児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0643
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1059件)

はいたーっち&じゃーんけーん(*´ڡ`●)♡

みなさん、おはようございます☀️ いきちかレンジャー🌈ラビット🐰💗です! なかなか布団からでてこない娘たち👧👧 着替えるの寒いー、こたつにはいるー、ママがやってーなどなど。バッタバタな毎日です🤣 早くあったかくなってほしいなと思うこの頃。😂 さて、集団レクリエーションのお話を☺️ 昨日は体を動かすということで、サーキットをしました! 久しぶりにバランスディスクをだしてみましたよ! 不安定な場所に10秒のってみよ〜と提案しましたが、落ちないように必死で数を数えるの忘れちゃってる子がいーっぱい!😂 グラグラしながらも、みんな頑張っていました✨️次回は、片足でチャレンジしちゃおうかな🤭?? 全員チャレンジが終わったあとは、2チームにわかれて、じゃんけんサーキット✊️✌️🖐️ お友達とであったら、まずはハイタッチをしてからじゃんけんしてねとお約束🍀 体を動かしながら、異年齢のお友達とのスキンシップを目的に🥰 女の子も男の子も、幼稚園組、保育園組、小学生組もみーんなで大盛り上がり🤭💗 今日は、どんな1日になるのかな? 以上、ラビット🐰💗でした!

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2/はいたーっち&じゃーんけーん(*´ڡ`●)♡
教室の毎日
25/02/07 09:34 公開

5W1H⁉️

今季最大の寒波がやってきて 今週はかなり厳しい寒さになりそうです❄️ 体調を崩さないよう気をつけたいですね 昨日のいきるちから2では5W1Hゲームを やってみました♪ 5W1Hってなんだろう🤔 情報を正確に伝えるための要素✨ いつ(When) どこで(Where) だれが(Who) なにを(What) なぜ(Why) どのように(How) この6つの英単語の頭文字をとったものです 子どもたちには少し難しいかな?と 思った茜色🌆ですが、少しアレンジしてカードを使ってやってみることにしました😊 ① いつ 今日、明日など時を表す言葉を 子どもたちに書いてもらいます ② だれが 絵カードの中から主語になりそうなものを 子どもたちに選んでもらいます ③ どこで 国旗カードを使います ④ どうした 高学年のお友だちに述語になる文章を 書いてもらいます さあ、準備は🆗‼️ 4種類のカードを1枚ずつランダムに引いて 読んでもらうと 「今日🐢が🇯🇵でアンパンマンの歌を歌った❗️」 みんな大笑い🤣 おもしろおかしい内容になってしまうところが このゲームの良いところ✌️ 順番にカードを引いて文章を読んで笑う😆 どうすれば、おもしろい文章になるのか考えて 遊んでいるうちに文章の構成が自然と 身についてくれると嬉しいです✨ 次回の言葉遊びをお楽しみに〜♪

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2/5W1H⁉️
教室の毎日
25/02/05 09:33 公開

👀見る、聞く視点👀

おはようございます🌞! はやいもんで、もう2月👹 西南西を向いて、黙々と1本食べ切る... 目の前にはいろ〜んな具材が巻き巻きされた 恵方巻き... 「この1本たべきったら、 あれ食べられへんくなる😱」 欲に負けて1本食べ切ることなく あれやこれやといろんな太巻きを食べました! 本日担当の小豆色です🫘😋✨! ここ1ヶ月の間にいくつかの研修がありました🙂 ひとつは少し前にお伝えした「消防訓練🧯」 ほかには ・ブログ研修 ・防犯研修 ・虐待防止研修 ・卒所に向けての社内研修 いきるちからでは、お友だちがご利用されていない時間にミーティングを行ったり、事業所内研修も定期的に行っています😇 (ちなみ昨日はものすごい片付けデー🤣🧹笑) 児発管からスタッフへの研修であったり、スタッフから全体への研修であったり、形式や技法はさまざまです😁 いきるちからで素敵だなぁ〜と個人的に思うのは、いきるちからだけでも5人の児発管がいて、5事業所のスタッフがいるので、つまり東淀川区内に仲間がたくさんいます!😂✨ 「こんなことで困ってるんだか😫」なことがあれば、誰かしらがすぐちからになってくれるのです💪😊 「壁はがれた!😭」 「よし!🐘さんに電話や!」だったり😂 「こんなとき役所に相談?😢」 「いや、まてよ?まずはGさんに相談や!」 だったり😂 「車のことで〜😱」 「それはペガサスさんへ!!」だったり😂 「あぁ〜!そんなことしてたら😒」 「ブラックさんに言いつけるでぇ〜!!🤩」 だったり😂 あれ??? いきるちから2では聞きなれない レンジャーがちらほら??🤭 🫘豆ちしき🤫 いきちかレンジャーは カラーのスタッフと、どうぶつのスタッフが 混在←🤣しています😁㊙️ こんなときにはこの人だ! と、頼りになる人、頼りたい人が 身近にいてくれるってとっても素敵な 環境ですよね🙂 いろんなスタッフの思いやお話が聞けて、 たくさん勉強になりますし、勉強までは 至らずとも「知る」が増えます😳 参考書やインターネットでは出てこない、知りたい情報は、実際に経験をされた方や現在進行形でそのことに学び励んでいる方から聞くお話が1番すんなりはいってくる気がするのです🫘😤 と、自分自身が「知りたい」と思った時はどうしてるのか?をふと考えた時に「やっぱり相手の目みて話聞いてるなぁ」と感じた昨日🙄 集団レクリエーションをするにあたり、お友だちの前に立ち話をしはじめると私と目が合うお友だちは、、、、1.2...3..? うーん! みんな興味ないね!こりゃ!!🤣🤣🤣 もっとお友だちの興味関心、「知りたい!おしえて!」を惹きつけるような話の振り方、内容を学ばねばならぬなぁと振り返らせていただいた次第です。笑🤣 昨日のお友だちありがとう🙏😭!笑 知って欲しいならまず相手を知ること 知りたいなら知ろうと意識行動すること 自分自身に言い聞かせて。 まずは👸の毎日登園拒否爆泣き朝の怒涛の時間をどうにかくぐりぬける解決策を編み出せるよう励んでいきたい所存です!🔥🔥🔥 さ!何の話かさっぱりですが! とにもかくにも毎日みなさまご苦労様ということです!🤣笑 楽しんだもん勝ち精神で本日も頑張っていきまっしょーーーー🙌😂🙌

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2/👀見る、聞く視点👀
教室の毎日
25/02/04 09:29 公開

泣いて笑って集中した日🌱

こんにちは!! ドクターイエロー🚅ラストランをたまたま送迎中に見れて拍手し感動した、 いきちかレンジャー🌈コアラ🐨です! いきるちから2に新しいメンバーが引っ越して来られましたね!レンジャー名をなぜ🐓にしたのか聞くとなかなか面白い理由で笑ってしまいました!それぞれのレンジャーの由来を聞くのもなかなか楽しいなと思いましたね🤣 コアラ🐨になった由来は次回にでも…☝️ さてさて、土曜日は1日盛りだくさん!予定している事も天気が良ければ変更!午前中は座って集中して節分シール貼り(色や形の認識、空間認識力の向上が目的でもありますね😆)で指を使うこととシールが足りなくなったら「◯枚足りないからください」と言えるのかを見ながらしましたよ✨ シールを貼った後は色塗りも忘れずに☝️たくさんの鬼達が出来上がりました♪ コーナー遊びでは「ロンビー」で遊びましたよ!(他にもしましたよ!)貸し借りがとても上手で気づくと「葉っぱ🍃の傘ができたよ😄」と可愛いらしいものをサッと作っちゃうお友だち! コロコロドッヂボールで当てられ泣いてしまったお友だち😭周りにはお兄さん達が…「大丈夫?できる?」と頭をなでなでしている姿が!えっ!いつのまにそんな事ができる様に…?とビックリな🐨でしたがスタッフが入らなくてもお友だちどおしで解決しコミュニケーションがとれるまで成長😭😭🥺 (その後…撫でられているお友だちは復活し嬉しそうに参加していましたよ😆) たくさんの事が起きた1日でした! ぜひ何があったかなど聞いてみてくださいね! さて、今日は何をするのかな🌱?

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2/泣いて笑って集中した日🌱
教室の毎日
25/02/03 12:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-0643
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
49人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0643

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。