児童発達支援事業所

ミナシアFriendsのブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

なかなか「待って」ができない子どもへの声掛け

 今回は、なかなか「待って」ができない子どもへの声掛け「待って(ストップ)」&「いいよ(ゴー)」についてのお話です!  お子様自身の命を守るため、怪我を防ぐためにも「待って」や「ストップ」などの制止する言葉を聞いてもらえると、保護者様も安心ですよね。 日常生活や遊びの中でも、「ストップ」ができる場面を増やしていけるようなヒントを、今回はお伝えします。  生まれてからまだ数年の子どもたちは、まだまだ経験が少ないです。 なので大人が口頭で「ストップ」と言うだけでは、どんな行動が正解なのかわかりません。 時には大人がお子様の身体を手で押さえながら「ストップ」と伝えます。そして少しでも行動を止めることができたらすぐに褒める!が大切になります。  褒める時にもポイントがあり、「すごい!」の声と、大人のにこにこ笑顔とジェスチャー、そしてお子様の頭を撫でたり、頬を包んだりするなど”触って”褒めるようにしましょう。そうすることで…「ストップ」「待って」の言葉に対して行動を止めると褒めてもらえることがわかり、止まれるようになる場面が増えていくと思われます。  そして行ってもいい場合は「いいよ」や「ゴー」などの掛け声をすることで、何をもってスタートなのかを明確に伝えていきます。最初は言葉と一緒に動き出すなど、丁寧に進めていくことが大切だと思います。  これらができるようになることで、狙える効果があります。 ・アクセルとブレーキを上手に使えるようになる。 ・命を守り、体を守る。 ・お母さんたちが安心して外に出かけられる機会が増える。  ぜひお子さんと一緒に楽しみながら「ストップ」「ゴー」を練習してみてください!

ミナシアFriends/なかなか「待って」ができない子どもへの声掛け
教室の毎日
24/07/22 13:51 公開

2024年の節分の活動

2月3日は節分の日 ミナシアフレンズでは2月1日〜5日まで節分イベントを行いました。 当日までに鬼の顔や、金棒、パンツを作って壁を装飾しました。 節分イベント当日には豆とマスバッグを作って壁に飾り付けた鬼たちに 大きな声で「おにはそとー!ふくはうちー!」と豆をぶつけて鬼退治の練習をしました。 みんなで楽しく鬼退治をしていると、ピンポーンとチャイムの音♪ 子どもたちは「おむかえ!」と嬉しそうに玄関の方を見ます。 が、そこには赤い顔の鬼が登場!! 一瞬顔をこわばらせる子どもたちでしたが、元気よく鬼に向かって豆を投げました。 鬼が怖くて泣く子もいれば、先生と一緒に投げる子や、鬼に豆を手渡す子、遠投する子や近距離戦で攻める子もいました。 それぞれの戦い方で今年もみんなの中から泣き虫鬼や、怒りんぼ鬼がいなくなったかな。 ここだけの話………ミナシアフレンズにきた鬼は…顔は怖いけど、 チャイムを鳴らす行儀の良い鬼や、エプロンを付けている可愛い鬼、ひよこさんを連れてくるお茶目な鬼たちでした♪来年も愉快な鬼さんだといいね♡ クリスマス会ではサンタさんが来て、節分では鬼が来て…次はいつ誰が来てくれるかな♪ 次の行事も楽しみだね(^^)

ミナシアFriends/2024年の節分の活動
教室の毎日
24/02/28 13:29 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。