心理士•公認心理師 🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳 こぱんはうすさくら堺教室では、見学も随時受け付けております。 ご連絡お待ちしております。TEL072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【言語•認知】共同注意👀と指さし👉
療育の内容
22/07/25 22:13 公開

【運動療育】ラダーに挑戦!!

こぱんはうすさくら堺教室です🌸 先日、運動療育でラダー を行いました。 ラダー とは梯子(はしご)のような運動器具を地面に置いて、ステップワークやジャンプ、ケンケンなどの動きを行うことを通じて、巧く身体を動かす力を高めることを目指します。 特に3歳〜10歳ごろは全身の神経系が著しく発達する一生に一度の時期で、この年代に様々な運動を行うことで、大人になってからもスムーズに身体を動かすことが出来ます。 ラダー は、正確に動くことや素早く動くことよりも、まずは失敗しても動きに挑戦することに主眼を置いて行います。 先生が見本で見せた慣れない動きや新しい動きにチャレンジすることを通じて、新しい神経回路やこれまであまり使っていなかった筋肉が刺激されて、よりスムーズな動きを身につけることが可能となります。 この日は、4歳から10歳までの児童が参加しました。 10歳の児童は少し難しい動きも、数回やることで見事にスムーズに行うことが出来ていました。 4歳や5歳の児童は、先生の動きだけでなく、お兄ちゃんの動きを見て一所懸命挑戦していました。 まだまだ動きがゆっくりだったり、ぎこちない所もありますが、楽しくチャレンジすることを通じて運動を楽しむことと、新たな運動の経験を身につけて行ってもらえればと思います。 ラダー に限らず、特に未就学児や小学校低学年の児童の運動は、楽しむことや挑戦することを大切にしています! 体育教員 こぱんはうすさくら堺教室🌸 保育士、心理士、子育て中ママさんの意見を取り入れたプログラムを、体育の先生が運動療育に反映しています♪ ぜひ一度ご見学にきてください♪ 072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【運動療育】ラダーに挑戦!!
療育の内容
22/07/22 21:47 公開

【指示遂行課題】ヒョウ柄の傘を完成させよ!

みなさん、こんにちは🌞 こぱんはうすさくら堺教室です🌸 堺教室では、保育士、心理士(師)、音楽療法士、教員(体育・音楽)のもと、児童発達支援と放課後等デイサービスにおいて集団療育や個別療育を行っております。 月間プログラムには、「言語・認知💡」「運動・音楽🎹」「創作✂️」「SST・日常動作🧑‍🤝‍🧑」「ビジョントレーニング👀」と、5つの療育テーマを設けております。 この日のテーマは「言語・認知」💡 『指示遂行課題』です。🙂 『赤い🟥、風船📍』など、2つの言葉指示を理解し、その2つのものを組み合わせて指示されたものを完成させます。 2つの言葉の理解と、頭の中に2つの物を思い浮かべ、その記憶を保持できるようにすることが、この課題の目的です。 2語文の練習にも役立ちます。 赤や青の色以外にも、水玉模様やヒョウ柄等も取り入れ、水玉の風船、ヒョウ柄の傘と、様々な組み合わせを楽しみながら完成させました! 心理士(師) ⭐🌈⭐🌈⭐🌈⭐🌈⭐🌈⭐🌈⭐🌈 こぱんはうすさくら堺教室では、見学も随時受け付けております。 ご連絡お待ちしております。 TEL 072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【指示遂行課題】ヒョウ柄の傘を完成させよ!
療育の内容
22/07/19 22:17 公開

【個別音楽療法】他者を認識する~人との関わり~

今回は先日行った個別音楽療法についてのご紹介です。 この日は、A君の動きに合わせて音楽療法士が太鼓を叩き、介入しました。 A君が走ると激しく、歩くと優しく太鼓を叩き、そして動きが止まると太鼓も止めます。 最初は自由に走り回っていたA君ですが、途中から自分の動きと太鼓がマッチしていることに気がつき、動きを止めて太鼓の方をじっと見たり、歩いたり走ったり、音楽療法士の太鼓の音とのやりとりを楽しむ姿や他者への意識の広がりが見られました。 今回は職員が太鼓を叩き介入しましたが、別の音楽療法プログラムや合奏では、お子さまが太鼓を叩き、楽しむ機会ももちろんあります。 『太鼓』というよく見る楽器ですが、情緒の発散、音量の強弱による表現拡大、手の巧緻性、目と手の協応、位置記憶、音楽と動きの一体化、聴力‐運動のコントロール、身体の左右バランスなどをねらいに取り入れることで、立派な療育教材になります。 右上に写っているのは、皮の代わりに芝生を張ったタンバリンで、感覚統合の考え方を音楽療法に取り入れました。 芝生のチクチクした感触が好きな子や反対に苦手な子もいますが、A君はこの刺激が好きなようで優しくそっと撫でていました♪ 音楽療法士 こぱんはうすさくら堺教室🌸 TEL:072-245-9554 いつでもご相談ください♪

こぱんはうすさくら 堺教室/【個別音楽療法】他者を認識する~人との関わり~
療育の内容
22/07/12 14:37 公開

【お教室の空き状況】児童発達支援(0-6歳の未就学児さん)

今日は七夕ですね✨ 皆さん、天の川は見えましたか? 彦星さまと織姫さまが会えていたらいいですね✨ さて今日は、こぱんはうすさくら堺教室の空き状況と1日の流れについてご案内です! 【児童発達支援(未就学児)空き状況】 午前の部:空きがあります☆比較的振替等も対応できることが多いです☆ 午後の部:曜日により空きがありますが、お待ちいただく日もございます。ご相談くださいませ☆ 【児童発達支援 午前の部】 10:00 登園    トイレ    (保育園にもあるような小児トイレ有) 10:10 リズムウォーク    音楽療育・動物模倣    はじまりの会・ご挨拶・手遊び    お名前歌    ことば音楽療法での発声    ことば音楽療法    (ピアノの音と絵カード名詞理解)    身体の部分や色の確認    音楽シアター    曜日毎に言語・認知・ビジョン等 10:30 マンツーマンでの個別発達課題    (5分〜30分くらい     集中できる時間を長くしていきます) 11:00 課題をしたお子様からブレイクタイム    (先生と好きなおもちゃで遊ぶ、     お話、絵本を読む、ピアノを弾く、     マッサージしてもらう子も) 11:15 集団活動    (順番に並ぶ、身体を動かす、     皆で制作、ミニゲームをする、     他者を認識し関わる) 11:45 おわりの会     季節のお歌     ハイタッチのお歌     絵本・紙芝居読み聞かせ     ご挨拶 11:55 ご両親へご報告 12:00 ご帰宅   ※入園、入学に向けて、お弁当ご持参にて    食べ方支援あり。    スプーン・フォークができたら、    お箸に挑戦! 13:00 ご帰宅   (ご家庭のご都合がつかない場合、    お昼ごはんが食べられるお子様は    最終13時まで) 【児童発達支援 午後の部】 15:00 登園    身の回りの準備    トイレ(壁掛け小便器もあり) 15:10 はじまりの会・ご挨拶・手遊び    お名前歌    発声練習    リズムゲーム    なぞなぞ・質問コーナー 15:25 マンツーマンでの個別課題   (集中できる時間を増やしていきます) 15:55 おやつ    (お教室に横断歩道が出現!    お金を持ってこぱん商店でお買い物♪) 16:05 集団プログラム   (その後は、余暇やルールのある遊び、    運動、ストラックアウト・風船遊び、    ブロックや恐竜遊びなどなど、    課題のあとのご褒美時間であり、    お友達とおもちゃの貸し借り、    一緒に遊ぼうと声をかける    大切な時間です)  ※16時から登園のお子様は   集団プログラムやおやつのあと個別課題 16:45 紙芝居    おわりの会 16:55 ご両親へ報告 17:00 ご帰宅   余談ですが、最近ご結婚されたタレントさんがおっしゃった言葉が、テレビやネットで賞賛の嵐と話題になっていますね。 『記憶をほとんどその日に置いてくる私ですが、出会ったときの季節、景色を今でも思い出せます。それは私の見ている景色を、いつもより、色とりどりにしてくれる人でした』 こぱんはうすさくら堺教室も、お子様にとってそのような場所になればと思っています✨ 管理者 こぱんはうすさくら堺教室🌸 072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【お教室の空き状況】児童発達支援(0-6歳の未就学児さん)
体験説明会
22/07/07 23:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-7651

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。