児童発達支援事業所

ミナシアFriendsのブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(62件)

夏を楽しむ!~夏祭り🍧~

8月30日と9月2日にミナシアFriendsでの2回目の夏祭りを開催しました!!!  昨年度は、姉妹教室のミナシアbaseとの合同夏祭りでしたが今年は人数も増え、ミナシアFriendsだけでの夏祭りとなりました。  今年の夏祭りは去年よりもパワーアップ!かき氷やポップコーンなど食べ物のお店も加わりました。子どもたちは、自分で回して削ったかき氷やフレーバーを選んでシャカシャカ振って作ったポップコーンをおいしく食べました。  また今年はオリジナルの帽子やうちわ作りのお店もオープン。ピカチュウの帽子を自分たちで作り被っている子どもたちはニコニコ笑顔でした!うちわも自分で好きなキャラクターのイラストを貼ってデコレーション。お気に入りでおうちに飾っている子もいるそうです!  自分たちでハサミで切って作ったコインと紙で作ったお財布を持って、お買い物やゲームを楽しみました!お金を払ってお買い物をする、お金を払ってゲームをする体験をすることができました。 保護者の方からのアンケートにも「どのお店も工夫されていて良かったです!」「寝る前に『楽しかった~♪』とつぶやいていました」などたくさんの嬉しい言葉をいただきました! 次のイベントは10月末のハロウィン!みんなで仮装をしてお菓子をもらいにいこー♪♪

ミナシアFriends/夏を楽しむ!~夏祭り🍧~
教室の毎日
23/09/22 16:50 公開

【お家で療育】「できる」を増やす!シェイピングって何?

youtubeはこちらから→https://www.youtube.com/watch?v=m8xcxgJpNWw 1. 始める前に目標を設定しましょう!:どのスキルを教えるのか、どれくらいの進捗を目指すのかを明確にしましょう。 どのスキルを教えるのか? →今回は「服を脱ぐこと」を教えていきます。「頭をぬく」最後の部分のみできるようにしていきます。 2. ターゲットのスキルに合わせたプロンプト(サポート)を用意しましょう!:この場面では、途中まで脱がせてあげます。最初から自分で全部できるお子様はいません。サポートは多めにしましょう! 3 ポジティブなフィードバックを行いましょう:お子様が挑戦した時には、「しっかりと褒める」「拍手をする」などのポジティブなフィードバックをしていきましょう。 4. 継続的な練習を行いましょう:シェイピングは毎日日常生活の中でも使えます。服を着たり、片付けをしたりするなどのふとした時にできます。 例えば、「おもちゃ箱の蓋を閉める」などの「最後だけ」できるようにしていきます。たくさん楽しみながら練習することで、少しずつできることを増やしていきましょう。 上記のコツを実践することで、お家でサポートを効果的にすることができます。お子様のペースやニーズに合わせながら、楽しみながらスキルを教えていきましょう!

ミナシアFriends/【お家で療育】「できる」を増やす!シェイピングって何?
研修会・講演会
23/08/30 15:53 公開

【お家で療育】サポートのとっておきのコツ教えます!

お家療育サポートのコツ「プロンプト」でしっかり教えよう! 動画はこちらから→https://www.youtube.com/watch?v=ms67G9zKAUM 1. 始める前に目標を設定しましょう:どのスキルを教えるのか、どれくらいの進捗を目指すのかを明確にしましょう。 どのスキルを教えるのか? →ヒゲじいさんのお歌のジェスチャーの習得を目指します。 どれくらいの進捗を目指すのかを明確にしましょう。 →まずは、手を取って(フルプロンプト)で動いてみます。 2. ターゲットのスキルに合わせたプロンプトを用意しましょう:例えば、「とんとんとんとんヒゲじいさん」の場合は、「両手を取ってみる」「モデルを見せる」といったプロンプトになります。 3. プロンプトの順番を考えましょう:最初はすべてのステップを教えることから始めて、徐々にサポートを減らしていきましょう。例えば、最初は手を動かすという基本的なプロンプトから始めていきます。 4. プロンプトの応用を考えましょう:プロンプトを少しずつ変えて、より自立した行動に近づけるようにしましょう。最初はしっかり握っていた手が、お子様の力づよさを感じるようになってきたらプロンプトは減らしましょう(プロンプトフェーディング) 5. ポジティブなフィードバックを行いましょう:プロンプトを使ってスキルを教える際には、成功や過程をほめることも忘れずに行いましょう。お子様が楽しく笑顔で取り組むことができるように、サポートしてあげましょう。 6. 継続的な練習を行いましょう:プロンプトを使って教えたスキルを定期的に練習することで、定着させることができます。毎日少しずつ楽しむことで、お子様の成長を促しましょう。 上記のコツを実践することで、お家でサポートをするにあたってプロンプトを効果的に活用することができます。臨機応変お子様のペースやニーズに合わせながら、スキルを教えていきましょう!

ミナシアFriends/【お家で療育】サポートのとっておきのコツ教えます!
研修会・講演会
23/08/17 17:41 公開

【お家で療育】サポートのとっておきのコツ教えます!

言葉が出ない!?とっておきの方法は「1UPルール」を使おう! 動画はこちらから→https://www.youtube.com/watch?v=WLWrSaa1t4E 1. 始める前に目標を設定しましょう🎵:どのスキルを教えるのか、どれくらいの進捗を目指すのかを明確にしましょう。 どのスキルを教えるのか? →今回は「あけて」の言葉の表出を目指していきます。今回の動画では表出は確認できませんでしたが、アプローチの方法を確認していきましょう! 2. ターゲットのスキルに合わせたプロンプトを用意しましょう:例えば、「あけて」の言葉の表出の場合は、「あ、け、て」と言葉のモデルを見せること(バーバルプロンプト)を用いていきます。 3 .ポジティブなフィードバックを行いましょう:お子様が挑戦した時には、「要求に応える」などのポジティブなフィードバックをしていきましょう。 4. 継続的な練習を行いましょう:1UPルールは毎日日常生活の中でも使えます。たくさん楽しみながら練習することで、少しずつできることを増やしていきましょう。 上記のコツを実践することで、お家でサポートを効果的にすることができます。 お子様のペースやニーズに合わせながら、楽しみながらスキルを教えていきましょう!

ミナシアFriends/【お家で療育】サポートのとっておきのコツ教えます!
研修会・講演会
23/08/08 14:32 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。