放課後等デイサービス

【2021年9月Open!!】おおきな木都島のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(173件)

ともだちと、仲間と。

こんにちは! 昨日の雨もあがり、少しまた肌寒いですね。 今日は、おおきな木都島で大切にしている 子ども同士の関わりについて綴りたいと思います🎵 小集団生活の中で過ごす子どもたち。 最初から友達とうまく関われる子は本当に稀だと思います。 大人でも新しい環境や人付き合いでドキドキするのと同様 はじめは一人遊びが多い子も 職員を介して他のお友だちと遊ぶようになり 気が付けば子どもたちから 「一緒にあそぼ!」「いいよ」と 主体的に遊びが展開するように✨ その中でも、お友だちとの関わりに 課題のあるお子様も多くおられます。 嫌なことを言葉で伝えられなかったり 集団での説明だと理解するのに難しかったり どうしてもこだわりが強く、譲れなかったり。 そんなお子様自身が困っていることを 支援することこそ私たちの存在だと思っています。 子どもにとって安心する存在や居場所であるように 「この人になら、言える」や 個別に視覚的に説明を行ったり 本児のこだわりも大切にしながら他児との 距離を縮めていったり。 プログラムでも他児との関わりを意識した取り組みを多く組み込んでいます。 そうして毎日を送っていくと 子どもたちは私たちが思う以上に 思いやり、競争心、協力する気持ちが 生まれていきます☺ 時には子ども同士の関わりから 大人が学ぶ場面も多々、、、✨ 今日も、多くの子どもたちが秘密基地を二つつくり なにやら作戦会議をして楽しんでおります。 これからもおおきな木の子どもたちが 健やかにお友だちと共に 成長していきますように☺ 犬丸 ーーーーーーーーーーーーーー ◎おおきな木 都島では 随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日を スタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス おおきな木 都島 大阪市都島区都島北通2-24-11

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/ともだちと、仲間と。
教室の毎日
22/03/19 13:11 公開

食べる。ということ~食育について~

こんにちは!おおきな木都島です🎵 今日は食べる事についてお話をしようと思います。 おおきな木都島では、 「おやつづくりプログラム」や「農業体験」を行っています。 おやつづくりではただ作って食べておしまい。 ではなく ①何をつくる?からスタート。 子どもたちの意見を出し合います。 そして次に ②材料は何がいるだろう? と考えます。 アレルギーのあるお子様も自分の食べられる 材料を職員と考えます。 今はお子様も小さいお子様が多いのですが 高学年になればそこから ③買い物へ。 エコバッグはどれくらいの大きさがいるだろう? お金はいくらあれば足りるかな? 欲しい材料はどこのコーナーにあるのかな? レジでのお金のやりとりなど、、、 買い物は考える事がたくさんありますよね☺ そしてようやくそこから事業所へ ④おやつ作りスタート!です。 自分たちで買った材料はどんな感触だろう 香りはするかなぁ?と匂ってみたり。 ⑤いざ!完成✨ 自分たちで作ったものを食べると 「おいしい!」と嬉しそうな子どもたち。 ⑥食べ終わるとお皿の片付けまで。 この一連ができてこそのプログラムだと思っています。 お家でまた、作りたいときに 思い出して作れるように。 出てきたものをただ食べる。とは全く違う 子どもたちの変化が見られます。 近年偏食のお子様も多いと言われており、 様々な食べ物に触れる。素材や原料を知ることは 食べることの嬉しさ、興味につながる とても大切なことだと思います🎵 月に一回農業体験をしに畑に行き 季節の野菜の収穫や種植えなども 行い‘食‘に触れる活動にを積極的に取り入れております🥬 犬丸 ーーーーーーーーーーーーーーー ◎おおきな木 都島では 随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日を スタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス おおきな木 都島 大阪市都島区都島北通2-24-11

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/食べる。ということ~食育について~
教室の毎日
22/03/18 13:25 公開

弾いた!~バチックアート~

日中は過ごしやすくなりましたが、 夜は冷え込みますね。 体調を崩しやすい季節の変わり目、 皆様どうお過ごしですか? 今日のプログラムはアートでした🎵 内容は「バチックアート」 バチックアートは、クレヨンで絵を描いた線の上に 水彩絵の具で塗るとクレヨンが弾いて浮き出てくるという技法です。 見本でスタッフがクマを描き、絵の具で クマさん消えるかな?と上から塗ると、、、 クマさんが消えずに弾いて浮き出るんです✨ 子どもたちも「うわ!消えへん!」と びっくりしながら、やりたい!と前のめりに☺ 子どもたちに好きな絵を描いてもらうと お家の人を描いてこんなにも素敵な絵ができあがりました! 頭足人を描けるようになった子もいてビックリ! みんなで一つのクレヨンとバケツを使い 「貸して」や「どうぞ」といったやりとり、 順番を待つこともできていましたよ! 子どもたちの絵は本当に癒されますね🎵 犬丸 ーーーーーーーーーーーーー ◎おおきな木 都島では 随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日を スタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス おおきな木 都島 大阪市都島区都島北通2-24-11

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/弾いた!~バチックアート~
教室の毎日
22/03/17 19:12 公開

これがすき!を大切に

今朝のニュースをみて驚きました。 関東地方の方の安否が心配です。 大阪も、いつ災害が起こるかわからないので 改めて、日ごろからの事業所としての対策や 避難訓練の大切さを感じております。 どうか皆様のご無事を願います。 ーーーーーーーーーーー 今日は、おおきな木都島で大切にしている 「これがすき!を大切に」 をテーマに綴りたいと思います。 事業所の子どもたちに限らず 人は好きな事があると そのこと、その物について 自然に興味を持ち、知りたくなったり 詳しくなったり、気が付けば夢中になり 時間があっという間にすぎたりしますよね。 そして目標に到達したときは 達成感を感じたり、自信がついたり 人から褒められた日にはそれはもう うれしい気持ちになりますよね! おおきな木都島の子どもたちも 一人ひとり違った「すき」があります。 なわとびに自信がなかった子が 毎日の練習で前跳び100回記録を残したり 絵が好きだけど、自信のなかった子が アートプログラムを通して お家でも絵を描くようになりました!と お母様から声をいただいたりと お子様の「すき」のパワーには いつも驚かされます! 事業所としては、 「すき」なことを見つける居場所でもあると 職員の私は感じております。 今、すきなことが無くても 興味の沸くことが無くても プログラムや事業所生活、 他児や職員との関わりを通して 誰にも負けない「すき」をみつけ 目を輝かせて取り組むお子様の姿をみると あたたかい気持ちになります。 今日も、たっぷりと好きなことを楽しみ 苦手なことにも少しでも興味を持てるように 元気いっぱいで過ごしていきたいと思います🎵 犬丸 ーーーーーーーーーーーーーー ◎おおきな木 都島では 随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日を スタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス おおきな木 都島 大阪市都島区都島北通2-24-11

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/これがすき!を大切に
教室の毎日
22/03/17 12:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7587

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。