放課後等デイサービス

ここっと片町のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-7344
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(376件)

☀️熱中症対策のおはなし&手作りハッピー?ターン☀️

こんにちはここっと片町です✨ 6月28日(土)は手作りハッピーターンのイベント🍘 暑くなってきていよいよ夏本番☀️ 最初に熱中症のおはなしをしました🥵 「熱中症になるとどうなるの?」と質問すると「頭が痛くなる!」「倒れちゃう!」とみんなよく知っていました😌ですが…「喉が渇いたと思った時点で熱中症なんだよ!」と伝えるとびっくり🫢‼️ 予防のために睡眠💤、こまめな水分補給🚰、食事🍽️が大切だと伝えました🫡 いよいよハッピーターン作り🙌🏻 材料の計量も子どもたちにお任せ🌟 「○○ちゃんどうぞ!」「コンソメ取って〜!」とコミュニケーション💯 気を利かせて計量器を渡してあげるなど、周りに目を配りながら作業してくれるお友だちもいました🥳 すり鉢でゴリゴリゴリ… 細かくして粉を混ぜたらハッピーパウダー完成🤩 おせんべいに乗せて食べました😋 「美味しい!!」「おかわり!」とみんな夢中👏🏻 食べ終わったあと「おうちの人にレシピ送っといてほしい!」とお願いしてくれる子もいました👍🏻 やめられないとまらない美味しいイベントになりました🎶 今後も楽しい週末を過ごせるようなイベントを開催していきます。 ぜひご参加ください🙏 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ お問合せ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 放課後等デイサービス ここっと片町 〒534-0025 大阪市都島区片町1-9-34 アーバネックス大阪城北 1F ☎️06-6355-7011

ここっと片町/☀️熱中症対策のおはなし&手作りハッピー?ターン☀️
その他のイベント
25/07/12 17:37 公開

楽しく描いてコミュ力UP!?ここっと美術館✨️

こんにちは!ここっと片町です🥳 6月22日(日)は「ここっと美術館」を開催❗️ 今回のアートイベントは自分の描いた作品が施設内に展示され、気分はまるで美術館✨️ まず1枚ずつ配られたアートボードに好きにお絵描き😘 筆だけでなく、色鉛筆やスポイト、スポンジまで、様々な技法を使って描いてもらいました✋ 絵の具と道具を見ると迷うことなく、自分の思い描いたものをスラスラと書き始める子どもたち‼️ 完成すると、題名を決めてキャプションに記入✍ そして自分が展示したい場所を施設内で探し、展示場所や絵の向きを子どもたち自ら決めていきました‼️✨️ いよいよ展示のお披露目会‼️ それぞれの作品の隣に立って1人ずつ、作品紹介と頑張ったところを発表し、それを見ていたお友だちからの質問にも答えるといった、【SST】の要素を取り入れたお披露目会に‼️ 「〜を描きました!頑張ったところは〜です!」と分かりやすく発表することができていました🎉 質問する際も、手を挙げて順番を待って発言したり、周りのお友だちの意見を良く聞くこともできていました👂✨️ 今後も楽しく学べてコミュニケーション力も鍛えることができるアートイベントを開催予定です‼️ 皆様のご参加ぜひお待ちしております🥳 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ お問合せ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 放課後等デイサービス ここっと片町 〒534-0025 大阪市都島区片町1-9-34 アーバネックス大阪城北 1F ☎️06-6355-7011

ここっと片町/楽しく描いてコミュ力UP!?ここっと美術館✨️
その他のイベント
25/07/10 12:02 公開

家族にプレゼント🎁カラフルテープ花束💐

こんにちはここっと片町です😊 6月21日(土)は、💐カラフルテープ花束作り💐を行いました❗️ 父の日が近かったこともあり、「おうちの大切な人に向けて、花束を作って渡そうね」とお話をして取り組みました🗣️ 短く切ってある紙テープを半分に折って、のり付けをし、1人1~3本まで花を作りました🤲🏻 細かい作業でしたが、みんな集中して取り組み🤔 難しいところは職員やお友達に教えてもらいながらやる姿もありました🤝🏻✨️ 茎として緑のモールを付けて、丸い画用紙につけて、あとは飾り付けのみ🎀 「いつもありがとう」「ごはんつくってくれてありがとう」等メッセージを書いたり✍🏻 ハート💕や星⭐️等のシールを貼ったり、と自由に可愛い物を作っていました😆 完成すると嬉しそうにしていました😊 降所時に照れくさそうにおうちの人に渡している姿がとても可愛い子どもたちでした👦🏻👧🏻✨️ 今後もみんなが楽しめるイベントを企画中です❗️ ご参加お待ちしております😌 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ お問合せ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 放課後等デイサービス ここっと片町 〒534-0025 大阪市都島区片町1-9-34 アーバネックス大阪城北 1F ☎️06-6355-7011

ここっと片町/家族にプレゼント🎁カラフルテープ花束💐
その他のイベント
25/06/29 18:25 公開

みんなで協力💪コロッケランチ🥔

こんにちは!ここっと片町です😌 6月15日(日)は、コロッケランチをみんなで作りました✨ クッキングでは、2つのチームに分かれて作業💫 大きいお友達は、コロッケのじゃがいもをつぶすところから成形、衣をつけるところまで全ての工程を行いました! コロッケづくりは、みんな初めてで、 衣をまぶすと知っているコロッケの形になり、 「わ!ほんまや!コロッケや!」 「美味しそう!」 と目をキラキラさせる子どもたち🥰 小さいお友達は、サラダに使うきゅうり🥒をカードを使って切る練習! イラストの色々な切り方を参考に職員と同じ形を見つけました😌 その後は、サラダに使う調味料の醤油・さとう・酢など、触ったりにおいをかいだりしましたよ♩ 最後は、参加者全員分のサラダ🥗やご飯🍚の盛り付けを行いました。 みんな役割を決めて、子ども同士で声を掛け合い、配膳に取り組めています💪 最初から最後まで自分が携わったご飯は、とても美味しかったようで、苦手な食材がある子たちも、「おかわり!おいしいかも!」と嬉しそうな表情を浮かべていました✨ 今後も食に対する「楽しい!」気持ちを育むクッキングを開催予定です😌是非ご参加ください! ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ お問合せ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 放課後等デイサービス ここっと片町 〒534-0025 大阪市都島区片町1-9-34 アーバネックス大阪城北 1F ☎️06-6355-7011

ここっと片町/みんなで協力💪コロッケランチ🥔
その他のイベント
25/06/27 10:20 公開

手先を使って楽しく!かたつむりクッキーづくり🐌

こんにちは😃ここっと片町です🐌 6/14(土)はクッキングイベント”かたむつりクッキー”を開催しました👩‍🍳 生地を作る、巻く、かたつむりの殻と本体をくっつける3つの工程に挑戦しています💪 生地作りは、職員の示した混ぜる順番をよく守って、バターを溶かしたあと、小麦粉、バターを入れて、作り上げました😆 お次は茶色と白の生地を平らにして、2つ重ねて巻いていきます!生地の大きさを揃えて、崩れないよう注意して、巻くことができています❗️ 最後はかたつむりの殻と本体を、チョコペンで作り上げます🍫 集中して接着したり、中には手に持ってじっと見つめながら作ってくれるお友達もいました🤗 完成したクッキーをみんなで食べたとき、 「美味しい😋」「朝昼晩毎日食べたい‼️」 と嬉しい感想を聞かせてくれました🥰 今後も楽しく料理が学べるクッキングイベントを開催予定ですので、興味がありましたらぜひご参加下さい☺️ ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ お問合せ・ご見学は随時お受付しております。 お気軽にご相談下さい。 放課後等デイサービス ここっと片町 〒534-0025 大阪市都島区片町1-9-34 アーバネックス大阪城北 1F ☎️06-6355-7011

ここっと片町/手先を使って楽しく!かたつむりクッキーづくり🐌
その他のイベント
25/06/25 14:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-7344
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
28人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-7344

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。