児童発達支援事業所

児童発達支援れたあ 二俣川のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9854
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(57件)

小集団→自由あそび→個別すべてを行う理由

れたあは95分の活動のなかで、担当職員がつき 小集団活動→自由遊び→個別活動→2回目の自由あそび。と部屋を変えながら、2回目の自由あそび以外は終始同じ職員がついて活動をします。 ※写真は、お子さんによって2と3の時間はお部屋が違うため、先の見通しを持ってもらうため、用意している時間割ボードです。 1つの部屋を終えると、各部屋に置いてあるポストへカードを投函してもらうことで、終えた達成感 を得てもらうことも、目的にしています。 ◇小集団活動 [お子さん5名 : 職員4〜5名] まずは自分のマークが書いてある座布団を受け取り はじまりのうた、本日の日にち、お名前呼びを行ったあとに… ・運動遊び ・季節の行事 ・玉入れ、ボーリング ・みんなで1つのものを製作する など、お友だちと関わりながら 順番を知り、みんなで協力をして1つの物を作る経験や、応援する/される経験など、集団生活において必要とされる内容を行います。 ◇自由あそび① (お子さん3名:職員2〜3名) 自由あそびの時間は2回あります。 最初の自由あそびは、少人数で入ります。 ブロック、おままごと、絵本など常駐している おもちゃもあれば、お子さんのリクエストなどにより トミカ、プラレール、新聞紙プールなどなど お子さんの年齢や発達、好き!により 出ているおもちゃを変えます。 この時間は、お子さんは好きな遊びを自分で選び取り遊ぶなかで自然と発生する出来事(貸して欲しい、取られてしまった…)に対して、その瞬間あるいは未然に担当職員が必要に応じて介入をし、正しい関わり方を伝えます。 もっと大きな集団である幼稚園や保育園でお友だちと関わるなかで、貸してやいいよ。などのやり取りをれたあで学んで欲しいと思っています。 遊び方に困っている様子であれば、もちろん積極的に職員が関わります。 ◇個別活動 [お子さん1〜2名:職員1〜2名] 個別活動では、マンツーマンで活動を進めることが多いですが、中には同じ目標やお互いにとって高めあえるお友だちが居るお子さんの場所 一緒のお部屋に入ることもります。 完全に固定をしないこのやり方を取ることにより ・スプーン、フォーク、箸、はさみ、のり、ボタンなど道具を使った遊び ・おえかき、ぬり絵、製作、お勉強 ・ルールのある簡単なゲーム ・順番、物の貸し借り ・ことばによるコミュニケーション など、お友だちと入ることでより課題を達成しやすい場合は、必要に応じて 【お子さん2名&職員2名】で個別の部屋に入ることもあります。 【お子さん1名&職員1名】でじっくりと活動を行った方が伸びる時期にあるお子さんは マンツーマンで個別に入ることが多いです。 ◇自由あそび② [お子さん5名:職員:3名] 2回目の自由遊びは、担当職員がお迎えにいらした保護者様と本日のご様子や成長、課題をお伝えする「振り返り」の実施をしている間に、メイン担当以外の職員がつき、過ごしてもらいます。 メイン担当ではなくても、小集団や自由あそびで日頃関わっている職員のため「大人の目を広げる」ためには、支援の質が偏らないようにするためにもこのやり方を大切にしています。 この時間は①の自由あそびよりもお子さんの人数が多くなるため ①の自由あそびでの気づきを元に、遊びを実行してもらいます。 ・物の貸し借りが上手に出来た姿や ・困っているお友だちに、おもちゃを持っていってあげるお子さん ・狭い空間で身体を寄せ合い、みんなでトミカで遊ぶ姿 この時間ならではの光景があります。 95分(あるいは105分)のなかで 部屋と組み合わせるメンバーを変えて過ごすことで ボリュームのある、でも無理の無い時間で 活動を完結させていくこのやり方を れたあは開所時より、行っております。

児童発達支援れたあ 二俣川/小集団→自由あそび→個別すべてを行う理由
体験説明会
25/10/20 09:50 公開

2歳さん 好きを見つけた【個別活動】

現在のれたあは、多くの2歳児のお子さんも 来てくれています。 ドキドキ、初めての母子分離を果たしたお子さんもこの3年弱でたくさんいらっしゃいます。 最初は泣いていたお子さんも 今では「はやく、いりぐち あけてよ〜」 とばかりに、扉にくっついて待ってくれているお子さんや スタスタと入室をして、職員と一緒に扉を閉めてくれるお子さん。 みんな、時間が来たらママやパパがお迎えに来てくれることが分かり、それまで楽しく遊べるようになりました^^ そんななか、写真の2つは好きなお子さんが多く うさぎさんのお口に、フルーツを上手にあげています。 2歳になったばかりのお子さんでも 早く遊びたい!楽しい!と感じるなかで自然と着席する時間が増えるようになってきました。 『手作りグッズ』の効果はどの年齢でも たくさんあります。 ネットで知育グッズが簡単に入手できる時代ですが 手作りグッズは 見たことのないグッズを目に お子さんの目がキラキラと輝いています♪ そんななか ・座ってから遊ぼう ・終わったら貸してあげよう ・待ったらまた借りて遊ぼう など 着席、物の貸し借り、順番に加え 指先、両手の使用方法 など目標を達成するために 欠かせません。 【平日午前中10時00分】の会は 2〜3歳のお子さんが多いため 同年代のお友だちと関わりながら、集団生活で必要なルールを知り、楽しく遊ぶなかで できることを増やしていける場所でありたいと思っております。

児童発達支援れたあ 二俣川/2歳さん 好きを見つけた【個別活動】
教室の毎日
25/10/20 09:07 公開

年長さん 好きを極める【個別活動】

写真は「身体の仕組み」に関心を持ったお子さんに対して、個別の時間を楽しんで欲しい! と願った担当職員が作成をしました。 この全体像が出来上がる過程には、お子さんの発言「てとあしも ほしい」「かおがないから かおもほしい」と、職員に対して希望を伝えてくれるなかで 1ヶ月かけて完成しました♪ この活動では ・大人と相談してひとつの物を作りあげた経験。 ・他者とやり取りをしながら、自分の気持ちを伝えていく経験。 ・完成した作品で更に学びを深めていく経験。 この作品を見た他の職員は「食育」として、他のお友だちに使いました♪ 花紙にスプレーをして、食べ物が溶けていく=胃酸をイメージ。お口から入った食べ物がどのような過程を経て、排泄されるのか。 大人も勉強になりました。 もちろん。このグッズのみで1ヶ月の個別が終わっている訳ではなく、就学に向けて板書の練習や 学校を意識できる教材を使用して、少しでも学校をイメージできる活動を行いました。 活動のなかに好き!を取り入れることで あまり関心が無かった(今回で言うと学校へ向けて)内容に対しても積極的に取り組める様子が伺えます。 れたあでは、全てのお子さんが「関心のある」「好き」を取り入れながら、課題を達成できる内容も取り入れることで「楽しみながら見えてくる成長を大切に」これからも活動していきます。

児童発達支援れたあ 二俣川/年長さん 好きを極める【個別活動】
教室の毎日
25/10/20 08:28 公開

電車が大好き【自由遊び】

自由遊びのお部屋には 既製品のキッチンやブロック、絵本が常に置いてあり日により、トミカや新聞紙プールなど出します。 みんな好きなおもちゃで自由に遊びますが 最近、多くのお子さんに人気なものが 写真の電車です🚉 れたあ職員が手縫いで作製し、少しずつ増え今では10種類の電車と新幹線が完成しました😊 電車好きなお子さんは、目を輝かせて 「こまちー!」「あかいでんしゃ」「みどりがいい」 指さしや、職員に依頼をしてみんな好きな電車を手にして嬉しそうです^^ ローカル線でもある「相鉄線」が人気で 誰も使っていない電車があっても 「そうてつせんがいい!」 と思うお友だちが数名いることもしばしば。 ここで、職員が介入を行い ・お友だちに「貸して」と聞いてみたら?という提案 ・お友だちは今使い始めたばかりみたいだから、あと何の位(時計や数字など)待ってみよう あるいは 貸してと言われてすぐ手放したけど、本当は使っていたかったよね。と思う場面では 「今使ってる」 「あとで貸すね」 と言ってもいいんだよ。 と伝える場面もあります。 みんなが欲しいからこそ ・勇気を出して「貸して」を言えたり ・ぐっと我慢をして順番を待ったり ・まだ使いたいけれど、ある程度遊べたから貸してあげたり あらゆる場面が生じます。 魅力的だからこそ、お子さん1人ひとりが自分の気持ちと葛藤しながら 集団生活をするにあたり、必要なルールを お子さんそれぞれのペースで学んでくれていると思っています。 『手作りグッズ』今後も作っていきたいです^^

児童発達支援れたあ 二俣川/電車が大好き【自由遊び】
教室の毎日
25/09/03 14:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-9854
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-9854

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。