児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 木場教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-5795
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(40件)

ひとりひとりの自信につながる支援のコツ☆彡

こんにちは! こぱんはうすさくら木場教室です。 私たちの教室では児童発達支援と放課後等デイサービスの教室を運営しています。 支援の中で【始まりの会】と【帰りの会】があります。 活動の際、みんなであつまり 「おはよう!さあ今日が始まるよ!」 挨拶や、その日の活動を確認して、一日が始まる流れを作ります。 そして、帰る前にまたみんなで集まり 「今日の活動はおしまいだよ!楽しかったね!」 と、その日の振り返りや、帰りの挨拶をして 帰るための気持ちの準備を整えます。 「〇〇の会」の時は1人の先生が前で進行をして、 こども達はその先生のお話を聞くようにします。 その間、他の先生はこども達の後ろについて、 進行の先生の話を聞くように促したり、 その先生から質問があったら、それに応える手助けをしたりします。 児童発達支援だと、こども達は3人~6人ほど同時に利用していますが、 先生が必ず後ろに待機して参加しているので つい、席を立ってしまう子も つい、集中が切れてしまう子も 「あれれ?椅子はどこかな?」 「先生のお話、一緒に聞いてみようか!」 などと声をかけながら、こども達が会に参加できるようサポートしています。 会の中では、こども達も参加します。 「お返事はいをします!〇〇君、どこかなあ?」 「はーい!」と、出席確認のお返事タイムがあるのですが こどもによっては ・まだ自分の名前を認識していない ・お返事をする時間だと認識していない ・参加の仕方がわからない ・参加してる自覚がない など、発達過程によって様々な状態のこども達がいます。 そんな時、後ろのサポート先生の助けにより 「〇〇くんだって!手を上げて・・・はーい!」と こどもの手を取り、サポートしながら参加してもらいます。 そういったことを繰り返すことで、 少しづつ、自分の名前を呼ばれたら自分で手を上げられるようになったり、 先生の話を座って聞いて「座り方かっこいい!」とほめてもらうのがうれしくて積極的に参加してくれるようになったりします。 こぱんはうすに通いだして、3か月、半年、1年と時間が経過するうちに 最初は全然椅子に座れなかった子が、 少しづつ椅子に座れるようになったり 最初は絵本なんて興味なかった子が 絵本を指さして先が気になる素振りを見せたり 小さな変化や成長が見られるのは、先生達もとてもうれしく 毎日こども達に会えるのが楽しみです。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/ひとりひとりの自信につながる支援のコツ☆彡
教室の毎日
25/05/05 09:59 公開

睡眠の大切さについて💤

発達を促す秘伝を今日は教えます。 睡眠を丁寧に行う事。 この事に勝る療育は無いと考えます。 私達の脳は、様々な感覚から情報や刺激を受け取り、日々処理をしています。 その情報の中には、不快やストレス。頭では分かっていても感情が追い付かない事象。処理しきれない物や初めて受け取る物があります。 その情報を適切に処理をして頭の中で仕分ける必要があります。 例えば、何か失敗した時に、次回から気を付けよう。と、考えて切り替える。 過去は変わらないので、反省して次に活かすしか対処が無い場合は多くあります。 ですが、どうしても感情が追い付かずに引きずってしまうと、違う失敗を引き起こしてしまう原因にもなりかねません。 なので、自分の為にも周囲の為にも切り替えが必要です。 しかし、頭でわかっていても心が付いて行きません。 それはそれ。これはこれ。 問題を切り離して考える為には、経験と知識。そして、発達が必要です。 睡眠にはレム睡眠・ノンレム睡眠があり、体は休んでいる状態だが脳は活動している状態をレム睡眠というそうです。 レム睡眠時には、記憶の整理や定着が起こり 夢をみる場合があるそうです。 レム睡眠時に起こる、脳の記憶の整理や定着が感情の制御の発達に必要です。 支援員は、支援の中で時に厳しく接する必要に駆られます。 ですが、感情と支援をしっかり分ける為には、それはそれ。これはこれ。 個人的な感情を抜きに考える必要があります。 児童の課題でもあり。支援員に必要でもあるスキルです。 アンガーマネジメントの訓練の中でも私が教える内容です。 さて、ここから睡眠をより活かす秘伝をお話しします。 それは、日記を書く事です。 私自身、物心がついた頃~大学2年頃まで日記を書いていました。 日記というより、その日の事。先の事。楽しかった事。思い出した事。学んだ事。 ネタ帳の様な物でもありました。 赤裸々にひどい事や辛い事も書いていた為、人に見せる事はありませんでした。 日記を書く効果は、レム睡眠時の記憶の事前整理です。 その日を思い起こして整理していると、脳の統合整理もしやすいのではないでしょうか。 もう一つ、文字に出来事を起こすと客観的に自分と相手を見る事が出来ます。 →何で相手はあんなに怒っていたのかな?もしかして・・・・ →自分は、イライラしていたけど。。。イライラしなくてもよかったかもな。 →あ。自分では気付けなかったけど、失礼な態度になってたな。。。 丁寧な準備が良い睡眠と良い発達を促します。 このブログは、コンサルではなく療育のブログでしたね。 こどもの発達を促すには!睡眠が大事です! 日記を書くのはハードルが高いので、寝る前や一日の終わりに雑談をしましょう。 今日何があった?楽しい事や悲しい事。嬉しい事や納得いかなかった事。 お子様と語り合って。お母さんはどうだった。お父さんはどうだった。 あなたはどうだった? そんな時間を作る事が、発達には大切です。 その中で、お子様に相手は何で起こったんだろうね?など、適切な思考や合理的な考え方へのサポートが出来ると120点です。 こぱんはうすさくら木場教室では、通所支援以外にもペアトレや相談支援も行っています。 興味のある方はご相談ください。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/睡眠の大切さについて💤
教室の毎日
25/04/07 06:55 公開

絵本の読み聞かせ☆彡

絵本の読み聞かせは幼児期において視覚情報と聴覚情報を結び付けた思考を促すのに効果的です。またもう一段上がった状態では視覚から入ってくる文字を認識して状況を想像する!この想像力がコミュニケーション力に欠かせないです。 絵本の読み聞かせを通じて本と触れ合うこと、耳からの状況と目からの情報を結び付けて想像、発想力を養うことが幼少期に重要と考えています。 また絵本の読み聞かせの量で小学校へ上がった時の国語の読解力の基礎となり、他言語(英語等)への応用へと結びつきます。 こぱんはうすさくら木場教室では「絵本の読み聞かせ!」を重要視して毎日繰り返し行うようにしています。また椅子に座ってお話を聞く習慣にもつながります! 今日も絵本楽しかったかな? ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/絵本の読み聞かせ☆彡
教室の毎日
25/03/11 07:56 公開

【「ただいま」と笑顔で帰れるように】

・「ただいま」と言って、学校から「こぱん」に帰ってくる子ども達。 ・「お帰り」と笑顔で迎えつつ、今日の子ども達それぞれの表情や雰囲気から、その子の気持ちや思いを感じ取れるように努力していますが、なかなか難しいです。 ・少し元気がなさそうな子には、笑顔でやさしく声をかけるようにしています。 ・ちょっと不機嫌な子には、心の中の不満や怒りなどを言葉にして外に出せるように関わりたいと思っていますが、多くの子ども達に細やかに関わることができないことが多いです。 ・「こぱんはうすさくら」に来ることで、喜びが倍増し、悲しみや寂しさ、怒りなどが半減し、そして、ちょっぴりでも元気になって家に帰ってくれたらと思います。 ・3月に入り、少しずつ日が長くなって来て、今は、送迎開始の17時は、まだたくさんの明るさが残っています。 ・12月や1月頃は、こぱんを出るときには、もう暗く、真っ暗に日暮れが早く、子ども達が家に帰る頃は真っ暗でしたが、太陽の光が残っているだけで、心がほんわか暖かくなります。 ・子ども達が笑顔と元気な声で「ただいま」と言って自分の家の玄関に入っていけるように、暖かな心を伝えられたらと思います。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/【「ただいま」と笑顔で帰れるように】
教室の毎日
25/02/12 07:59 公開

【こぱんはうすさくら木場教室の目指すもの】【太陽と月】

・子ども達やスタッフ職員の笑顔があふれる大ファミリーを作れたらと思っています。 ・幼稚園、学校、社会との関りや、友達とのこと、また、家族のことなどで、悲しいこと、辛いこと、苦しいことがあっても、「こぱんはうすさくら」に来ることで、その悲しみなどが少しはやわらぎ、そして、心が安らぎ、エネルギーを補填して、 「今はつらいけど、自分だけじゃない」 「わかってくれる先生たちやお友だちがいるから、僕(私)は一人ぼっちじゃない」 「また、これからも頑張ろう」 「そのうち、いいことがあるかも」 と思えるような、そんな空間にできたらと思っています。 ・スタッフが、昼は太陽になって、明るく暖かな陽射しを子どもたちに注ぎ、 夜は月になって、そっと優しく子どもたちを照らし出せるようになりたいと思います。 ・また、時には、我慢して、我慢して、外に出すことも出来なかった、悲しみやくやしさや怒りの涙などを一気に外に出せるような、そして、それを受けとめてあげられるような、そんな場所にしたいと思います。 ・また、喜びなどをみんなで分かち合える空間に出来たらと思います。 ※未熟者のため、また、まだわからないことが沢山あり、皆さんにご迷惑やご心配をおかけするかと思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。よろしくお願いします。 ………☆利用者募集中☆……… ◆こぱんはうすさくら木場教室◆ 〇児童発達支援  空きあります。随時ご見学・ご相談を受け付けておりますので、  お気軽にお問いください。  お問い合わせの際は利用の頻度や、希望の曜日等をご相談ください。 【姉妹教室】こぱんはうすさくら亀戸教室も同時募集中です。 問い合わせは「リタリコを見ました」と言っていただくとスムーズです。

こぱんはうすさくら 木場教室/【こぱんはうすさくら木場教室の目指すもの】【太陽と月】
教室の毎日
24/12/10 08:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-5795
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-5795

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。