児童発達支援事業所

ここいろキッズ虹のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3281
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(510件)

ハンドサインご存知でしょうか

「ハンドサイン」ご存知でしょうか?? ハンドサインとは、手や指・腕を使ったジェスチャーのことです。 よく見かけるものとしては、写真を撮るときのピースサインや、野球選手が作戦を伝えるためのサインもハンドサインになります。 【気持ちを伝えるジェスチャー】 ハンドサインは、自分の気持ちや考え・意志を伝えるツールです。仲間内で情報を交換したり周囲で起きている状況を相手に素早く伝えたりできます。 野球の他に、シュノーケリングやロードバイクといったスポーツでも使われおり、声を出しづらい場面で重宝されています。  仲間同士で使うと連帯感を高める効果もあり、人間関係をスムーズにするツールの一つともいえるでしょう。 *ハンドサインで表現の幅を広げよう ハンドサインを使うことで意志を的確に伝えてスムーズにコミュニケーションが取れるようになり、相手に気持ち・状況を伝えられるメリットがあります。しかし海外にいるときや外国人相手に使うときは注意が必要です。 グローバル社会で活躍するには「自分の何気ない仕草で傷つく人がいるかもしれない」と考える想像力や知識が必要です。状況に合ったハンドサインが使えるように子どもと一緒に理解を深めましょう。 日本で一般的に使われるハンドサインを二つ紹介します。 「ハイタッチ」   腕を上げて手と手を合わせるハンドサインがハイタッチになります。何かをみんなで成し遂げたときに、その成功を喜んで手と手をぶつけるようにするという喜びを意味するハンドサインです。 「OKサイン」   親指と人差し指で丸を作る「OKサイン」は、日本では「了解、いいよ」といった意味で使われます。 ハンドサインからコミュニケーションをゆっくり楽しく始めてみませんか😌☘️

ここいろキッズ虹/ハンドサインご存知でしょうか
教室の毎日
22/09/08 11:09 公開

私たちがどうしてビジョントレーニングを伝えたいのか

【ビジョントレーニング】とは、両眼の動きを改善させ、より良く機能させるためのトレーニング方法です。総合的な眼の機能向上によって、生活や学習上の問題の改善やスポーツのスキルアップなどを目的としたものです。 私たちは、普段目でものを見て生活していますが、「見る」ということは、視力以外にもさまざまな機能を使用します。例えば、自由自在に目を動かしたり、目から取り込んだ情報を正しく頭で処理したり、またそれらの情報に合わせて体の動きを調節したりするなどです。これらの正しくものを見るために必要な機能を高めるのがビジョントレーニングです。 ビジョントレーニングは50年以上前のアメリカで発祥したトレーニング方法で、日本でも導入されつつあり、LD(学習障害 / 限局性学習症)やADHD(注意欠如・多動症)のある子どもたちの諸問題の改善・克服から、プロスポーツ選手のパフォーマンス向上に至るまで、多くの人々に用いられています。 【ビジョントレーニング 育つ7つの力とは】 ①書(描)く力  ②読む力  ③作る力(手先の器用さ) ④運動する力  ⑤集中力・注意力  ⑥記憶力  ⑦イメージ力などが身につくといわれます。 【ビジョントレーニングってどんなことをするの?】 1.)眼球運動トレーニング 見たいものを目でとらえ、すばやくピントを合わせるためのトレーニング 例えば 動くものを眼で追う練習をします。  手先が器用になるといわれます。 2.)視空間認知トレーニング 眼で見たものの形や色、距離感を正しく認識するためのトレーニング 例えば 見本と同じ形を書いたりします。パズルを使ったりもします。 記憶力が良くなるといわれます。 3.)眼と体のチームワークトレーニング ボールをキャッチするなど、眼からの入力情報に合わせて、思う通りに体を動かすトレーニング 例えば 動く目標物にタッチします。そして手先が器用になると言われています。 このような色々な効果が見られ遊びを通じてトレーニングができるため療育に取り入れております✨

ここいろキッズ虹/私たちがどうしてビジョントレーニングを伝えたいのか
教室の毎日
22/09/06 15:09 公開

ビジョントレーニングの見る力

ビジョントレーニングについてお話したいと思います。 【眼球運動】とは 筋肉で目を動かしたりピントを合わせる力のことです。 ・物を目で追う力→追従性眼球運動 ・今見ている物から離れている物へ、一瞬でジャンプしてみる力→跳躍性眼球運動 ・両目の連携→両眼視機能 これらがうまくできないと、目を動かす筋肉が弱くなり、眼球運動の機能が低下します。 ここいろキッズ虹では、楽しみながらトレーニングを行っています。 先生が率先して楽しみ、お家にあるものを使い、好きな音楽を流しながら実践しています。いくつかご紹介したいと思います✨ 【キョロキョロ運動】 棒の先に興味のある(キャラクターやイラスト)を付けて、上下左右に動かして眼球の動きを観察しています。音楽に合わせて回してみたりもします。 幼児さんはなかなか難しいのですが、寄り目もいい運動になります👀 【コロコロキャッチ】 ボールを転がしてキャッチします。目でボールを追えているか、キャッチができるかなどをチェックしながらゆっくり転がしたり早く転がしたりの調整をします。 【3Dビジョン(どこかな?ゲーム)】 アクリル板に動物・食べ物などお子様が知っている物を事前に張り付けておき、先生が言ったものが目で追えているか、答えが正解かなど、楽しみながらトレーニングしていきます。 これらのトレーニングは、座っても立ってもどちらでも行えます👏 お子さまに合わせてレベルの調整はしますので安心してトレーニング受けることが出来ます✨

ここいろキッズ虹/ビジョントレーニングの見る力
教室の毎日
22/09/03 16:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3281
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-3281

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。