児童発達支援事業所

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1410
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(93件)

☆ベビーヨガのイベントを開催します☆

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 2月21日(水)11:00~11:50のすくすくひろばにて、『ベビーヨガ』のイベントを開催いたします♪ 〇ベビーヨガとは… 親子のスキンシップを通じて愛情と信頼関係を深めるプログラムです☆ 手だけではなく、抱っこやパパ・ママの体に乗せて遊ぶなど、ダイナミックなスキンシップをとりながら行うことが大きな特徴となっています! 愛情のこもったマッサージやエクササイズは、子どもの知的発達や情緒性の発達にも良い影響を与えることができます。 子どもだけではなく、大人も子どもと一緒にヨガを楽しむことで、リラックス効果やエクササイズ効果を得ることもできます♪ 対象年齢:6か月~未就学の親子 参加費:無料 持ち物:特にこざいません。オムツやミルク等は必要に応じてお持ちください。 この機会にぜひ、遊びにいらしてみませんか? 〇すくすくひろば アイビージュニア初台では、毎週水曜日午前11:00~11:50に普段療育で使用している広いお部屋を、地域の子育て支援の一環として無料開放しております。 アイビージュニア初台には、資格を所有するスタッフが常駐しておりますので、安心してご利用いただけます♪ 子育てに関するご相談や、地域の子育て家庭同士のコミュニティづくり、天候に左右されない遊び場の確保など、ご自由にすくすくひろばをご活用ください♪

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/☆ベビーヨガのイベントを開催します☆
教室の毎日
24/02/09 15:38 公開

1年生になるために☆

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、4月に新1年生となる年長組の活動についてご紹介します! 2月に入り、来年度小学校への入学を控えた子ども達は、素敵なランドセルを選んだことを嬉しそうに報告してくれています。 昨年の七夕の短冊に「格好いい小学生になりたい」と書いていた子どもは、ランドセルを背負って小学校へ通う日を心待ちにしながら、日々小学生になる準備を進めています。 保育園は私服で登園し、着替えも手伝ってもらっていたようですが、小学生になったら毎日制服での登校となります。 体育の授業では着替えも必要となるため、ボタンの沢山ついたシャツを一人で着られるようになる必要があります。 これまではついつい甘えていた子どもも、「格好いい1年生になりたいから」と毎日練習に励んでいます♪ 小さなボタンに苦戦し、「うまくできない…もうやりたくない」と気持ちが落ち込んでしまうこともありますが、大人も少しだけ心を鬼にして、甘えを受容せずに「お腹をだしたまま小学校に行くの?格好いい小学生になる〇〇くんならできるようになるよ!」と励まし、1つ1つ時間をかけながら丁寧にボタンはめのコツを教えています。 弱音を吐きながらも毎回きちんと最後までボタンをとめることができるようになり、子どもはとても安心したような、そして自信に満ちた笑顔を見せてくれました。 身辺の自立は、子どもの心と体の成長に於いてとても重要な過程であり、子どもの将来性を左右することも多々あります。 また、それを見守る大人にとっても、ついやってあげたくなってしまう気持ちをグッと我慢して、子どもの成長の機会をつくっていく大切な時期です。 幼児期から学童期にうつる貴重なこの時間を、ぜひ前向きな気持ちで大切にお過ごしください♪ ☆お知らせ☆ アイビージュニア初台は、児童発達支援、放課後等デイサービス共に空きがございます。 また、4月からのご利用受付も開始しております。 見学や無料体験も常時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。 〇児童発達支援 対象:1歳半~6歳(小学校入学前) 日時:平日午前・土曜日(空き状況は事業所にお問合せください♪) ※土曜日11:00~11:50のみ集団療育。他の枠は1対1の個別療育(1枠45分間)になります。 児童発達支援につきましては、保護者の方の同伴が必須となります。 〇放課後等デイサービス 対象:小学1年生~3年生 日時:平日午後14時~17時30分 ※送迎については事業所にご相談ください。 新1年生やお引越しによる4月以降からのご利用希望についても、お気軽にお問合せください。 〇アイビージュニア西新宿5丁目教室 もございます! 西新宿5丁目教室でしたら2024年4月から土曜日の児童発達支援のご案内が可能です!ぜひお問い合わせください。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/1年生になるために☆
教室の毎日
24/02/05 19:50 公開

クレヨン鬼ごっこ☆

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、児童発達支援で行った『クレヨン鬼ごっこ』の活動についてご紹介いたします♪ クレヨン鬼ごっことは、普通のお絵かきとは違い、一緒に遊ぶ相手がいて初めて成立する遊びです。 各々が好きな色のクレヨンを持って紙の上を走らせながら、鬼役は相手のクレヨンを追いかけ、逃げる役は鬼のクレヨンに捕まらないように逃げます。 約束ごとはたった一つだけで、「紙からクレヨンを離さない」というシンプルなものなので、3歳頃から小学生まで幅広く楽しめる遊びです♪ この遊びでは、腕を大きく沢山動かしてのびのびと描く力を育むことや、ルールを守って大人や友だちと一緒に遊ぶという社会性を培うことができます。 今回は更に、「待って!」と言われたらクレヨンを止め、「どうぞ」で再開する、というルールを付け加えて、楽しさから興奮してくる気持ちをコントロールすることもねらいとしながら取り組みました。 遊び終えたあとには、思い切りよくクレヨンを走らせて描いた作品をスタッフと一緒に見ることで、達成感や満足感を得ることができました☆ クレヨン鬼ごっこは、ご家庭でもお気軽に楽しめる遊びなので、ぜひ親子の時間にお役立てください♪ ☆お知らせ☆ アイビージュニア初台は、児童発達支援、放課後等デイサービス共に空きがございます。 また、4月からのご利用受付も開始しております。 見学や無料体験も常時受け付けておりますので、ぜひ、お気軽にお問合せください。 〇児童発達支援 対象:1歳半~6歳(小学校入学前) 日時:平日午前・土曜日(空き状況は事業所にお問合せください♪) ※土曜日11:00~11:50のみ集団療育。他の枠は1対1の個別療育(1枠45分間)になります。 児童発達支援につきましては、保護者の方の同伴が必須となります。 〇放課後等デイサービス 対象:小学1年生~3年生 日時:平日午後14時~17時30分 ※送迎については事業所にご相談ください。 新1年生やお引越しによる4月以降からのご利用希望についても、お気軽にお問合せください。 〇アイビージュニア西新宿5丁目教室 西新宿5丁目教室の土曜日の放課後等デイサービスについては、令和6年1月から新規の受付はお断りしております。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/クレヨン鬼ごっこ☆
教室の毎日
24/01/26 17:49 公開

音を楽しむ演奏会(無料ご招待)を開催しました!

2024年1月21日(日)東京大学本郷構内の伊藤謝恩ホールにて音を楽しむ演奏会(無料ご招待)を開催しました。 【音を楽しむ演奏会】は、当教室アイビージュニア、そして発達わんぱく会が主催となり、お子さまが感じるままに自由に楽しんでいただきたい、保護者の方々も普段触れることのない生演奏を楽しんでいただきたい、という想いから企画し、お子さま・そしてご家族の皆様を参加無料でご招待しました。 開催には、 ・桐朋学園大学 ホルンアンサンブルの皆さん ・玉川学園高等部 吹奏楽部の皆さん の音楽の世界では大変由緒ある伝統校の皆さんが企画にご賛同くださって、普段なかなか聴くことができない素晴らしい貴重な演奏を披露くださいました。 この【音を楽しむ演奏会】は一般的な聴講ルールは一切ありません! ・感じるままに楽しんでOK ・静かに座っていなくてもOK ・音に合わせて自然と動いたり、声が出てもOK という、「お子さまが感じるままに楽しんでいただく」ことが今回の演奏会のルールです! 第1部の桐朋学園大学ホルンアンサンブルの皆さんの厳かな演奏が始まった時は、少し緊張感があるお子さまもいらっしゃいましたが、曲が続くにつれ、音に合わせて指揮者のようにふるまうお子さまもいらっしゃったり、音に合わせて体を揺さぶってみたり、とそれぞれのスタイルで楽しんでいました。 第2部は、玉川学園高等部 吹奏楽部の皆さんの演奏。部員の皆さんが今回の主旨をもとに、演奏構成を考えてくださって、「みんなが楽しんでくれるように」という曲選をしてくださいました。 お子さまたちに馴染みのある曲、一緒に手を叩いてリズムを楽しめる曲、そして一緒に歌って楽しむ曲など、お子さま皆さんが立ち上がって演奏を楽しんでいました。 演奏会最後は、桐朋学園ホルンアンサンブルと玉川学園高等部 吹奏楽部の皆さん全員での合同演奏で盛り上がりも最高潮! 今回初の試みで企画・開催した【音を楽しむ演奏会】ですが、参加者皆さま、そして演奏者の皆さんとともに会場一体となって楽しめる素晴らしい演奏会になりました。本当に参加くださった方、そして演奏協力いただいた演奏者の皆さんのおかげでございます。 アイビージュニアでは初めてのトライでしたが、今回の開催を踏まえ、ぜひ次も開催しよう!と決めました。早速、次回の企画に入ります。 発達障害において音楽療育は、音に触れる、音楽を楽しむことで、不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果があります。また、 心身の障害があって発語や意思疎通が難しい方でも、音楽を介するとコミュニケーションがとりやすくなります。 今後も演奏会のみならず、アイビージュニアの療育方針でもある「楽しさと学びの融合」をもとに、こういった機会を皆さまに提供していきたいと思っております。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/音を楽しむ演奏会(無料ご招待)を開催しました!
その他のイベント
24/01/24 15:28 公開

お正月あそび◎

明けましておめでとうございます。アイビージュニア初台です☆ この度、能登の地震災害で被災された方々、及び、関係機関の皆様方には心よりお見舞い申し上げます。 1日でも早い復興と安全をお祈りいたします。 アイビージュニア初台も今年1年、災害に気を付けて事業運営をしてまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、放課後等デイサービスで行った『福笑いあそび』の活動についてご紹介します! 福笑いとは、顔の輪郭が描かれた紙の上に、目や鼻などの顔のパーツを目隠ししながら並べて顔をつくる、という遊びです。 様々な表情に出来上がるのをみんなで大笑いしながら楽しむことから、「笑う門には福来る」という意味合いが込められているそうです。 今回は、導入で「あたま・かた・ひざ・ぽん」の手遊びを行い、自分の顔を手で触って、目や口などのパーツの位置を意識しながら、目隠しをせずに行いました。 「鼻は真ん中。目はこのあたりで…」と改めて自分の顔を確認しながら遊ぶことで、ボディイメージの獲得にも繋がります。 また、位置や角度などによって繊細に表情が変化していく様を、子どもたちは興味深そうに、そして面白がって遊びを楽しむことができました! 他者の表情や感情の変化に気付きにくい子どもも、このような遊びを通して顔や表情に関心が持てるよう促しています。 今年も子どもたちの笑顔に満ちた1年となりますように♪ ☆お知らせ☆ アイビージュニア初台は、児童発達支援、放課後等デイサービス共に空きがございます。 また、4月からのご利用受付も開始しております。 見学や無料体験も常時受け付けておりますので、ぜひ、お気軽にお問合せください。 〇児童発達支援 対象:1歳半~6歳(小学校入学前) 日時:平日午前・土曜日(空き状況は事業所にお問合せください♪) ※土曜日11:00~11:50のみ集団療育。他の枠は1対1の個別療育(1枠45分間)になります。 児童発達支援につきましては、保護者の方の同伴が必須となります。 〇放課後等デイサービス 対象:小学1年生~3年生 日時:平日午後14時~17時30分 ※送迎については事業所にご相談ください。 新1年生やお引越しによる4月以降からのご利用希望についても、お気軽にお問合せください。 〇アイビージュニア西新宿5丁目教室 西新宿5丁目教室の土曜日の放課後等デイサービスについては、令和6年1月から新規の受付はお断りしております。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/お正月あそび◎
教室の毎日
24/01/10 13:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1410
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-1410

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。