放課後等デイサービス

まごころ「きたかしわ」のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

まごころ「きたかしわ」☆お片付けマスターになろう!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です🌟 今週はみんなで協力してお片付けマスターを目指しました!✨ まず始まりの会を行い、それからお片付け開始です。 毎日かかった時間を計り、何曜日が一番早かったかを競いました! 一人で素早く取り組むだけでなく、お友だちと協力してお片付けを進めることができています(^^♪ いつもはおもちゃで遊ばず片付ける分が少ないお友だちも、今回はたくさん動いてお片付けをしてくれていました✨ 「これはこっちに戻して!」「片付けてくるよ!」「それちょうだい!」など、たくさん声をかけあってみんなで協力することができました。 また、ゲーム感覚でお片付けに取り組むことにより、いつもだったら面倒なお片付けを楽しんでいる様子でした🎶 お片付けが終わって終了…ではありません。活動を振り返るため、椅子を並べて全員が着席したらタイマーを止めます。 急いで椅子を持ってきて、着席完了😊 全員が着席したらタイマーを止め、その日のタイムを発表です♪ 週の後半になるにつれ盛り上がっていきました!🔥 最速は木曜日の3分43秒でした🎊毎日のお片付けが大体10分強かかるので素晴らしいですね! 全員で活動を振り返るとき、「なんでこんなに速くできたんだろう?もしお友だちがお片付けをしていなかったらどう思うかな?」などの声掛けを行い、普段のお片付けに生かせるようみんなで考えました! 来週は「大きい数はどっち?」を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*’▽’)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆お片付けマスターになろう!☆
教室の毎日
24/05/22 13:23 公開

まごころ「きたかしわ」☆トランポリン・お誕生日会☆

こんにちは!まごころ「きたかしわ」です☀ 5/11(土)は、まごころ「はなのい」に遊びに行きました! 「はなのい」に到着すると、すぐさまエアトランポリンで遊び始める子ども達! 走って跳んで、休憩して、また走って跳んで、と汗をかきながらも笑顔でトランポリンを楽しんでいました😊 トランポリンの他にもバランスボールで遊ぶ子もおり、バランスボールの上に座ったり寝そべったりと、足がつかないようにキープしながら上手にバランスを取っていました♪ またバランスボールを遠くにいるお友達に届くように投げる、「ボール投げ」も行いました! 大きなバランスボールで前が見づらく、お友達の方に真っすぐ投げるのに苦戦する子ども達でしたが、「いくよ~!」と声をかけながら全身を使って上手く投げることができました✨ こちらは5月のお誕生日会の様子です! バースデー帽子に眼鏡もかけてノリノリな様子の主役さん😆 お祝いロールケーキやお友達からの「おめでとう」の言葉に、とっても素敵な笑顔を見せてくれました☆ また今回は5月がお誕生日のスタッフさんにもサプライズ‼ メッセージ付きの「お誕生日カード」をプレゼントし、みんなで大好きなお友達とスタッフさんのお誕生日をお祝いしました🎊 5/18(土)は、「公園に行こう!・鉄道クイズ大会☆」の活動を予定しています♫ また「保護者自由参観」も行いますので、ぜひご参加ください! 次回の活動もお楽しみに!(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆トランポリン・お誕生日会☆
その他のイベント
24/05/15 14:15 公開

まごころ「きたかしわ」☆家族へのプレゼントを作ろう!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です☀ 5/12(日)は母の日ということで、今回はお花の形をした「ありがとうカード」の制作活動を行いました! まずはみんなで3択クイズをしながら、母の日が何日か・何をする日なのかを確認していきます。 子ども達はしっかりと答えることができており、他の選択肢の「父の日」「勤労感謝の日」についても答えてくれました😊 みんなで確認を終えたら早速、「ありがとうカード」の作成です! カードはあらかじめ「いつもありがとう」と描かれているものと、無地の2種類を用意して子ども達に選んでもらい、それぞれ色塗りやお絵描きをしていきます♪ 無地の方には好きな絵を描きながらも「ありがとう」や「ごはん、いつもありがとう」といったメッセージを書き込んでおり、心が温まるカードになりました🎀 文字が描かれている方は無地の物より難易度は下がりますが、子ども達は一文字ずつ色を変えたり、文字に模様をつけたりとカラフルでステキなカードが出来上がりました✨ 色塗りやお絵描きが終わったら花の形に切った折り紙に貼っていき、「ありがとうカード」の完成です‼ 母の日は「お母さんに感謝の気持ちを伝える日」ですが、今回は「家族へのプレゼントを作ろう!」をテーマに作成しました。 そのため、子ども達はお母さんだけでなく、お父さんや兄弟姉妹、おじいちゃんおばあちゃんなど大好きな家族のみんなに素敵なカードをたくさん作っていました🥰 来週は「お片付けマスターになろう!」を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆家族へのプレゼントを作ろう!☆
教室の毎日
24/05/15 14:13 公開

まごころ「きたかしわ」4/30~5/2☆動物になろう!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です☀ 今回は「動物になろう!(粗大運動)」の活動を行いました! この活動では動物になりきることで、手や足など体をスムーズに動かしたり、姿勢を維持する力など、日常生活を送るために必要な体の動きである「粗大運動」の向上を目指していきます♪ 早速スタッフが「どんな動物がいるかな?」と聞くと、子ども達はたくさんの動物の名前を挙げてくれました😊 中でもカエル・ネコ(イヌ)・フラミンゴの動きは、粗大運動の向上に大きく繋がります! まずカエルは中腰の姿勢を維持した状態から、手と足で床をけって前にジャンプ! 中腰の姿勢は足の裏を床にペタッとつけた時にお尻を床につけないように意識しながら、次第につま先立ちで中腰の姿勢を保てるように挑戦していきました! ネコやイヌは四つん這いで素早く移動し、フラミンゴは両手でバランスを取りながら片足立ちをキープします☆ 四つん這いはイヌなら膝をついてハイハイのように動き、ネコなら膝をつかずにお尻を上げて動くことで肩や股関節の柔軟性を高めたり、片足立ちすることで体幹を鍛えることができます✨ 子供たちはこの3つ以外でもゴリラやウサギ、ヘビやゾウなどたくさんの動物になりきり粗大運動だけでなく、複数の箇所を同時に動かす「協調運動能力」も養うことができました♫ 来週は「家族へのプレゼントを作ろう!(制作活動)」を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」4/30~5/2☆動物になろう!☆
教室の毎日
24/05/07 14:03 公開

まごころ「きたかしわ」☆電車博士になろう&プラレール☆

こんにちは!まごころ「きたかしわ」です☀ 4/27(土)は午前中に「電車クイズ」、午後は「プラレール遊び」を子ども達で楽しみました!🚋 まずは「電車クイズ」の様子です! 「電車クイズ」はWebの問題をアレンジした3択クイズを6問ほど出題! 「路面電車は別名で何と呼ばれているでしょうか?」や「電車が走っていない都道府県はどこでしょう?」など、簡単なものからスタッフも知らないような難しいものまで難易度は様々です😊 電車に詳しくない子もいましたが、スタッフからもらったヒントをもとに考えたり、「僕は○○県に行ったことあるけど電車通ってたよ!」と皆が教えてくれたりと、子ども達全員が助け合いながらクイズの答えを考えていました♪ だからと言って皆が同じ選択肢を選ぶわけでなく、「僕/私はこう思うからこれにする!」と自分の考えをハッキリと決めており、それが間違っていても「次は絶対正解する!」と前向きに取り組んでいました! さらに、一つでもクイズに正解するとおやつが1個増えるご褒美が!おやつの時間は皆ニコニコでお菓子を選んで、いつもより美味しそうに食べています😋 午後は皆が大好きな「プラレール遊び」です! 普段それぞれがレールを繋ぐ自由遊びとは違い、「皆で1つの町を作る」をテーマにお友達と協力してレールを繋いでいきました🚅 誰かが「ここはこうしたい」と言うと「じゃあこうしよう!」と、どうしたら上手くつなげられるかを考えながら協力し合う子ども達! 中には、段々と大きくなっていく線路に「私、家作る!」「僕は踏切を作る!」と町に足りない部分を役割分担する子もいました♪ 黄色い橋脚が足りなくなればブロックを代わりにしたり、お人形を町の人に見立てたりと、子ども達の工夫がどんどん増えていくと、ついに!スタッフもびっくりな大きな大きな町が完成しました‼ たくさんの電車を走らせながら、最後は皆で集合写真を撮影📷✨ ですが、大きすぎる線路は写真に納まりきりませんでした🤣 お片付けも皆で行い、終わりの会では「楽しかった!」と子ども達が感想を一杯伝えてくれて、みんなで協力する楽しい活動になりました☆ 5/11(土)は、「はなのいトランポリン☆」の活動を予定しています♫ 次回の活動もお楽しみに!(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆電車博士になろう&プラレール☆
その他のイベント
24/05/02 11:49 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。