児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 木場教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-5795
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(40件)

自分で出来る訓練☆彡

行動にはエネルギーがあります。 宿題をするという行動も①「自分の夢の為に」する時と②「人に言われたから」する時。 同じ勉強でも中身が天と地ほども違います。 ①では、しっかり理解・記憶しながら宿題を一生懸命、自分の為に行います。 ②では、言われたから・怒られない為にノルマとして〈作業〉をします。 同じ勉強でもお子様にどちらの宿題をして欲しいですか? 働くという行動も ①「喜んでもらったり楽しんでもらうために働く」 ②「給料の為に仕方なく我慢して働く」 将来の事ですが、どちらが社内での評価が良く出世するでしょうか? どちらが、楽しく生活が出来るでしょうか? 将来の行動は今の積み重ねによって決まります。 エネルギーが強く 明るく楽しく働くのと、 エネルギーが弱く 我慢して辛く働くのでは、 ご自身はどちらの生き方をしたいですか?お子様にはどちらの生き方をして欲しいでしょうか? 弊社では、職員に療育の研修以外にもこの様な「生き方」の研修もしています。 「自分で」考えて楽しく働く事がお子様の成長や環境に良い事だと考えています。 保護者様にも余裕をもって頂いて、明るくなっていただきたいです。 様々な仕組みを事前に設定し 児童に良い環境を日々創っています。 笑顔で楽しく社員も児童も過ごしています。 是非、一度見学にいらして下さい。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです

こぱんはうすさくら 木場教室/自分で出来る訓練☆彡
教室の毎日
25/09/01 07:09 公開

物理的な余裕☆彡

療育に一番必要な物は何でしょう? 「 療育の専門知識 」 はもちろん必要です。 「 資格やスキル。経験や学歴。」 どれもあればとても役立ちます。 しかし、一番大切なものは 「余裕」 だと思います。 心の余裕はもちろん。時間の余裕。思考の余裕。 余裕が無いと、きちんとした療育は出来ません。 余裕が無くても維持は出来ます。 しかし、「介護」と「療育」は違うので、維持や見守りだけではなく、 教育や指導が必要になります。 +αの要素があるので、忍耐強く待つ時間 や 粘り強く教える 事が必要で、 療育に限らず、教育全般には大きな余裕が必要不可欠です。 では、「余裕」を創る為には何が必要でしょうか? 心・時間・思考・の余裕は 大人の人数 や 施設の広さ ・ 支援者自身の安心が必要です。 余裕を作る為には物理的な物(労働環境や研修)が整備されていなければなりません。 これは社員の努力ではどうにもならない部分になります。 こぱんはうすさくらでは、様々な方法で無駄を省き、経営の仕組みを見直す事で、意図的に 余裕 を創り、会社全体で協力する事で、良い環境を創っています。 利用者の方や見学の方に、よくいい雰囲気ですね。 こども達がとても楽しそうにしているし、スタッフの方も明るいですね。 その様に良く言っていただけます。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/物理的な余裕☆彡
教室の毎日
25/08/04 08:03 公開

児童発達支援 集中タイムの時間☆彡

こんにちは! こぱんはうすさくら木場教室です。 今日は、児童発達支援の教室で実践させて頂いている、集中タイムについてお話させて頂きます。 こぱんはうすさくら木場教室では、始まりの会の後に、こどもたちがおちついて机に座って取り組む「集中タイム」を設けています。 この時間は、パズルをしたり、シール貼りをしたり、型あわせをしたり、塗り絵をしたり…。 内容は日によってさまざまです。 机について行う作業に挑戦して頂きます。 ほかのお友達といっしょに机に座ること。 先生達が寄り添って、たのしく課題に向き合うこと。 そして 「上手に座れた!」「パズルができた!」と、褒めてもらって嬉しそうなこども達を見る事ができます。 集団で、他のお友達とおなじことを、座って行う。 保育園や、小学校に上がるまでの練習になります。 ~~~~~~~~~ ♪児童発達支援の教室の支援の流れ♪ ◇10:00~10:15  荷物の片付け・整理整頓・手洗い・うがい・トイレ  シールぺったん  終わった児童から自由遊び ◇10:15~10:30  朝の会 ◇10:30~11:30  集中タイム ◇11:30~12:30  集団プログラム  自由あそび ◇12:45  帰りの会 ◇13:00  退所 ~~~~~~~~~ のびのび遊ぶ自由遊びの時間 みんなで体を動かすプログラムの時間 座って落ち着いて取り組む集中の時間 集団での行動の練習や、 活動の切り替えの促しを丁寧に行うことができます。 「こども達にいい環境を」が理念です。 そのために、なによりこども達が一人一人楽しく過ごせる充実した時間を 職員が力を合わせて作っています。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/児童発達支援 集中タイムの時間☆彡
教室の毎日
25/07/23 06:11 公開

みんなでお弁当☆彡

こぱんはうすさくら木場教室です! 木場教室では遊びながらみんなで一緒に様々なプログラムやトレーニングを行っています!! それ以外に食育についても亀戸教室では力をいれて取り組んでいます! 食育で身に付けることはたくさんあります!! 食事のマナーなどの社会性 好き嫌いせずに栄養バランスよく食べる事 食べ物を大事にする感謝の心 食事の重要性や心身の健康 安全や品質など食品を選択する能力、地域の産物や歴史など食文化の理解などたくさんあります。 成長期の子どもに対する食育は、子どもたちが一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎を作るために行われるものですが、いきなりすべてを理解し取り組む事は難しいので食育プログラムについてもひとりひとりに合わせた方法で取り組んでいます。 お母さんの愛情たっぷりのお弁当は美味しいね☆☆ プログラム構成などを考える際は、お子さまそれぞれの発達状況等を鑑み、様々な狙いや目的をもって療育活動を行っております。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/みんなでお弁当☆彡
教室の毎日
25/07/07 07:14 公開

今できることが分かれば未来は怖くない!長期療育とは?

こんにちは! こぱんはうすさくら木場教室です。 突然ですが、みなさんは自分のお子さんに対して 「この先大丈夫なのかしら…」 「小学校、中学校と上がるにつれてちゃんとついていけるのかな…」 こんな漠然とした不安、抱えていませんか? 自分のこどもはこの先どうなっていくんだろう…? このままで大丈夫なのかな…? そんな漠然とした不安の原因は、 「この先の未来に何が起きるのかがわからないから」なんです。 未来に何が起きるのかなんて、エスパーじゃないんだからわかるわけない… なんて、そんなことはないんです! 長期療育という視点での支援があります。 苦手を「避ける」のではなく「克服」していくことがこども達の成長に繋がります。 ですが、「克服」するためにはその場しのぎの対策では中々うまくいきません。 苦手や問題を掘り下げて、それらにどんな手段で立ち向かうのかを考える必要があります。 お子さんとしっかり向き合って、 「今苦手なことは何か、困っていることは何か」という情報収集 「それらはどうしたら克服できるのか」という分析 そして考えた対策を実際に行動し、練習していけるように促す 実際に、とっさの問題に直面した時に取れる行動というのは 「一つの方法で立ち向かう」か「逃げる」くらいのものですが 事前に起こるであろう問題が想定できていたら 「Aの方法」「Bの方法」「Cの方法」「Dの方法」… たくさんの対策方法を考えた上で立ち向かうことができます。 この子はこういうところが苦手だから、代わりにこういう方法で取り組めないかな? こういう時に困っているから、同じような状況で困ったときはこういう声かけをしてみよう …など 具体的に考え、対策を立てていく事で、今やるべき事がわかり安心が生まれます。 こぱんはうすさくらでは、 児童の未来のために療育に取り組んでいます。 お子様一人ひとりの個別支援計画を軸に、 ご家庭との情報共有も行いながら支援を行っています。 さくらで行う支援と併せてご家庭でも支援が継続できたら、 こどもの成長はグングン伸びていきます! 是非さくらと一緒に、お子さんの未来を考えていきませんか? ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/今できることが分かれば未来は怖くない!長期療育とは?
教室の毎日
25/06/07 06:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-5795
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-5795

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。