児童発達支援事業所

児童発達支援れたあ 二俣川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9854
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(52件)

ハロウィン製作【小集団活動】

時期が過ぎてしまいましたが… 10月の上旬から1週間かけて、小集団の時間みんなで作りました^^ 2歳~6歳のお子さんが関わり作ってくれています。 こちら1つを完成させるにあたり ♢折り紙をちぎる、のり付けをする。 または、マスキングテープ/シールを貼るです。 発達と年齢に応じて、アプローチの仕方を変えております。 シール1枚を貼ることにたいしての バリエーションは ・シールをお子さんに渡す ・シールを利き手ではない手の甲に軽く貼る ・台紙から自分で剥がす ・クリアファイルに貼ってあるシールを剥がす など、そのお子さんの発達段階に応じて シールを貼ってもらえるようにやり方を変えて行っております。 サクサクと進めてくれている年長児のお子さんがいる一方で、隣にはじっくりシールを貼っているお子さんが居る。 年長さんには、みんなを引っ張っている自分を感じてもらう。 年少さんには、刺激を受けつつ自分も参加して出来ていることを感じてもらう。 一人ひとりが「できた!」を感じて、みんなで協力をして1つのものを作りあげる時間。 今後も続けていきたいです。 現在は、クリスマスツリーをみんなで製作中です^^

児童発達支援れたあ 二俣川/ハロウィン製作【小集団活動】
教室の毎日
23/11/17 14:06 公開

『順番を守る』【個別支援】

個別支援計画書に ・順番を守れるようになる。 ・物の貸し借りができるようになる。 は多く上がってくる課題です。 写真は、カラーボールを1番に入れると、コロコロと10番までボールが転がっていく仕組みのおもちゃです。 れたあで、この紙コップ ピタゴラ♪を出すと はやくあそびたい!一番にやりたい! お子さんが続出しました。 個別支援の時間は基本的にマンツーマンの時間ですが、課題が似ている/お友だちとのやり取りの仕方に課題がある/お互いを高めあえるお友だちがいる際には、 個別の時間2名のお子さん同時に入ってもらう日もあります。 するとどうでしょう… 紙コップ ピタゴラに目を光らせていたお子さんがはやく遊びたい!からこそ。 職員の話しにしっかり耳を傾けてくれました。  ♢おやくそく♢ 「1人ボールは5個まで」 「5個おわったら次のお友だちと交代をする」 「壊れやすいから、優しくつかってね」 ⭐「うん、うん」と頷きながら 「わかった~!」と大きな声でお返事。 2人のお子さんが、3つのおやくそくを 守って、遊んでくれました♪ 『早くやりたいから、僕がぜったいに一番!ずっと一人占めしたい!壊れたっていい、強引に遊んじゃう』 ではなく 『早くやりたいけれど、お友だちの存在を意識する。ずっと遊びたいけれど、自分の番が終わったら、お友だちと交代をする、たくさん遊びたいから壊れないように、物を優しく扱う』 正直。。 想像以上でした。 『順調を守る』は、もしかすると わくわくが止まらない、早くやりたい気持ちが強いものを提供し、ルールを決めて実行をしていく。 できた時には褒めて、達成感や自己肯定感を育んでもらうことが、お子さんの課題達成に向けたアプローチとして有効かな。 と、今回お子さん達の行動から再確認をさせてもらいました。 楽しく遊ぶなかで見えてくる成長は、無限にあるものだと感じます^^

児童発達支援れたあ 二俣川/『順番を守る』【個別支援】
教室の毎日
23/11/17 03:30 公開

マイ座布団【小集団活動】

れたあでは、お子さんに選んで貰った好きなマークを自分の目印にして活動をしています。 そのマークは、本日の流れが分かる個人ボード・上着などを入れる荷物袋・はじまりの会で名前を呼ぶ際に使用するボードに ひらがなでお名前を記載し、そこに個人マークも加えて使用をしていますが、、 ・個人マークにより親しんでもらいたい。 ・自分専用の物を、自分で管理する経験を積んでもらいたい。 という願いから、新しく登場したニューアイテム♪ 『座布団』です^^ (座布団というネーミングが相応しくないかもしれませんが。。) はじまりの会では、各自こちらの座布団に着席をします。 こちらを導入してから、お友だちのマークにも関心を持つようになったお子さん。 自分のマークを真っ先に取りに来てくれる姿。 使用後は、率先して担当職員へ返却する姿。 などなど。 素敵な姿に出会える日々です^^ みんなで、ひとつのものを共有する経験も 各自専用のものを、自分で管理する経験も どちらも大切だなぁ。 と改めて実感しています。 スポンジのように、たくさん吸収していく この年齢のお子さんたちに れたあはこれからも、たくさんのことを経験してもらえるような場所でありたいと思います。

児童発達支援れたあ 二俣川/マイ座布団【小集団活動】
教室の毎日
23/10/10 18:18 公開

保育園・幼稚園と『連携』することの大切さ

れたあを開所して、9ヶ月が経ちました。 最近、お子さん達が通っている 幼稚園・保育園、そして療育センターの先生方と連携をさせていただく回数が増えてきました。 連携の目的は、お子さん1人ひとりそれぞれですが確実に言えることは 1人のお子さんを見させていただくにあたり 連携は、とっても大切だということです。 園での様子を見させていただき、れたあでのご様子を園の先生方へお話をさせていただくことで 新たな発見があります。 れたあでは、こうだけれど… こんな一面もあるんだ♪ れたあでも、この角度から支援をしてみようと思い、取り入れたり… 反対に、れたあでは、これらの目標で日々活動をしていますとご紹介をさせていただくと、その視点いいですね。 園でもやってみます。というお言葉をいただいたり… 連携は、とても良いと改めて感じております。 小さな集団である、れたあで活動したことを大きな集団である『幼稚園』『保育園』で生かしてもらえたらと思っております。 連携は、親御様と園からのご希望(または同意)があれば積極的に行わさせていただきます。 新規、利用者さん募集中です。  お気軽にお問い合わせください。

児童発達支援れたあ 二俣川/保育園・幼稚園と『連携』することの大切さ
教室の毎日
23/09/22 08:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9854
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9854

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。