放課後等デイサービス

まごころ「きたかしわ」のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

まごころ「きたかしわ」☆共通点であつまれ!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です🚋 今回は「共通点であつまれ」の活動を行いました! 「男の子か女の子か」や「1・3・5年生か2・4・6年生か」、「長ズボンか半ズボンか」など、2択のお題から自分が当てはまる方を選んでグループに分かれていきます。 グループごとに手を繋いで輪になったらグループの完成です♪ 子ども達は「こっちだよ!」や「何年生?」など、お友達と声を掛け合いながらグループに分かれており、しっかりと手をつないでグループを作ることが出来ました✨ また「イヌとネコ、どっちが好き?」というお題では、「どっちも好き!」と3つ目の選択肢も出てきましたが、「他にもいる?」とスタッフではなく子ども達が主体となって、見事3つのグループに分かれました😊 共通点で集まることで、「自分と同じ」ということを意識して相手に親近感を持ちやすくなります。 そのためグループの中で会話がはずんだりと、お友達とたくさんコミュニケーションを取ることができて、とても楽しい活動になりました! 来週は「洗濯ばさみ・お箸を上手に使おう!」の活動を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆共通点であつまれ!☆
教室の毎日
24/06/26 14:42 公開

まごころ「きたかしわ」☆鉄道模型運転会🚋☆

こんにちは!まごころ「きたかしわ」です☀ 6/15(土)は、「さわやかちば県民プラザ」で鉄道模型の運転会に参加しました! 運転台は電車模型用と新幹線模型用の2つがありましたが、今回はまごころ以外のお客さんも多かったので、新幹線の運転に挑戦です♪ スタッフさんのお話を聞きながら、子ども達自身の手で模型を動かしていきます! アクセルレバーは奥までしっかり動かさないと新幹線が加速せず、力が緩むとレバーが戻ってきてしまうので、新幹線を走らせるだけでも一苦労です💦 しかし「時速200kmを超えたらアクセルレバーを戻してもいい」との事だったので、子ども達は速度メーターを見ながら、200kmを超えるまではアクセルレバーを緩めないように頑張りました😊 また運転で一番難しかったのが、駅への停車です。 駅にはミニチュアの駅員さんが立っており、駅員さんの前で新幹線が止まるように子ども達はスピードを調節しますが大苦戦!! 調節を間違えると駅の前で止まってしまったり、駅を通り過ぎてしまったりと中々上手くいきませんでしたが、その時はもう一周追加で走らせて再度停車に挑戦します☆ 数回繰り返すと子ども達もコツを掴んで、見事駅からはみ出さないように停車させることが出来ました✨ また鉄道模型運転会の体験が終わり、少しだけ時間に余裕があったので近くの公園に遊びに行きました! まごころ「きたかしわ」では普段行かない公園だったので、子ども達の中には「初めて来た!」という子もいました♪ 中でも大人気だったのが、蜂の巣型のジャングルジムと滑り台です! 最近ではジャングルジムがある公園も少ないので、子ども達は大はしゃぎで一番上まで登ったり、外側をカニさん🦀のように渡ったりしていました😆 滑り台は横幅が広いためお友達を誘って二人で滑ったりと、いつもとは違った楽しみ方ができました🌟 6/22(土)は、「ユーカリ交通公園に行こう!」の活動を予定しています♫ 次回の活動もお楽しみに!(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆鉄道模型運転会🚋☆
その他のイベント
24/06/19 13:53 公開

まごころ「きたかしわ」☆体あそびをしよう!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です🚋 今回は「体あそびをしよう!」の活動を行いました! 「体あそび」といってもジェスチャーゲームや動物歩きなど色々ありますが、今回は全身をつかっての「じゃんけんポン&あっち向いてホイ!」の活動です♪ 全員で掛け声に合わせて体を動かします🌟 身体全体で歩いたり走ったり、ジャンプしたり、バランスを取ったりするような運動を粗大運動と言います。今週の活動はこれに該当します😊どれも日常生活で必要な力であり、その発達を目的としています! 運動が得意な子も不得意な子も楽しみながら取り組むことが期待されます✨ まずは体を大きく動かせるように、お友だちとの間に十分なスペースを空けていきます。 「最初はグー!と言ったら小さくぎゅってなってね!」「チョキは足を前と後ろに開いて!」「パーは手足を開くよ!」とスタッフの見本をマネしながら動きの確認をしました🌟 同様に、あっちむいてほいにも挑戦です🌟 左右上下にうでを振って向きを表します✨ 最初はスタッフとみんなで対戦☚でしたが、それが終わると一人ずつ前に立ってみんなと対戦です! 「最初は~」というスタッフの掛け声に合わせてじゃんけんとあっちむいてほいを行いました😊 また、2人1組になってお友だち同士で対戦もしました!💥 「〇〇くん/ちゃん一緒にやろ~」と声をかけあってペアを作る子が目立ちました🌟 お互いに「最初はグー!」と言い合ってあっちむいてほいまで楽しむことができています😊何回も挑戦しているペアもありました! 運動が苦手なお友だちも、難しい動きが無いため楽しみながら参加できました😊 また、お友だちと交流しながら取り組めたのも良い点だったかなと思います🌟 来週は「共通点であつまれ!」の活動を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆体あそびをしよう!☆
教室の毎日
24/06/19 13:51 公開

まごころ「きたかしわ」☆「はなのい」トランポリン・避難訓練☆

こんにちは!まごころ「きたかしわ」です☀ 6/8(土)は、まごころ「はなのい」に遊びに行きました! 「はなのい」に到着し、子ども達はすぐにエアトランポリンで遊び始めます🌟 「きたかしわ」を出発する前から「トランポリン?」「トランポリンするの?」と楽しみにしてくれていたお友だちもいました😊 いっぱい走って跳んでたくさん身体を動かしました! 水分補給も忘れずに行っています🍵 子供たちはエアトランポリンだけでなく、バランスボールも大好きです🌟 お友だちと一緒に跳ねたり、身体をぐい~っと伸ばしたり、広々と場所を使って楽しみました🎶 「何秒足着かずにいられるか計ってて!」とタイムアタックもするなど、いろいろな遊び方で楽しんでいます🌟 お昼に「きたかしわ」へ戻り、午後は避難訓練を実施しました! 今回は地震が起きた想定での訓練です⚠ 緊急地震速報とスタッフの「机の下に避難してください!」の声を聞き、慌てる子ども達! 「怖いよー」と泣きそうになってしまう子もいましたが、しっかりと机の下にもぐり、頭を守ることが出来ました✨ その後、お庭に避難するためヘルメットを着用します。 子ども達はスタッフからヘルメットを受け取るなりすぐに着用し、訓練が終わるまできちんと着けててくれました😊 お庭に移動した後は、そのまま訓練のまとめを行います! 「どうして訓練をする必要があるのかな?」「おはしもって知ってるかな?」と子どもたちに問いかけ、考えてもらいました。 「もし大きな地震が来た時にすぐに避難しなかったら、大変なことになるよね」「学校だけでなく、きたかしわでもどう避難したらよいのか、知っておく必要があるよね」と確認しあいました! また、スタッフも災害が発生した際の対応のビジョンを持つことができました。 子どもたちだけでなく私たちスタッフも、実際に災害が発生したときに訓練の様子をよく思い出して対応していきます! 6/15(土)は、「鉄道模型の運転を体験しよう!」の活動を予定しています♫ 次回の活動もお楽しみに!(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆「はなのい」トランポリン・避難訓練☆
その他のイベント
24/06/12 11:33 公開

まごころ「きたかしわ」☆時計をよもう!☆

こんにちは、まごころ「きたかしわ」です🚋 今回は「時計をよもう!」の活動を行いました! 時計がよめるようになると時間の管理が可能になり、時間を守ることの重要性を理解できるようになります。 そのため今回の活動では、自分自身で時計を見ながら予定通りの活動ができるようになることを目指して、紙の文字盤を使用して時計をよんだり、合わせたりしていきます🌟 まずは今日の予定の確認です! 発表者は前に立って文字盤を操作していきます☛ スタッフが指名することもありましたが、たくさんのお友だちが「はい!」と挙手して立候補してくれました✨ 毎日行っている「予定の確認」も時計を合わせることで、「お片付けから終わりの会の間ってこれくらいなんだ~」と予定から予定までの時間の長さを体感することが出来ました😊 また、起きた時間や寝た時間、下校時間などにも取り組んでいきます! 低学年のお友だちにはまだ難しい子もいましたが、スタッフと「長い針と短い針を順番に動かしてみよう」「この形が3時だよ」など、確認しながら考えました✨ 少しずつですが、時計や時間への理解が深まったと思います! 高学年のお友だちは完璧にこなして低学年のお友だちのお手本になってくれました♪ 物足りない高学年のお友達には次のステップとして、「学校の朝の会が〇時だから、家を出るのは何時?」のように、「時間の逆算」をする少し難しい問題にも挑戦しました! 「学校から家までこれくらいだから…」「こうすればもっと早く準備できる」など、自分の時間の使い方を見直すことで、生活にうまく役立てることができるとよいですね!🎶 最後に、時間を合わせることができたら振り返ってみんなに確認です! 「どうですか?!」と聞くと、 「いいと思います!」とみんなが答えてくれました🌟 他のお友だちの発表を受けて「寝るの早いね!」や「僕/私はもっと早いよ!」と、時間の捉え方の違いにも気づくことができました😄 来週は「体あそびをしよう!」の活動を行う予定です。 次回のブログもぜひご覧ください(*^^*)

まごころ「きたかしわ」/まごころ「きたかしわ」☆時計をよもう!☆
教室の毎日
24/06/12 11:32 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。