放課後等デイサービス

【2021年9月Open!!】おおきな木都島のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(173件)

こども食堂・カレー作り

みなさん、こんにちは!! おおきな木都島です。  先日はおおきな木東大阪吉田が開催する「こども食堂」へ行ってきました。  いつもは少食なお友達もおかわりするぐらい、とても美味しく、何よりいろんな方と触れ合いながら食べるカレーはとても美味しくいただきました。  食後には協賛してくださる方々からのアイスやお菓子・お弁当箱などのお土産もいただき、ニコニコ嬉しそうな笑顔でした☆  いつもありがとうございます!!  都島の事業所では「カレー作り」を行いました。  洗う・むく・切る工程の中からやりたいことを選んでいただきました。  洗う担当のお友達は、ジャガイモの泥が手に付いてしまうことに抵抗がある様子でしたが、出来る範囲で洗ってくださいました。  皮をむくのを担当するお友達はピーラーを初めて使った為、初めは「わからへん。先生持って」と不安そうでしたが、職員がジャガイモを持つことでピーラーを使って皮をむくことができました。たまねぎも1玉目より2玉目の方がスピードが速くなり、コツをつかんだようです!  切る担当のお友達は包丁を見るなり「うわー!」と声をあげていましたが、包丁の握り方や切る面が丸くなっていることなどを説明する中で興味を持ってくださり、「やってみる!」とチャレンジしてくださりました。職員が手を添えて一緒にすることで、最後には手を添えるだけで包丁の使い方をマスターしておられました!  カレールウではなくカレー粉を使って作ったので少し辛いかな?と心配でしたが、いつもより食べてくれたり、完食やおかわりもしてくださいました。  調理の機会を重ねながら、作れる料理のレパートーリーを増やし、自立支援に繋げていきたいと思います☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおきな木都島では随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス    おおきな木都島 〒534-0014 大阪市都島区北通2-24-11-110  ☎06-6167-5297

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/こども食堂・カレー作り
教室の毎日
24/06/19 16:42 公開

室内スポーツ

みなさん、こんにちは!! おおきな木都島です。  本日は室内スポーツで「前進ジャンプ」を行いました。  前の輪に両足ジャンプで前進し、後ろの輪を前に移して前進ジャンプを繰り返す内容です。約束したことは、必ず両足を揃えてジャンプすることです!  言葉でのルール説明の後、お手本を披露することで、耳で聞いたことを目で見て具体的に理解できたようです。  実際に練習していただくと、みなさんルール理解できており、スムーズに取り組めました。  練習の後に競争することを伝えると、「グーパーじゃんけんしよ!」とみなさんで決めてチーム分けしてくれました。  よーいどん!の合図で一生懸命に取り組まれ、勝ったチームも負けたチームも互いにハイタッチをして称え合う姿が微笑ましかったです☆  ねらいは全身運動に合わせて、輪を前に移す繊細な動きを同時に行うことでした。みなさんルールを守って両足で前進ジャンプとても上手にできました!拍手👏  輪を前に移すのが難しいお友達には両足揃えて前進ジャンプのみご参加いただきました。一人では難しくても両手を繋いで一緒に行うことで前進ジャンプできたおともだちもおられました!  これからも一人一人の個性を大切にしながら、共に力を合わせる楽しさを感じられるプログラム内容を考えていきたいです‼ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおきな木都島では随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス    おおきな木都島 〒534-0014 大阪市都島区北通2-24-11-110  ☎06-6167-5297

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/室内スポーツ
教室の毎日
24/05/16 13:35 公開

おやつ作り(ぜんざい)

みなさん、こんにちは!! おおきな木都島です。  先日実施したおやつ作りをご紹介させていただきます。 今回は「ぜんざい」を作りました。  あんこを水で溶かす担当と、白玉を作る担当に分けて取り組みました。  あんこチームは、「そっとかき混ぜてね〜」と声をかけただけで、こぼさないよう気をつけながら丁寧に丁寧にかき混ぜてくれました。  白玉チームには先生は見守るので、みんなで力を合わせて作ってねと提案しました。「失敗したらどうするん?」、「先生やって~」ととても不安そうな様子でしたが、失敗しても良いということ・一人じゃなくみんなで力を合わせてみることを伝えると、互いに顔を見合わせながら「やってみよ~おいしいの作ろう!」と冒険家のようなまなざしで取り組んでくれました。  まずは「どう作るん?作り方知ってる人~」と話し合いながら、ふと白玉粉の袋の後ろに書いてあるのを発見!手順は①耳たぶの固さになるよう水と混ぜる②丸める③茹でる工程があることを見つけてくれました。  次に「ボールと計量カップ持ってくる!」と道具を集める方、その間に手を綺麗に洗う方に分かれて準備万端です。みんなが取り組めるようにそれぞれの役割り分担もされ、白玉粉をボールに入れる方・水の量を量る方・水を入れる方に分けて取り組み、混ぜるのと丸めるのはみんなで取り組むことに決定!  「成功させたい!」という思いから、白玉粉・水を入れる時はこぼさないようにとても慎重にそーっと入れてくれたり、混ぜる時はみんな参加できるように消極的なお友達には「〇〇くんやってないからどうぞ~」と譲ってくれていました。表示されている水の量ではまとまらず困っていましたが、どうすればよいかなぁ?と声をかけると、「水足そう!」と回答が出たのでやってみることに。するととても良い耳たぶぐらいの固さになり、みんなで「できた!いいやん!」と感動を分け合いました。丸める時には「どれぐらいの大きさにする?」「一口ぐらいの大きさが食べやすいんじゃない」と話し合い、コロコロ丸める工程もみんなで楽しまれました。  茹でる工程は職員が担当したのですが、茹で上がった白玉はつるんとして弾力もあり、とても美味しい白玉が完成していました。みんなで力を合わせることの大切さ、互いの力を信じることの素敵さに思わず感動してしまいました。  あんこと白玉を合わせ完成したぜんざいは美味しく召し上がってくださいました。  また今度白玉作りよろしくねと声をかけると「任せて!簡単やで!作り方教えてあげよか?」と得意気なみなさんでした(*^^*) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおきな木都島では随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス    おおきな木都島 〒534-0014 大阪市都島区北通2-24-11-110  ☎06-6167-5297

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/おやつ作り(ぜんざい)
教室の毎日
24/03/02 15:04 公開

書き初め

 みなさん、こんにちは!!  おおきな木都島です(^^)  「書き初め」に取り組みました。  「何書こう?」と深く考えるお友達、思いつくままに筆を動かすお友達などみんな様々な思いで取り組まれました。  文字を書けるお友達は「未来の自分」や「走る」、「新年」などと書き初めにふさわしい言葉を書いてくれました。小筆で自分の名前を丁寧に書こうととても集中される姿が印象的です。  文字は書けなくても、お兄さん・お姉さんと同じように文字を書きたいと文字に興味を持って、自らひらがなを書いてくれたお友達もおられました。  縦・横に線を引いてくれたお友達の作品は芸術作品でした。丸をいくつも書くお友達もおられました。縦や横の線を長く書けるようになったことや、とても綺麗に〇を書けるようになったねと職員間で成長を喜んでおります。  使い慣れた鉛筆やクレパスではなく筆でしたが、拒否も抵抗もなく筆を握ったり持ってくれて、力加減もできていたことに大きく拍手を送ります‼  今後もいろんな道具で字を書いたり、絵を描く機会を作っていきたいと思います。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおきな木都島では随時見学、体験を受け付けております。 お気軽にお問合せください。 皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております🌳 児童発達支援・放課後等デイサービス    おおきな木都島 〒534-0014 大阪市都島区北通2-24-11-110  ☎06-6167-5297

【2021年9月Open!!】おおきな木都島/書き初め
教室の毎日
24/01/29 17:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7587

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。