児童発達支援事業所

コペルプラス日吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3329
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

【教材紹介】話す 違うと似てる⭐

こんにちは✨ コペルプラス日吉教室です🍀 今回は今月の話す課題、『違うと似てる』をご紹介致します♪ 2つの絵を見せて、「いすと机、違うけど似てるところもあるね。まずは違うところを見つけよう!」と促していきます⭐️ 指導員が「椅子は座るものだけど、机はどうかな?」等、ヒントを出して上手くお話できるように導きます👩👦✨ 相違点をいくつか見つけられたら類似点についても「今度は似ているところを見つけよう!どこかな?」と同様に促していきます♪ 「机も椅子も足は何本?」、「どちらも足が4本あるね」等、お話できるようにしていきます✨ 他にもコペルプラス日吉教室では、様々な教材を通して上手にお話する練習を行っています🌈 ***************************** 当教室では未就学および小学生のお子さんを対象に ・学習面が不安 ・じっとしていられない ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。

コペルプラス日吉教室/【教材紹介】話す 違うと似てる⭐
教室の毎日
24/11/15 14:45 公開

【2024年10月のコミュトレの様子🎃】

こんにちは✨ コペルプラス日吉教室です! 今回は10月末に実施したコミュトレの様子をご紹介致します🌼 制作では、ハロウィンのキャンディバッグを作りました! 目や鼻、口のシールを貼り付けたり、厚紙に紐を通したりと、指先を使った活動に熱心に取り組みました👏✨ また、事業所内で指示された通りの仮装をしている人を探して、『お菓子ちょうだい!』、『トリックオアトリート!』と言ってお菓子を集めていきました🍫🍪✨ 引き続き、コミュトレを通してお友だちがいる中でも指導員の指示を聞いて行動する練習、切り替える練習、複数指示を理解して行動する練習を楽しみながら行えるようにしてまいります💐 そして、今回のコミュトレでは火災を想定した避難訓練も行いました👷‍♀️😷 作業の途中であっても指導員の指示を聞いて切り替える練習を行いました。紙芝居やペープサートを通して、状況をイメージし、身を守る為に大切なことを確認していきました。実際に暗い中で静かに集団で移動しました。 子どもたちの真剣な表情を見ることができました👦👧 ***************************** 当教室では未就学および小学生のお子さんを対象に ・学習面が不安 ・じっとしていられない ・感情の調整が難しい ・人の気持ちを読むことが難しい ・お友達とのトラブルが多い ・言葉の遅れを感じる ・抽象的な表現が苦手 ・発達に心配がある ・幼稚園、保育園、小学校への就学が不安だ などの保護者の方々・お子さんの困り感をサポートいたします。

コペルプラス日吉教室/【2024年10月のコミュトレの様子🎃】
教室の毎日
24/11/10 18:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3329
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3329

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。