児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 相模大野教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2603
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(122件)

家庭連携支援で児童の通う幼稚園を見学

こんにちは! てらぴぁぽけっと相模大野教室のブログにアクセスありがとうございます。 梅雨の時節は色・形変化に富むアジサイの花が目を楽しませてくれます。 掲載の写真はその美しさに思わず惹かれて撮影した中の1ショットです。 さて、今回は家庭連携支援のお話です。 以前にもこのブログで取り上げたことがあるのですが、児童発達支援の療育は事業所内の療育のみならず、ご家庭の支援という観点から家庭連携という支援があるのをご存じでしょうか。 例えば、「保育園や幼稚園の担任の先生と話をしてほしい」、「保育園や幼稚園のクラスでの様子を見てほしい」、「自宅での子どもの様子を見てアドバイスがほしい」などの保護者様からのご要望に応えることができるサービスです。 先だって、今年4月から幼稚園年少クラスに入られたA君のお母様様から幼稚園になじんでいるのかどうか心配とのことで、「幼稚園での様子を見てきてほしい」とのご依頼がありました。早速幼稚園の先生のご都合をお聞きして通われている幼稚園に足を運びました。 午前中外遊びの見学予定だったのですが、あいにく梅雨入りし当日は雨。でも始まりの会や、歌、手遊び、制作など室内でのご様子を見ることができました。 1対1での療育が基本のてらぴぁぽけっと教室と違い、幼稚園は大人数の一斉指示が中心。そのため、Aくんにとって指示を理解しにくいような場面もありましたが、先生はAくんの特性を理解され、必要なところでAくんに個別の指示を出し関わるようにされていました。 また、指示が伝わらずにいるAくんに周囲のお友達が気付き、「こっちだよ」などと声をかかけてくれるなど、集団の中で上手にフォローされ、一緒に楽しく過ごされている様子が伺えました。 最後に、担任の先生に普段の様子をお聞きするとともにてらぴぁぽけっとでのご様子もお伝えし双方情報共有を図ることができました。 後日お母様には作成した幼稚園見学の報告書のお渡しするとともに、幼稚園見学のご様子を口頭でお伝えすると、お母様はご安心されたご様子でした。 今後も幼稚園とてらぴぁぽけっとが二輪の輪のようにそれぞれの特性と良さを生かしなら、発達支援の相乗効果をめざしていきたいと思います。 てらぴぁぽけっと相模大野教室では体験・見学を受け付けております。 ご興味のある方は一度教室の方にご連絡ください。 📞042(851)5518

てらぴぁぽけっと 相模大野教室/家庭連携支援で児童の通う幼稚園を見学
教室の毎日
23/06/23 08:42 公開

今月の壁面づくり☆

こんにちは! てらぴぁぽけっと相模大野教室です。 梅雨らしい気候が続いていますね。 台風等の影響もあってか、体調を崩すお子様も多いです。 夏風邪も流行っているようですし、皆様もお気をつけください! さて、写真は先日壁面づくりをした時の一コマです。 今月は『てるてるぼうず』をつくりました! 見本を見せつつ、リボンを糊で付けたり顔や洋服を描いたり…と一つ一つ取り組みました。 糊は毎月の制作で使うことが多いので、お子様達も少しずつ慣れてきている印象です。 中には、糊の感触を嫌がる場合もありますが、指導員が手伝いながらやるなど、状況に合わせて対応をしています。 そうすることで、無理なく楽しく取り組めています♪ セラピー(療育)では、お子様自身の嫌がることをさせるのではなく❝これならできそうかな❞ということを見つけ、少しずつできるように支援をしています。 もし出来なかったら出来るようにお手伝いをして、成功体験を積んでもらいます。 大人も、苦手な事や出来ないことを出来るようにするには、練習をしたり時には我慢をしたり…と大変に感じますよね。 お子様も同じで、苦手なことや嫌な事をさせようとすると拒否をする場合が多いです。 まずは出来ることの中から❝こうやってみたら出来そう❞という事を探し、細かく段階を付けて課題を設定していきます。 そして、その課題が出来るようになったら沢山褒めます! この【成功体験】を積んでいくことで、お子様も少しずつ楽しくなり、次の課題へと取り組んでくれるようになります(^^)/ 相模大野教室では、お子様の困った行動や❝こうなって欲しいなぁ❞というご希望もお伺いしながら、より良い成長を促していけるよう支援してまいります。 見学や体験も随時受け付けていますので、お気軽にお問合せください☆

てらぴぁぽけっと 相模大野教室/今月の壁面づくり☆
教室の毎日
23/06/16 09:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-2603
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-2603

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。