放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1659件)

児童発達支援 仕分けゲーム

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は仕分けゲームの活動に ついてお伝えしたいと  思います❣️ 仕分けゲームでは ⭐色の弁別 ⭐集中力を養う ⭐目と手の協応 ⭐瞬時に判断する これらをねらいとしています 仕分けゲームでは カラーボールを使って 黄色と緑の色の仕分けをしました✨ 流れてくるボールを左右の箱に 色別に運んでいきます 最初は支援員と一緒に練習を行い 2回目から一人で挑戦です‼️ 黄色と緑のカップを手に持って もらいます 難しいポイントとして☝🏻 黄色のボールは 黄色のカップに入れて 黄色の箱に運ぶ 緑のボールなら緑のカップで 緑の箱へ 流れてくるボールを見て 瞬時に どちらの色のカップを使うか どちらの色の箱に運ぶのかを 判断しないといけません‼️ 最初はゆっくりとしたスピードで 「次は緑だよー」「次は黄色」と 声かけをしましたが 少しずつスピードを上げて 何色かも言わずに流していきました 最初は笑顔で余裕そうだった子も 流れてくるボールを見て 手もとを見て、箱を見て… 段々と真剣な表情になっていました✨ 待っている子たちも 「◯◯ちゃん頑張れ~」 「黄色だよ!」 と応援してくれています📣 流れるボールのスピードが 早くなることで 使うカップや仕分ける箱の色を 間違える場面が出てきます 「もう1回したい」と言って 支援員に再度ボールを投げるように やり直しを要求したり 間違えたカップを持ちかえて やり直したり 間違えた箱から正しい箱に入れ直したり みんながルールに沿って 色を仕分けたいという気持ちが しっかりあったのが とっても嬉しかったです😊💕 次回はさらに難易度をあげた ルールで取り組んでもらいます❣️❣️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 仕分けゲーム
教室の毎日
25/01/17 10:12 公開

児童発達支援🧸児発管ブログ

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江 児童発達支援の児発管です🤗 感染症が流行するこの季節、 特にインフルエンザが流行していますね。 感染症に打ち勝つ💪には、 「免疫力」を付けることが大切です。 ✨免疫力✨とは、 細菌やウイルスなどの病原体やがんから体を守る防御能力、 すなわち「疫を免れる力」のこと。 体内にはさまざまな種類の免疫細胞が存在しており、 私たちの周りにある多数の病原体から体を守ってくれます。 免疫力向上につながる3つのポイントは、 ➀体温を36.5℃~37.0℃に保つ ➁腸内環境を整える ➂よく笑う😆 病は気からとよく言われます。 心身共に健康で過ごしたいですね。 今回は、子どもと話をする時に気を付けたいことを話していきます。 『原則➀』   Calmカーム:穏やかに Closeクロース:近づいて   Quietクワイエット:静かに   「CCQ」ペアレント・トレーニング    というアメリカ発の支援プログラムの基本スキルです。    これが大前提として守られていないと何を言っても通じないと思って下さい。   伝えたいことを確実に子どもに届けたいのであれば、    必ず近くに行って‼️、目を合わせて🙂、穏やか🙂‍↕️に    伝えなければならないのです。    大人が先に興奮しては、しつけや教育はできません。   「子どもより先に興奮しない」というのも、大人が身につけておきたい大切なスキルです。 『原則➁』   指示を出す時は 「☝️ひとつの時に、☝️ひとつの事だけを伝える」   「☝️一時一事の原則」 やって欲しいことはいろいろあるが、 ひとつのことを伝えたらいったん我慢、 終わってから次に移るようにしましょう。 「散らかし放題」 「宿題をしない」 「明日の学校の準備もできていない」   そんな子どもを見るとついイラッとして、   矢継ぎ早に指示をしてしまうことがありますが、   次々に指示を出しても通じません。   フリーズ😵‍💫してしまいます。        👩‍🦰「片付けをしなさい‼️」 👧「はぁ~い」      👩‍🦰「それに宿題してよ‼️」 👧「宿題やってなかったなぁ」      👩‍🦰「明日の準備はしたの‼️」 👧「❓❓」   ワーキングメモリが弱いため 「どの言葉に注目そていいかわからない」状態になって フリーズしてしまうのです。 『原則➂』 「指示の意味が☝️ひとつに絞られている」必要があります。 🧑‍🏫「カバンを置いて準備をしようね」 準備には、 コート🧥を脱いで、 カバンの中身📚を出して、 机の中に入れて… 隠れ指示があります。 2つ以上の内容が隠れている指示は 一時一事ではなくなってしまうのです。 また、最後の言葉やフレーズが残りやすいのです。 🧑‍🏫「式をノートに書きましょう」 🧑‍🏫「1+2ですね」と付け加えると、 指示が塗り替えられてしまって、 😵‍💫何をすればいいか分からなくなってしまうのです。 子どもが理解してくれない時は 自分がどんなフレーズで伝えようとしたか、 少し振り返ってみましょう🙂‍↕️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🐶⭐

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援🧸児発管ブログ
教室の毎日
25/01/17 10:11 公開

児童発達支援 追っかけコーン🔺

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です✨ 今日は《追っかけコーン🔺》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊 追っかけコーン🔺では、 ⭐️瞬発力を鍛える ⭐️ビジョントレーニング ⭐️集中力を高める ⭐️ルールを理解して楽しむ ⭐️自身で取り組んでみようとする などをねらいとしています✨ 追っかけコーンのルール説明です✨ ①名前を呼ばれた子どもから前に出る ②支援員と自分の持つコーンの色を覚える ③『スタート』の合図で支援員がコーンを動かす ④子どもは支援員のコーンを目で追い素早く自分のコーンを支援員のコーンの場所まで動かす それではゲームスタート‼️ 支援員が動かすコーンをよく見ている子どもたち。どこに動かすのだろうと真剣な表情をしている子もいれば、ニヤニヤ笑いの止まらない子がいたりと、支援員との対戦を楽しんでいました。 『こっち!」と言って支援員がコーンを動かすと、「待てぇ!」「そこ!!」など声を出しながら取り組む子どもたちの姿がとても可愛かったです😊 「捕まえられるかな〜」と言って支援員がコーンを動かすと、「捕まえた‼️」と言ってコーンを重ねた子がいたのが面白かったです。『捕まえる』という表現を重ねることで表す発想は私になかったので、すごいな〜面白いな〜と感心してしまいました😆 このゲームは集中力を高めるために効果的なゲームです。また、どこに動くのかを予測していかなければいけないので、周りをよく見るという力にもつながっていきます。 今回はコーンを使用しましたが、コップやボールなど同じものが2つあれば楽しんでできるゲームなのでぜひお家でもあそんでみてください✨ 何回も追いつかれてしまったり、『もっと早くしていいよ』と言われたことが悔しいので、私もトレーニングしたいと思います💪 また一緒に遊ぼうね❤️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 追っかけコーン🔺
教室の毎日
25/01/16 10:30 公開

放デイ クッキングでドーナツ作り🍩🫘

こんにちは☺️ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は、クッキングでドーナツ作りに取り組んだ様子をお届けします🥰 この活動では 🌟調理を楽しむ 🌟季節感を味わう 🌟指示理解 等をねらいとしています👀 今年初めてのクッキングの日ということで、数日前から楽しみにしていた子ども達☺️☺️ ドーナツ作りには、季節感を味わうために、正月には定番の「あんこ」を材料に加えました🫘 あんこは苦手なお友だちもいましたが、自ら美味しくして食べてみる経験を積んでもらうことに😉 苦手な食材を無理矢理食べさせることは良くないですが、 自分で調理をすることで、工夫して食べられるようになると、 苦手意識を減らすことに繋がり、食べられるものの範囲も広がります🥰 重さのあるこしあんをスプーンで掬うのは子ども達にとっては重労働でしたが、 たくさん取れたときには「めっちゃでかいの取れた!」と、大喜びの姿が見れました🥄😍 卵を割るのにも挑戦✨🥚 割ったことのある子はお手本を見せてくれ、 経験のない子も、支援員が手伝いつつも、うまく割れたことで自信に繋がったかと思います🍳 牛乳も入れるときに量りながら、入れ過ぎないよう自分で角度を調整しつつ、少しずつ加えました🥛 その後、合わせた材料をドーナツ型に入れ、スプーンで丁寧に形を整えたお友だちが、 「先生見て!綺麗にできた!」と見せる姿もありました😍 ドーナツ型をレンジに入れ数分間待っている間には、みんなでレンジを取り囲みながら、 「いい匂い!」「まだかな~!」とワクワクして待ちきれなさそうな様子が😋🤤 そして、出来上がった熱々のドーナツを支援員がお皿に並べ、それぞれトッピングを楽しみました🧁🍯 あんこが苦手だったお友だちも、ドーナツをパクパク食べていて良かったです😍 みんなが一生懸命作ったドーナツはとっても美味しく出来ました❣️❣️ ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています✨ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ クッキングでドーナツ作り🍩🫘
教室の毎日
25/01/16 10:13 公開

放デイ だるま制作🥰

こんにちは ハッピースマイル南堀江放デイです😊 今日は だるま制作の様子をお届けします☃️ この活動では ⭐️手先の巧緻性 ⭐️遂行機能を鍛える ⭐️他者との協調性を養う をねらいとしました 新年を迎えたので 福がたくさんくるように 今回はだるま制作に挑戦です😊🧡 まずはだるまさんの形をイメージしながら 紙を丸めてもらいました 紙を丸める作業も 手や指先の力が必要なので 手先の運動にも繋がります😊 紙を丸められたら その上に赤の花紙、白の花紙 他にも好きな色の花紙で 包みました! 柔らかい素材の花紙も 優しく扱いながら 包むことができていました✋ だるまさんの形ができたら、 顔や福のイラストを貼って 完成としました😊 また、作る数が多かったので 2週に分けて 制作を行う予定でしたが、 みんなやる気いっぱいに 次々作ってくれて 1日で完成することができました👏 かわいいサイズの だるまさんたちが完成し、 みんなもなんだかにこやかな表情に🥰 お正月の話もしながら 年始1回目の制作! いいスタートを切れたね🌈 来週もがんばろうね🤗 ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈 ...

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ だるま制作🥰
教室の毎日
25/01/15 10:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
120人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。