放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ 制作 シャカシャカメダル作り🏅

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「シャカシャカメダル作り🏅」の制作活動についてお届けします🙂 この活動では、 🌟指示理解 🌟創造力・自己表現を育む 🌟他児との関わり 等をねらいとしています! 今回は透明のジップロックにビーズやラメ、 貝殻などの素材を入れて“シャカシャカ”と音の鳴るメダルを作りました🏅✨ キラキラした素材の中から好きなものを選び、 自分だけのオリジナルメダルを作ることで、 創造力や自己表現力を育むことをねらいとしています🥳🌈 活動の流れとしては、まず材料の集め方や作り方の説明を聞くところから始めました🙂 どの材料をどの順番で取るのか、1人いくつまで取れるのかなど、 細かいルールもあったため、子どもたちは真剣に耳を傾けていました👂✨ 「この順番で材料を集めるよ」「タイマーが鳴ったらおしまい」といったルールを意識して行動することで、 指示理解や時間の見通しを持つ練習にもなっています🌟 説明後は、いよいよ制作スタート! ビーズやラメが並んだ机の前で、思わず目を輝かせる子どもたち🤩 「これキラキラしてる!」「あ、それいいね!」と友だちと会話を弾ませながら、 どの素材を使うか真剣に選んでいました💗 ビーズを入れるジップロックの容量が決まっていたこともあり、 「入れすぎないようにしよう💦」「この色とこの形にしよう🎵」と、 吟味しながら入れる姿も多く見られ、 素材を“管理する力”も育まれているように感じました😊🌱 材料を集め終えた子から、メダルの装飾に取りかかります🏅 今回は、事前に用意していた動物のイラストだけでなく、 白紙を用意し、そこに自分で好きなキャラクターや動物を描いて メダルに貼ることもできるようにしました📝✨ 半数以上の子が自作のイラストを選び、 それぞれに思い思いの作品を完成させていました🌈✨ 特に印象的だったのは、「自分の好きなものを描いてもいいんだ!」と気づいたときの、子どもたちの表情の明るさ☺️💗 言われた通りに作るだけでなく、自分の気持ちやこだわりを作品に込める姿に、 成長を感じる場面でした👏✨ 制作中、人気のビーズの前で渋滞ができることもありましたが、 「次どうぞ」「いいよ、待ってる」と、譲り合いの声が自然と聞こえてきました🙂 自分の作りたい気持ちと、友だちとの関わりをバランスよく持とうとする姿がとても素敵でした🥰 制作後はタイマーの音で活動終了⏰ 使った道具を片づけ、出たゴミをきちんとゴミ箱に入れるなど、 最後まで自分の行動に責任を持って取り組むことができました🌟 完成したメダルは、どれもオリジナリティにあふれ、子どもたちは首からかけて「見て見て〜!」と嬉しそうにシャカシャカと振っていました😄💓 「また作りたい!」「○○の色、きれいだった!」という声も多く、 楽しく達成感を味わえる時間となりました😊✨ 今後も楽しみながら創造力や自己表現力を育めるよう、 制作活動を実施していきたいと思います🥳🌈 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作 シャカシャカメダル作り🏅
教室の毎日
25/05/19 10:19 公開

児童発達支援:個別音楽~2音節~

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です🎵 ハッピースマイルでは、 子どもたち一人ひとりの発達に応じた、 ことば音楽療法プログラムを行っています☘️  今回は、『2音節』についてご紹介します。    ・聞く  ・発声  ・見る  ・マッチングさせる  ・模倣する      などをねらいにしています🌟  ことばをかたまりで認識している子どもや、発語し始めや、ひらがなに興味をもち始めている子どもに主に行います。 この音節の課題は、ひらがなの音を1つずつ分解してうたうことを目的としています🗣️ 写真のようにイラストとひらがながジャバラになっているカードとひらがなカードを使うパターンです。 子どもがひらがなを認識していない段階でも、「いっしょはどれかな?」などと声かけします。子どもはひらがなカードを上に重ねて〝マッチングをする”ことによって一緒に発音できたり、イラストを見て答えたり、たとえ発語がまだでも音声と視覚支援の両方で伝えることができます。 1つずつ子どもがマッチングするタイミングで支援員はその音を歌います。2つともマッチングできたら、「ゆびをぴっ!」と声かけして支援員も指差しのポーズをとります☝🏻 子どもも準備できたら一緒に指差ししながら歌います。 犬なら、「い、い、いー、ぬー、い、ぬ、い、ぬ、いー、ぬー」を音程はラとソでうたいます🎶 ことば音楽療法では、ことばの抑揚を使って歌います。 ことばの抑揚?ってどんな風にと思われるかもしれませんね😌 みなさん、思い出してみてください💭 子どもの頃にかくれんぼしたとき 「もういいかい?」 「まーだだよ!」 「もういいよ!」 と言ってましたよね😉  頭にぱっと音程つきで思い浮かんだそれがことばの抑揚です✨ この抑揚をうまく使って発語を促します🤩 基本の音程はラとソだけですのですぐに馴染み、子どもたちも一緒に歌いだすことが多いです☺️ 母音はしっかり発声できる、子音もしっかり発声できる、などさまざまな段階の子どもに対してもたくさんのカードから選び、無理なく歌えるようにしています💡 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けています😊 お気軽にご連絡ください🎹

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:個別音楽~2音節~
教室の毎日
25/05/17 11:17 公開

放デイ 音楽の日🎶休符をマスター🌟

こんにちは🌼 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は音楽活動の様子をお伝えします🎶 ⭐リズム楽器を楽しむ ⭐休符の時間を楽しむ ⭐指示理解 ⭐集団参加 これらをねらいとしました🎶 曲はラテン音楽で軽快なリズムの 〈テキーラ〉です♪ シンプルな二種類のメロディーに みんなが打楽器でリズムを刻んでいきます🎶 今日はみんなでマラカスを使い 【ピアノが止まる箇所でマラカス演奏も止める】が課題です✨ 音のない時間も大切な音楽の一部ですね😊 二種類目のメロディーに進んだら そろそろストップ!ポーズのタイミングになりますよ❗ そしてチャチャチャ‼️(ポーズ!) 音を止めておく【休符の時間】は はじめは〈1秒間〉です♪ 1秒後に、また最初から繰り返します😊 徐々に〈5秒間〉まで伸ばせるよう練習していきます⌛ みんなは、活動が始まる前から 音の無い静かな環境を作ることができていたので⭕👍 〈3秒間〉から始めることにしました✨ 止めたつもりでも、本当にじ-っとしていないと 少しの動きでマラカスは鳴ってしまいます😮 みんなは「だるまさんが転んだ」の遊びのように 意識して耳を澄ましていました😉 〈5秒間〉もクリアです‼️ とても集中してうまくできたので 来週の課題の予習に少し進んでみました🎵 ピアノのメロディーもみんなのリズム楽器も無い中、 ①【ソロで自由にアドリブ演奏】😊 好きなだけ楽しんだら ②【〈ストップ!〉と合図します】🥁 そして ③【次のソロ担当者を指名します】😊 また来週、次々と課題をクリアしながら 音楽を楽しんでいきたいと思います🌈 ハッピースマイル南堀江では 随時、見学・体験を受け付けています🌹 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎶休符をマスター🌟
教室の毎日
25/05/17 11:13 公開

放デイ【防災:不審者、活動:わたしはだれでしょうゲーム】

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 5月に入り、子どもだけで通学する機会が増えてきたのではないでしょうか 安全に通うため、どんな心構えしておいたらいいでしょう? 今週は防災週間ということで "不審者(あやしい人)とは" "不審者に会ったら" の動画をみて、 《あやしい人に会ったらどうしたらいいのか》 を一緒に考えました🚓 動画視聴中🎥 「ここ行ったらあかん!」 "ひ・ま・わ・り"の合言葉に「これ知ってる!」 と、真剣にみていた子どもたち👧🏻👦🏻 気をつけていても、 それでも、 《あやしい人に会ったらどうしたらいい?》 と投げかけてみました。 子どもたちの答えは⬇️ ◎大きな声を出す ◎走ってその場から逃げる ◎防犯ブザーをならす ◎防犯カメラに映るところへ逃げる と、どれも大正解🙆‍♀️すばらしいです💯✨ また、 👦🏻「図書館で大きな声を出したら、怒られるけどいいの?」 という質問もありました (なるほど‼️) 👩🏻「危ない時は安全の方が大事だから、大きな声を出してもいいんだよ」 の答えに納得してくれました😊 "防犯ブザーはランドセルのどこにつけたらいい?" つける位置もよく分かってましたよ❣️ 答えは 肩を通す紐(ベルト)の前に付けることを推奨🎒🔔 ******************* ですが、フックがついていないランドセルもありますし、 個人差もありますので お子さまが使いやすい位置を探すのがいいですね❣ ******************* みんなよく考え 想像して答えてくれました👏👏👏✨✨ 次はSST【わたしはだれでしょう】の様子をお伝えします。 この活動では 🌟ルール理解 🌟想像力 🌟思考力 🌟コミュニケーション を目標としました。 今回は支援員がヒントを出して 子どもたちに答えてもらいましたよ ヒント一つ目 「私は動物です」 から、どんどん手を挙げて 積極的に参加してくれました😆💕 「先生ばっかりズルい!」と 出題側に興味を持ってくれたお友だちもいました🤭 次回は、子どもたちにもチャレンジしてもらいましょう😊♪ よく頑張りましたね💮✨✨✨ ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ【防災:不審者、活動:わたしはだれでしょうゲーム】
教室の毎日
25/05/16 11:00 公開

児童発達支援 なぞなぞ横跳び①

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《なぞなぞ横跳び①》の様子について お伝えします なぞなぞ横跳び①では、 ⭐️ 語彙力やイメージ力の向上 ⭐指示を良く聞く ⭐聴覚把持力の向上 これらをねらいとしています 5月は反復横跳びのような動きを使って言葉遊びの活動をしたいと思います🔥 まずはこのように赤と緑の線を床に引きます🔴🟢 この2つの線の間にお子さんたちに立ってもらいます 支援員が前に立ち「赤色!」や「緑色!」と言うので同じ色の縄の方に横跳びしてもらいます また、色に慣れてくると「りんごの色」や「赤じゃない方」など指示の出し方を徐々に難しくしていきます しっかりお話しを聞いていないとうっかり間違えてしまいます😳 支援員がルール説明している間もみんな落ち着いて話を聞いてくれていました! とても素晴らしいですね👍 いよいよ本番です! 「赤」や「緑」といった色は、すぐに横跳びできていました💓 その後に「ブロッコリーの色」や「先生が指差した方」など複雑な言い回しだと少し悩む場面もありましたが、よく考えて正しい線の方に移動できていました! また、ひっかけ問題で「白色」と線の色にないものも言ってみましたが、お部屋の中から白色のものを自ら見つけて教えてくれました✨ みんな最後までよく聞いて横跳びできていましたね👏 体をいっぱい使いながらのお勉強は、脳がより一層活性化されるので定着しやすいです💡 みんなで楽しみながらお勉強できて支援員もとても嬉しかったです💓 来週は床の線が増えて少し難しくなるかもしれません😳 上手に横跳びできるかな〜? みんなで頑張りましょう✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 なぞなぞ横跳び①
教室の毎日
25/05/16 10:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。