児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 堺教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

【集団活動と個別課題】◇二項関係と三項関係◇

みなさん、こんにちは🌸 こぱんはうすさくら堺教室です😊 堺教室では、保育士や心理士(師)、音楽療法士、児童指導員(体育教員・音楽教員)のもと、児童発達支援と放課後等デイサービスにおいて集団療育や個別療育を行っております。 月間プログラムには、「言語・認知💡」「運動⚽・音楽🎵」「創作」「SST・日常動作🪥」「ビジョントレーニング👀」と、5つの療育テーマを設けております。 ところで、みなさん二項関係、三項関係という言葉をご存じでしょうか? 人は、人と物との間で生活しています。 物と違って人は向こうから働きかけてきますし、こちらから働きかけた場合、様々な反応が返ってきます。 一方、物に働きかけても物は喋ったりせず、いつも決まった反応です。 向こうからこちらの感情を動かすように引き出すこともありません。 子どもは、人や物との三項関係で成長していきます。 子どもは人と物との間で、認識や感情を織りまぜながら様々なことを表現しています。 例えば、新版K式発達検査の「認知-適応」領域の課題は、物との関係の発達を示し、「言語-社会」領域の課題は人との関係の発達を示すものとして捉えることが出来ます。 また、人や物との三項関係以外、対象を言葉や象徴で表すことも三項関係として捉えることができます。 例えるなら、目の前にあるスイカが、「スイカ」という音声で表すことを理解し、「スイカ」と聞いたら実物のスイカを思い浮かべることができるようになるということです。 目の前の積み木を言われた通りに操作し取組めたなら、子どもは大人との関係を軸に物との三項関係が成立しているといえるでしょう。 しかし、言われた内容に無関心で目の前の積み木に刺激されて単に自分の行いたい通りに扱っただけだとしたら、自分と積み木の二項関係しか結べていなかいということになります。 一方、自分の行いが大人に言われた内容に合致しているかどうかを気にしてヒントを求め、大人の顔をうかがってばかりで手元の物に関心を示せないなら、大人との関係にしばられた二項関係が優勢なのかもしれません。 教室では、大人との二項関係を十分に構築した上で、個別課題(人と物)としての三項関係、集団活動(人とお友達)としての三項関係を構築していきます。 個別課題に取り組んだり複数の大人やお友達と共に小集団の中で過ごしたりすることで、多様な三項関係の場面を経験し、そのような教室の環境のもとでお子様の発達を促していきます。 🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳 こぱんはうすさくら堺教室では、見学も随時受け付けております。 ご連絡お待ちしております。TEL072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【集団活動と個別課題】◇二項関係と三項関係◇
療育の内容
22/10/13 15:20 公開

【集団音楽療法】『脳トレ体操と合奏』

みなさんこんにちは!こぱんはうすさくら堺教室です🌸 今回は少し前に音楽の集団プログラムの日に行った音楽療法のご紹介です。 まずはウォーミングアップとして脳トレ体操を行いました。内容としては、 脳トレ体操① 片方の手を前に出し手を開き、じゃんけんのパーに、もう片方の手を胸に当ててグーにします。 そして『♪もしもしかめよ』の歌に合わせて、右手左手を交互に入れ替えます。 脳トレ体操② ①とは反対に前に出した手をグーに、胸に当てる手をパーにして同じく『♪もしもしかめよ』の歌に合わせて右手左手を交互に入れ替えます。 児発のお子さんは先生の動きを模倣して、頑張って挑戦していました。 小学生のお子さんは、惑わされないように集中して、真剣な表情で取り組んでいました。 簡単そうに見えますが、案外難しいのです💦 この脳トレ体操は高齢者施設等で、認知症予防としての活動に使われたりもします。ぜひ、お家でおじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しみながら、遊び感覚で挑戦してみてください♪ ウォーミングアップをした後は、みんなで合奏🥁🎵 曲は、7月の今月の歌として終わりの会で歌っていた『🌈にじ🌈』にしました。 お子さまには、太鼓、タンバリン、手作りマラカス、手作りオーシャンドラムを担当してもらい、音楽療法士のギターとのセッションです。 オーシャンドラムは、太鼓の中に小さな粒が入っていて、楽器を傾けることによって、波のような音を出す擬音楽器で、音楽療法ではよく使われる楽器です。 夏の時期にピッタリな楽器だったので取り入れてみました。 最近は涼しくなってきて、すっかり秋ですね。 小学生のお子さんはギターに興味津々で、集団プログラムが終わった後も「やりたい!」と人生初のギターに挑戦する姿も見られました。 音楽療法士 こぱんはうすさくら堺教室🌸 TEL:072ー245ー9554 いつでもご相談ください♪

こぱんはうすさくら 堺教室/【集団音楽療法】『脳トレ体操と合奏』
療育の内容
22/10/01 03:18 公開

【言語・認知】数の三項関係🐟一緒に貼って数えよう🐟

みなさん、こんにちは🌸 こぱんはうすさくら堺教室です🙂 堺教室では、保育士🎈や心理士(師)💛、音楽療法士🎵、体育教員🏋️‍♀️や音楽教員🎼のもと、児童発達支援と放課後等デイサービスにおいて集団療育や個別療育を行っております。 月間プログラムには、「言語・認知💡」「運動⚽・音楽」「創作✂」「SST・日常動作🧑‍🤝‍🧑」「ビジョントレーニング👀」と、5つの療育テーマを設けております。 本日のテーマは「言語・認知💡」 「数の三項関係🔢」です。 ① お風呂場で数える音としての数字🔉 ② 1,2,3,4,…と鉛筆で書きながら覚える文字としての数字✍️ ③ 3枚のお皿、4羽のカラスなど…具体物を数字として捉える数字🪆🪆 上記の3つが揃ったものが、数字の三項関係です。 『ジュースが、1、2、3… 』と、子どもたちに貼ってもらいながら声に出して数えていきます。 そして、全部貼り終わったら、改めて1からもう一度指差しながら数えてゆき、最後に『 10❗ 』と数字を見て確認してもらいます。 『貼りた~い』と、楽しみながら貼って、最後は一緒に数えてくれています😊 臨床心理士・公認心理師 🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳🌸🎹🌳 こぱんはうすさくら堺教室では、見学も随時受け付けております。 ご連絡お待ちしております。TEL072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【言語・認知】数の三項関係🐟一緒に貼って数えよう🐟
療育の内容
22/08/08 21:13 公開

【制作活動】にじみ絵〜夏模様〜

こんにちは!こぱんはうすさくら堺教室です🌸 今回は8月のカレンダーの作品のご紹介です😊 未就学児のお子さまは、半紙を使ったうちわのにじみ絵を♪ 小学生のお子さまは、コーヒーフィルターを使って 朝顔のにじみ絵をしました♪ ペンで好きなように書いてもらうのですが、 未就学児のお子さまには 半紙でのびのびと✨ 小学生のお子さまには、コーヒーフィルターに書いてもらいました! 小さいコーヒーフィルターの中に、色合いを考えながら書いたり、好きな色を使ったり♪ そして霧吹きにも挑戦✨ 「3回だけシュッシュッとするよ」 との指示をしっかりと聞き、とても綺麗なにじみ絵を完成してくれました😊 堺市の公立小学校では、一年生の夏休みに朝顔を育てる小学校が多いようで、親しみやすいところをねらいにしました。 「学校の朝顔は、青色や紫色の朝顔が咲いたよ」と教えてくれたお子さまもいました♪ うちわも朝顔も、それぞれ個性がたくさん出ていて 暑い夏を 涼しげに感じることができる、とっても素敵な作品に仕上がりましたよ✨ できた作品は、教室の入口の前に飾っているので 当所してきたお子さま達は自分の作品だけでなく、他のお子さまの作品も見て たくさんの刺激を受けています😊 こぱんはうすさくら堺教室では、 年齢や月齢、発達段階に合わせて色々な技法を使いながら、楽しく制作活動に取り組んでいます♪ 保育士 こぱんはうすさくら堺教室🌸 お絵描きが苦手、手先が不器用だなとお悩みのお子様も、楽しく微細運動に取組みましょう♪ 072-245-9554

こぱんはうすさくら 堺教室/【制作活動】にじみ絵〜夏模様〜
療育の内容
22/07/29 20:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7651
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-7651

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。