放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

児童発達支援:個別音楽~「っ・-を知ろう」

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です🎵 ハッピースマイルでは、 子どもたち一人ひとりの発達に応じた、 ことば音楽療法プログラムを行っています☘️ 今回ご紹介するのは「っ・ーを知ろう」です。  ・促音を知る  ・長音を知る  ・意識して発音する  ・ひらがなを読む     などをねらいにしています😊    促音とは、「葉っぱ」や「コップ」など、小さな「っ」「ッ」で表されている音のことです。 促音自体がはっきりと発音されることはありませんが、小さくつまったようになりますよね😉 普段、日常生活のなかで会話をしているときはあまり意識しない音ですので、文字で見たときに子どもたちは戸惑うことが多いです😱 また、長音とは、「おかあさん」や「ゼリー」など、長くのばして発音する音のことです。「地図」と「チーズ」のように長音が抜けると意味が全く異なった言葉になってしまいますよね‼️ 少し難しいプログラムですが、音楽に合わせて楽しいクイズ形式にして触れてもらっています✨😊 「葉っぱ、どっち?」と歌いながら2種類のカードを見せます。子どもたちはしっかり聞いて考えます🗣️👂🏻正しく選んでも間違って選んでも、どちらのカードも一緒に読んでみます。そして違いに気づいてもらうようにしています。 その言葉自体をよく知っている子どもは、正しい方の発音がとても上手です🤩 一方正しくない方のカードを発音してもらうと、これがなかなか難しいのです😅どうしてもさっき発音した正しい方になってしまうのです😑 もちろん、初めからしっかり区別をつけて発音できる子どももいますが、正しい方につられてしまう子どもが多いです。それを区別をつけて発音できるようになるまで、何度も繰り返し行います。 区別をつけて発音できるようになったとき、子どもたちは、促音と長音をしっかりマスターできているのです🤗 主に、就学準備をはじめている子どもや、ひらがなの読字が得意な子どもに対して行なっています✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けています😊 お気軽にご連絡ください🎹✨

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:個別音楽~「っ・-を知ろう」
教室の毎日
24/12/23 15:34 公開

放デイ SST (ボール置きゲーム)

こんにちは ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😁🌈 前回と同じ、ボール置きゲームを実施しました! 目的は 🌟指示・理解 🌟ボディイメージを高める 🌟目と手の協調性 です。 前回の活動では、 ゲームをしている以外の子が、優しさとして、 筒が倒れているのを立ててあげたり、ボールを拾ってあげたり、 ゲームをしている子が「触らないで!😕」「自分でやるから!😥」と。 お友だちが頑張っているところを注目・応援し、 困っている時に助けてあげる気持ちはとっても大事ですが、、、 この活動場面では、 頑張っているお友だちが最後まで頑張れるように応援する🤝🏆 直接手伝ってあげるのではなく、 声かけで筒が倒れているところやボールが転がった方向等を教えてあげることが 優しさじゃないかなと考えます! そこで活動前に、 A君は勉強を頑張っています✏️ ですが、勉強でわからない所があり、困っています🥺🤷🏻‍♀️ みんなならどうする? A君のためになるのはどんな行動だろう?? ①A君が教えてほしいと声を掛けてくるまで見守る。 ②大丈夫?と声を掛けてあげる。 ③自分がわかる問題だったので、答えを教えてあげる。 ④A君が答えを導き出すことができるように解き方を教えてあげる。 みんなはどうする??とみんなに問うと 「4番!!」「3番!」 この2択で意見が分かれました! 全てA君のためにとった行動として、間違ってはいないと思います。 ですが、③は答えを教えてあげる A君は答えだけを教えてもらって、次A君はその問題を解くことができるかな? 本当にA君のためになっている行動かな?? と声かけすると、 少し考えた表情をする子や首を振ってくれる子もいました😞 じゃあこの活動では、 筒が倒れても、ボールが転がっても がんばっている子を見守り、最後まで取り組めるまで応援しよう! みんなでお約束をして活動に挑みました🤗❗    前回とほとんど内容は一緒ですが、 今回は片付けまで!🥎 ボールを全ての筒の上に乗せ終わったら支援員とハイタッチ!👏🏻 そこからボールを箱の中に 元通りにいれてフィ二ッシュです!🙆🏻‍♀️ 箱の中に入れるまでがルールです! さあやってみよう‼️ ふとりずつ前に出てきてもらい、 よーーーいどん!!☺ みんな慎重にボール置いていきます 身体に少し当たるだけでも筒が倒れてしまいます、、 筒が倒れてしまってもすぐ立て直し、 最後まであきらめずにみんな頑張ることができていました‼️‼️‼️👏🏻 片付けでは、投げ入れるとボールは、飛び跳ねて箱の外に出てしまいます。 丁寧に丁寧に! そして、筒がたくさん倒れてしまっても、ボールが転がってしまっても、 みんな 「○○くんがんばれ~❕❕❕❕❕」と、 少し大変そうな時こそ、みんな大きな声で応援してあげたり、見守ることができました!😁 ゲームをしている子も見守っている子もルールやお約束を守り、 楽しむことができました🌈✨ だんだん寒くなってきました⛄ 体調には気をつけて楽しく活動をしていこう~🎀 ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けています️ お気軽にお問い合わせ下さい♪

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST (ボール置きゲーム)
教室の毎日
24/12/23 14:01 公開

放デイ 音楽の日🎹✨場面理解について🍀

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 場面理解 ⭐️ 見る力 ⭐️ 集中力を養う ⭐️ 目と手の協応 などをねらいとしました💡 今日は【場面理解】について お伝えさせていただきます💐 発達に凸凹を抱えるお子さんは、 脳機能の問題により 状況把握や、 他者の気持ちを推察すること、 自分の感情を言語化すること 暗黙のルールを理解すること など、さまざまな困難さを抱えています。 子どものときから、 私たちが子どもたちに対して 「気づき」「適切なサポート」をしていくことが 発達障害の子どもたちが将来、 社会の中で自立していくために大切です🌱 集団音楽のプログラムは 音楽的な成長ではなく 音楽を特性を活かして 子どもたちの社会性や心身の発達 を目的としています🍀 12月は 「サンタが街にやってくる」の歌唱と 「よろこびの歌」のベル演奏に取り組んでいます🎶 ある日の音楽で、 ベル演奏の際に録音を行いました💡 自分たちの演奏を 録音で振り返ってみると・・・・ 演奏の前後にざわざわと お喋りの声が入っていることに みんな気づきました👂 音楽は演奏前後の静かな時間 もとっても大切です✨ そこで、みんなで演奏前後の 【休符の時間】を3秒間 作ることを目標に 1か月間プログラムに取り組んできました🎵 歌詞幕や演奏ガイドの前後にも ≪休符の時間≫を提示して 視覚的にも気づくことができますね👀✨ 休符の時間を意識して 再度録音して聴いてみると・・・ 演奏と前後の時間の区別が分かり、 素敵なベルの演奏が目立つ録音に・・・💕 実際に聴いてみることで 休符の時間の大切さを 体感することができました🥰 理由を知ると ≪今は静かにするときだ≫ と自分で考えて行動できる 場面が増えてきました🍀 そして、録音をもっといい演奏にしようと ベルを鳴らす時の構え方を 自ら考えて実践する姿も・・・😯💕 ベル演奏の録音も回を増すごとに 良い演奏に仕上がってきました🎵 お友だちとの集団活動の中で 【場面を理解し】 【自ら考えて行動し】 【達成感を味わう】 この3つの経験を音楽の中で 楽しくコツコツと積み重ねています💕 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨場面理解について🍀
教室の毎日
24/12/23 11:25 公開

児童発達支援 集団言語 プレゼント探し➂

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《プレゼント探し③》の様子について お伝えします プレゼント探し③では、 ⭐️観察する力 ⭐集中する力 ⭐️処理速度を高める ⭐感情のコントロール これらをねらいとしています 12月の1週目、2週目とみんな上手にプレゼントを探してくれたので今回は対戦形式にしました! 支援員が指定したプレゼントと同じカードをなるべく早く支援員より見つけてもらいます💨 2〜3人と支援員で対戦します。どっちが早くみつけられるか勝負です🏅 この時に大事なのが、もし負けてしまっても「まあいいか」と思って気持ちの切り替えをすることです😊 さあ、いよいよ対戦スタートです🔥 みんなで全力で同じプレゼントのカードを探します🔍 カードを見つけると『やったー!』と喜んでくれました😊 最後にどんなカードを見つけたかみんなの前で発表してくれました📣 早く見つけられなかったお友達も怒ることなく「まあいっか」の気持ちで取り組んでくれました☺️ みんな喧嘩することなく仲良くたくさんプレゼントを探してくれました🍀 プレゼント探しは今回で終わりになります🎁 みんなよく頑張って取り組んでくれました♪ 次回からはまた別の課題にみんなで取り組みましょう! ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 集団言語 プレゼント探し➂
教室の毎日
24/12/23 10:07 公開

放デイ🫎🎄児発管ブログ

こんにちは! ハッピースマイル南堀江 放デイ 児発管です🌼 今週から一気に寒くなり風も氷のような冷たさです😰😰 しかし!クリスマスに、冬休み、大晦日にお正月と 子どもたちは楽しいイベントのことで頭がいっぱいです💞 「サンタさんなにもらうん?」といった 子どもたち同士の会話も微笑ましいです💛 4月からの様子を振り返ると ここ最近でまたグッと仲間意識が強くなり、 みんなで遊びを共有することが増えました。 もちろん時にはぶつかり合うこともありますが ケンカをしてしまってもお互いを許し合いながら 関係性を築いているのだなあと感じます😌 「お友だちが困ってるから助けるねん!」と その子なりの優しさを見つけてはほっこりします。 プログラムが終わった後には自然と片付けをお手伝いしてくれるようになったり😳 ハッピースマイルのお友達は本当に優しく、「人の役に立ちたい!」と思いながら行動する子どもたちが多くて、驚きと感動の日々です✨ 「優しい人に育ってほしい」 面談時にそう願われる保護者の方はとても多いです。 もちろん支援員の私たちも常日頃からその気持ちを胸に抱き 自分で考え、気付き、子どもたち自身が優しさに繋がる行動をとっていけるよう支援させていただいております。 「困っている人がいたら助けてあげよう!」 「仲間だから助け合おう!」 「みんなで協力しよう!」 と共感による仲間意識を持たせることで集団内で協力し、助け合い協力する場を設けることで、優しい行動を身につけていけるようになります😊 これは、主に日本の学校でベースとなるアプローチであり、「優しさ」を含めた社会性を高める教育として効果があると思われています。 しかし、この集団内で共感性を高めるアプローチは、危険性もあるそうです😰 例えば、人は「共感的振る舞いをすることで、集団を形成する」という特徴があるそうです。 これは、お互いの悲しみや嬉しさを共有した、信頼できる家族や仲間を作ることで【外界の天敵からの危険を回避することができる】という生物学的メリットから生まれた力のようです。 一見、良い能力のように見えますし、実際仲間思いの子どもはとても優しく見えるので、良いことのように感じます。 しかし、この共感と所属集団を使った指導には負の面も存在します。 それは、 集団にリスクを与える仲間がいれば排除し始める 自分の所属集団に対する共感性が上がり、他の集団への共感性が下がる という2つの特徴です。 確かに、自分たちが良いと思っている行動を、していない人を見ると「なんで?」「私たちはしてるのに」「どうしてしないの?」「どうして違うことをするの?」と思ってしまうかもしれません💧💧 大人は様々な経験や体験を重ねて生きてきた分、 自分の感情をコントロールしたり広い視野を持てる人が多いと思いますが まだまだ成長途中の子どもたちにとって仲間意識や集団を意識させればさせるほど、自分とは異なる人をいじめる(排除する)リスクが上がってしまうそうなのです。 子どもたちにただ仲間意識を持たせるだけでは、集団内での社会性は身に付いたとしても、異なる人をいじめたり、排除したりする行動が生まれてしまい、指導の意味がないと言えるんですね😥 そこで注目されたのが「同情力」です。 同情とは、「他者の苦しみを感じて、なんとかしようとする力」のことを指します。とても良い力でありますが、同情といえば「同情するならカネをくれ」といった名言がチラつきます🙄 世代でないので観たことはないのですが、有名なセリフですよね。 その影響からなんとなく『同情』に対して良くないイメージを持たれる人も多いのではないでしょうか? ライプツィヒのマックス・プランク認知神経科学研究所の教授で、共感科学の世界第一人者であるシンガーは、同情を【手助けしようという意欲を含む思いやり】と解釈しています。そして、同情する人は困っている人に手を差し伸べる機会が多いことを報告しています。 また、シンガーは「同情力トレーニング」を紹介しています。これは、「親しい人(同じ所属集団の人)に対して持つ思いやりの気持ちを他の人にも広げるというテクニック」とされます。 そのトレーニングの1つをご紹介いたします。 🌟子どもに共感するのではなく、子どもの行動を評価する 同情力を高める方法として「他の集団を思いやった人を評価する」というものがあります。 例えば、グループで勉強している時に「協力している班」を褒めて、評価することがあります。クラス内の関係性を高めて、協力する力を高めることは大切な指導です。 しかし一方で、他の集団への共感性を下げる効果があるので、ここで終わるのは指導として不十分です。 (小学校で、1組 vs2組、5年生 vs 6年生のように、所属集団を単位とした喧嘩やトラブルが起きるのは、この共感の力が原因です) そこで、 「1年生に学校案内をしてあげたいです!」 「隣のクラスの子が怪我をしていたから、保健室に連れていきました!」 のような【子どもたちから出た、他の集団への親切、優しい行動を褒めて評価をする】という指導が大切になります。 このアプローチにより、「信頼している仲間が集団外に親切にしている」という状況が、他の集団を天敵とみなす意識を減らし、親切な行動をする子どもが増えるそうなのです😌 つまり、「友達を助ける」「友達と協力する」のような集団内のアプローチを評価すると同時に、「他のクラスの子を助けた」「他の学校の子と遊んだ」のような、集団外へのアプローチを評価することで、内外ともに優しい行動が増えていくのです。 この2つのアプローチを意識的に行うことはとても重要です✨ 例えば、子ども時代に社会性を学ぶ場所は多くが小中学校です。 1年間といった長期間にわたってクラスという単位で行動することが多いので、 共感を基にした仲間集団→クラスに合わない子を排除する(いじめ) 他の集団との共感性を下げる→クラス外の子に攻撃性を発揮する場面が増える など社会的と言えない行動が増える原因を作ってしまうからなのです。 このことから集団意識を持たせるだけでなく、外集団へのアプローチを計画的に組み込んでいくことが大切だということが分かりますね🥰 集団に所属することが苦手な子にとっては同情といった共感性への理解が苦手なところもありますが、ハッピースマイルのプログラムの中で、具体的に社会性につながるポイントを明確にしながら、支援方法を考えてまいりたいと思います✨ 毎週金曜日に更新させていただいております各事業所の児発管ブログは、2024年は今日が最後の更新となります。 2024年もハッピースマイルの運営につきまして、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。 元気いっぱい、笑顔いっぱいの可愛い子どもたちに囲まれ、保護者様にもご協力いただいているおかげで、職員一同も元気いっぱいで支援させていただくことができております! 本当にありがとうございます🥰 2025年もハッピースマイルをよろしくお願いいたします💛 皆様、よいお年をお迎えください😺🪄 ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けています お気軽にご連絡ください🐤🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ🫎🎄児発管ブログ
教室の毎日
24/12/20 11:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。