児童発達支援事業所

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(180件)

【指導】教材紹介⑤

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日ご紹介する教材は“表情と気持ち”のマッチングについてです。 <どんな困りごとがあるお子さまのための教材か> ・気持ちを表す言葉と、人物の表情や気持ちに関連した場面がつながっていないお子さま ・表情などから気持ちを読み取ることが苦手なお子さま <ねらい> ・気持ちのことばと表情カードの組み合わせ/関連性理解 ・自己/他者意識 ・自己/他者理解 <教示の仕方> お⼦さまは、指導員が「“うれしい”とって」等と指定した表情カードを探してもらいます。 とれないときは、表情カードを2枚に減らし、指導員が指さしをしてヒントを出します。 指導員の指さしありでお子さまが選択できたら、指さしなしで行います。 2枚でできたら枚数を増やして行います。 すべての表情カードをすらすら選べるくらいになるまで、手順を繰り返していくことをします。 このような練習を通して、感情の理解や表情と気持ちの言葉のつながりがわかるようになることをねらいとしています! 気持ちと言葉のつながりが分かるようになることで、表情カードのみを使い、指導内で「今どんな気持ち?」と聞くと、その時の感情にあった“嬉しい気持ち”“悲しい気持ち”等の気持ち・感情を表す言葉を理解し、表出できるようになっていきます^^ ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【指導】教材紹介⑤
教室の毎日
23/10/25 09:26 公開

【指導】特別プログラム 給食練習

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日は9月の特別プログラムのご紹介です。 9月に行われた特別プログラムは就学前小集団です。 今回は、給食の時間についてを取り上げた内容となっております。 小学校に進学すると、保育園・幼稚園のときとは違い、自分たちで白衣を着て、給食を取りに行き、食べ物をお当番さんがよそい、配膳したり、、、 行わなければならないことが一気に増えますよね。 そのため、東戸塚駅前教室では、事前に給食の練習を行うために、プログラム内容に“給食”を組み込みました。 【練習できること】 ・役割理解 ・集団の中での指示理解 ・マスク等の正しい着用の仕方 ・自身の食器を1枚ずつ取ること ・食べれる量を給食当番に伝える練習 実際に特別プログラムに参加してくださっているお子さまたちの様子は、給食プログラムの場面で「大盛りにしたー!」「おいしかったー!」と言っている姿が可愛く、印象的でした^^ 保護者の方からも給食当番の練習等を説明されることで、「事前に知れてよかったです」「イメージがつきました」等お声をいただけました^^ ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【指導】特別プログラム 給食練習
教室の毎日
23/10/25 09:26 公開

【教室】玩具紹介①

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日は東戸塚駅前教室にある、玩具を紹介していきたいと思います。 本日ご紹介する玩具は“ドミノ”です。 【練習できること】 ・順番理解 ・色や形の規則を理解して並べること ・数の概念理解 ドミノはくまの形や四角い形、様々な色に分かれています。 その中で「紫並べて/くまさん並べて/青の四角並べて」等、伝えます。 そうすることで、色や形の規則を理解することに繋がっていきます。 また、並べるだけではなく、重ねるなど、言葉の概念理解にも結び付くんですよ。 「青5個ちょうだい/10個重ねて/紫のくまさん5個並べて」などのやり取りも通して、数の概念理解の練習にも結び付けていくこともできます。 ドミノ遊びを指導員としていくことで、「○○さんの番、先生の番」等、並べていく順番を守ること、自分の順番、他者の順番を理解し、実際の場面で“待つ”練習ができる玩具なんですよ。 次回も東戸塚駅前教室の玩具紹介を行っていきたいと思いますので、ご覧ください^^ ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【教室】玩具紹介①
教室の毎日
23/09/26 10:40 公開

【教室】書籍紹介①

こんにちは!LITALICOジュニア東戸塚駅前教室です。 横浜市戸塚区で児童発達支援・保育所等訪問支援の多機能型事業所を運営しています。 本日は、東戸塚駅前教室にある、“書籍紹介”を行っていきたいと思います。 書籍紹介の中で、どのようなことが具体的に指導に組み込みこまれ、練習することができるかなどの紹介をしていきます。 今回ご紹介するのは「どろろんびょういん」です。 【練習できること】 ・他者理解(感情) ・表情と気持ちの結びつき(笑ってる→嬉しい、泣いている→悲しい等) ・言語化して気持ちを伝えること こちらの書籍は、どろろん病院の先生のところにくる、妖怪たちのお話です。 何か困ったことや、痛いことがあり、訪れてくる妖怪たちの表情は様々です。 “泣く”“笑う”“困っている”など、登場人物たちの表情の移り変わりを元に、「この人どんな気持ちかな?」「なんで困っているのかな?」「笑ってるときってどんな気持ち?」等の練習をして、他者の気持ちの理解の練習を行っています。 表情を見て、嬉しいや悲しいを感じ取ったり 嬉しい・悲しいことがどうして起きているのかを感じ取り、言語化することって、とても難しいことですよね。 楽しい書籍を通して、感情の理解・起きたことの要因を言語化していけることを狙いとしています。 また次回も東戸塚駅前教室にある書籍紹介を行っていきたいと思いますので、ご覧ください^^ ◆2024年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア東戸塚駅前教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験指導をおこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763 10:00~17:00(平日)

LITALICOジュニア東戸塚駅前教室/【教室】書籍紹介①
教室の毎日
23/09/20 10:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7587
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7587

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。