児童発達支援事業所

医療法人糖心会フォレストキッズべっぷ宇治教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(18件)

異年齢での気づき

こんにちは😊フォレストキッズべっぷ宇治教室の保育士、クスノキです✨ 急に暖かな日🌞が続くようになり、春の匂いも色々なところで風に乗ってやってくるようになりました。 もう3月も半ばになり、桜🌸も少しずつ芽を膨らませて綺麗に咲くのを待っていますね。つぼみがピンク色になってきています、また戸外へ出る際に見つけてみてくださいね😊 さて、今回は【異年齢での私たちの気づき】についてお届けします。 過去投稿に、【歩行訓練】についての意味や内容をお届けしたと思いますが、そこでの職員側の気づきについてお話ししようと思います。 歩行訓練に3歳児と4歳児で行きました。 職員と手をつないで目的地の公園まではお話せずに歩くことに集中します。 目的地の公園に到着すると、お姉さん力発揮の場面が😲✨ ベンチに座り、お茶休憩をするのですが隣に座って首から水筒を外してあげる姿が。。。。✨ こちらが何も言わずとも年下の面倒をみようとする姿に、めいいっぱい褒めました。 遊びでも、自分もボールを投げたいのにぐっと我慢して 「はい、どうぞー」 と、ゆずってあげる姿も。 1回譲ってあげたから、次は投げていいんだよ!!と声を掛け、どちらも楽しむことが出来ました。 これは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を自然と学んだということですね。 ★我慢をする事 ★困っていたら助けてあげようと思う気持ち ★年下に優しくしようとする気持ち 自分が自分がと自己中心的思考になってしまう事が多い、特性を持つ子たちですが、自ら素敵な行動をしたら大いに褒めて 『その行動ステキ!!!』 『その言葉ステキ!!!』 と、自己肯定感を上げていきたいです。 自分よりも年下とは話していなかったにも関わらず、面倒を見てあげたい✨と 思えた素敵な部分に気づかされた出来事でした😊 見学・体験 随時受け付けています まずは 0774-25-1177 までお電話ください。

医療法人糖心会フォレストキッズべっぷ宇治教室/異年齢での気づき
教室の毎日
23/03/11 15:41 公開

色んな感触

こんにちは😊フォレストキッズべっぷ宇治教室の保育士クスノキです🌟 明かりをつけましょぼんぼりに~♪🌸🎎🌸 そうです、明日から3月が始まります!3月といえば、ひな祭りですね。 雪が降っていたとは思えないほど、今週は暖かな日が続くようです。 『春』がちょっとずつ顔を出してきていますね😊 風の匂いも、春の匂いがしています。 お日様の匂い・お花の匂い・草の匂い、、、、、色々な『匂い』にもスポットを当てて、感じてみたいと思います。 さて、今回は【触覚刺激】をしたよ✨をご紹介します。 触覚とは、名の通り『物を触った際に生じる感覚』の事を指します。 例えば・・・ ☆水を触った時に冷たさを感じる ☆尖った物を触ると痛いと感じる ☆毛布の柔らかさを感じる    など 触覚のトレーニングも兼ねて、ひな祭りの製作をしました✨ 好きな色の画用紙を選んで、手形をしました。 まずは筆で手のひらをすーっすーっと撫でてみました。 「こしょばいわー!!」 「えへへへっ」 好きな色の絵の具を選んでペタペタ手のひらに塗ってみました。 「え?!青になったで?!」 「わぁーーー」 選んだ画用紙にペッタンペッタンスタンプしました。 これがお雛様の着物になります✨ どんなお雛様になるかは、わくわくしながら完成を待ちます😊 ぜひ、見学・体験にお越しください。 まずはお電話を 0774-25-1177 まで

医療法人糖心会フォレストキッズべっぷ宇治教室/色んな感触
教室の毎日
23/03/01 13:45 公開

歩行訓練のねらい

こんにちは😊フォレストキッズべっぷ宇治教室の保育士クスノキです。 ぐずぐずとした天気が続き、まだ雪の予報が出るほど寒くなる日など、なかなかスッキリとした晴れの日がなかった2月の始まりでしたね。 寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけたいです✨ 今回は、【歩行訓練】についての一コマをご紹介いたします👫 保育園・幼稚園で行く【散歩】は、 〇体力向上 〇自然物との触れ合い 〇交通ルールを知る 〇四季を体感する などのねらいをもって、戸外へ行くと思いますがフォレストキッズでは訓練として戸外に出ています。 まず、散歩と違うのは〈お話しないで歩く〉という事です。 特性をもった子どもたちは外の色々な刺激が気になって、歩くことに集中できません。「救急車だー」「ポストがある」「鳥が飛んでいる!!」など、色々な事に興味が行き歩く事に集中できないのです。 そうすると、物にぶつかる・違う道を行く・どこを歩いているかわからなくなる・交通事故に巻き込まれる・・・・など、様々な事が起きてしまいます。 そこで、歩行訓練の〈ねらい〉は、 〇お友達や職員と、手をつないで歩く 〇相手のペースに合わせて歩く 〇目的地まで集中して歩く 〇信号など交通ルールを守る という、ねらいをもって目的地まで歩きます。ここが散歩との違いですね。 これらは、歩行訓練のねらいです。 目的地は公園に設定しています😊 なぜ公園なのでしょうか?? 室内では運動するには難しい遊具を使って、トレーニングをするからです🙌 例えば、ブランコでは前庭覚という機能を鍛えます。 〈揺れる〉 〈回る〉 〈体の傾きに合わせたバランスをとる〉などの機能に関わります。 動くブランコにまっすぐ座って乗ることや、鎖を握っていないと落ちるというバランスなど、室内では難しい遊びを十分に味わい楽しんでいます。 随時、見学・相談を受け付けています。 まずはお電話ください。 0774-25-1177 まで

医療法人糖心会フォレストキッズべっぷ宇治教室/歩行訓練のねらい
教室の毎日
23/02/25 16:32 公開

明日は節分

おはようございます😊フォレストキッズべっぷ宇治教室の保育士です。 今回は、季節の遊びで2月の【節分】の制作活動をした様子をお届けします✨ 鬼の面をつくりました。 好きな色の折り紙を、指先でつまんでちぎっていきます。 ちぎる動作は微細運動のトレーニングになります。 この機能は、字や絵を書く・お箸を持つ・ハサミで切るなどに使われます。 指先や手首を使う、ちぎる・ひねるという動作は、微細運動のトレーニングに効果的です。 紙の【ビリビリ】【シューーーッ】という破れる音を味わったり、大きさの調整をしたり して楽しみました。 さぁ、次は鬼の面です。 好きな色の画用紙を選んで、顔を描きます。 「顔の中って、何があるかな??」 顔の中には、目・鼻・口・眉毛がありますね。 ボディーイメージがない子どもたちの場合、目が口の場所にきたり鼻が目の部分に描いたりして、部位の名前は分かるが場所がわからないといった身体のイメージがもてていないのも、特性を持った子どもたちにはよくあります。 その場合は、実際のスタッフの顔を見て位置を確かめながら描いたりします。 「目があるよ」 「鼻があるよ」 「口はこんなん」 と、言いながら描く姿がありました。 「にこにこ鬼にするねん!!」 「口はおーーきいの描くわ」 など、思い思いの鬼が完成しました。 2月3日(金)は節分です。 季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の事。【季節を分ける】ということも意味しています。 江戸時代では、立春が新年だとされていたんだそうです。 『鬼は~外!!』と、厄を払って 『福は内!!』と、良い気をいっぱい取り入れてください✨ 見学・相談 随時受け付けています。 まずは 0774-25-1177 までご連絡ください。

医療法人糖心会フォレストキッズべっぷ宇治教室/明日は節分
教室の毎日
23/02/02 10:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0304
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-0304

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。