児童発達支援事業所

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1410
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(93件)

キラキラの子どもたち☆

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、11月から年末にかけて放課後等デイサービスで行った『キラキラシール』の取り組みについてご紹介します! 「面倒だから片付けたくない」 「静かに過ごす時間にふざけたくなる」 「苦手な宿題はやりたくない」 人は誰でも、つい甘えたくなってしまったり、いまいちやる気がでなかったりする場面は多々あると思います。 そういった「面倒くさい」「やりたくない」などの行動が習慣化してしまうと、叱らなければならない場面が増えてしまい、結果的に子どもたちの自信や自尊心を育てることを阻害することに繋がってしまいます。 キラキラシールは、各々が頑張る目標を決め、それを頑張れたときにはシール表にシールを貼る、という取り組みです。 頑張る内容については、「お片付けに参加する」「宿題に最後まで取り組む」「荷物をロッカーに綺麗にしまう」「絵本の時間は静かに過ごす」など、スタッフと相談しながら子どもたち自身が頑張りたいと思うことを自分で決めました! 可愛いシールを集めていく中で、「面倒だな…やりたくないな」という子どもたちを励まし、背中を押すことができました。 また、シールが増えていく度に自分の頑張った証が見える化され、子どもたちは満足感や達成感を得やすくなり、「もっと頑張りたい!」という気持ちを引き出すことができました! シールを渡すときには、「今日頑張ってたね!キラキラだったよ!」と伝えることで、叱ったり注意されたりする機会よりも認めてもらう機会が増え、子どもたちの自尊心を育みながらスタッフとの信頼関係も構築されていきます。 年内最後の利用日には、キラキラと光る腕輪をプレゼントしました☆ 「自分は頑張れた!」という自信をなくさずに、来年もキラキラした1年になることを願います♪ ☆ご報告☆ ☆11月から12月頭にかけて実施した自己評価アンケート調査にご協力いただきありがとうございました。 結果につきましては、HPにて公表しております。 ☆西新宿5丁目教室の土曜日の放課後等デイサービスについては、令和6年1月から新規の受付はお断りしております。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/キラキラの子どもたち☆
教室の毎日
23/12/29 18:33 公開

ケーキをつくろう!

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、児童発達支援で行った『ケーキをつくろう!』の活動についてご紹介いたします! 12月も半ばとなり、街はすっかりクリスマスムードですね! ツリーやリースなど、クリスマスの準備をはじめたご家庭も増えてきた頃かもしれません。 アイビージュニア初台でも、大きなクリスマスツリーの壁面装飾に飾りをつけたり、クリスマスの絵本を読んだりと、子どもたちは当日をとても楽しみに待っています♪ 今回は糊を使う活動として、オリジナルのクリスマスケーキを制作する遊びを行いました☆ まずは材料を買いにいくところからはじめました。 スタッフがお店屋さんとなり、子どもたちはおもちゃのお金を持って、自分の持っているお金の範囲で好きな食材を買います。 遊びの中で、簡単な算数の概念を理解していくことができます。 また、お店屋さんのスタッフと言葉でやりとりをしながら買い物をすることで、コミュニケーション力を育むことにも繋がっています。 買い物を終えたら、いよいよケーキ作り! 糊を使ってケーキに飾りつけをしていきます。 糊を使う際には注意事項が3点あります。 ・糊の量は多すぎず、少なすぎず、人差し指の先に小豆くらいの量をとること。 ・ペロペロと剥がれてこないよう、端っこまでしっかりと糊をつけること。 ・紙の端など、剝がれ落ちていないか確認すること。 この3点をしっかりと確認しながら、丁寧に集中して制作を行いました! 特に、糊が端まで塗れていないと作品が綺麗に仕上がらないため、「ペロペロ剥がれてるとペロペロ星人がやってくるよ!」と声掛けをし、「ペロペロ星人をやっつけなきゃ!」と楽しみながら取り組みました。 細かな作業なので集中が切れやすい活動ですが、声掛けを面白く工夫することで、子ども自ら「大変だ!ペロペロ星人がいた!」と気付き、喜んで作品を完成させることができました☆ アイビージュニア初台の療育では、ドリルやプリントを使うのではなく、遊びの中で自然と算数や国語の土台をつくることを大切にしています。 また、えんぴつ、筆、ハサミ、糊などの道具の扱いについても1対1で丁寧に教え、園生活や学校、ご家庭でも子ども本人が自信を持って安全に扱えるようサポートしております。 「できる!」という自信が子どもの自主性をひきだし、また自尊心を育てることにも繋がります。 今後も楽しむことを忘れずに、丁寧なサポートを提供してまいります♪ ☆ご報告☆ この度、令和6年1月21日(日)に、「親子で音を楽しむ演奏会」を開催することになりました!! 場所:東京大学本郷構内 伊藤謝恩ホール 出演者:桐朋学園大学 学生ホルン奏者の皆様 他 対象:発達障がい・知的障がいの特性を持つ幼児・児童(3歳~小学6年生)とご家族 お子様はもちろん、日頃お忙しい保護者様にも生演奏を聴いて心安らげる機会を作れたらと思い、無料招待させていただきます♪ 今回は、一般の演奏会聴講ルールは設けておりません。 自由に歌ったたり、踊ったり、周りを気にすることなくのびのびと楽しんでいただけるスタイルです! 楽しむことから興味の幅が広がり、学びや成長に繋がっていきます☆ アイビージュニアに通所されていない方も参加可能です! ぜひ、お子さまとご家族皆さまでご参加ください♪ 参加申し込みは、下記IDの演奏会専用LINEにお問合せください。 LINE ID【@891zphyo】 演奏会の詳細についてや質問等は各教室にご連絡のほど、よろしくお願いいたします。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/ケーキをつくろう!
教室の毎日
23/12/21 14:06 公開

保護者様のお声♪

こんにちは! アイビージュニア初台です☆ あっという間に月日は過ぎて、気付けば12月。 2023年も終わりに近づき、アイビージュニア初台はもうすぐ1周年を迎えます。 そこで、ご利用いただいている保護者の皆様に小さなメッセージカードをお渡しし、ご意見やご感想を募りました。 今回は、いただいた嬉しいお声の一部を保護者様の許可の下、ご紹介いたします♪ ・「教室へ通うようになり、たくさん声を出すようになりました。パズル遊びが上手になり、今ではあっという間に完成させます。」 ・「クラスでの活動を通じ、少しずつ落ち着いて先生のお話や指示を聞けるようになってきました!親子でクラスに参加できるのも一緒に楽しめています!」 ・「Very good place. We all love this place. Thanks for everything.」 ・「一人ひとりにあった療育をして頂ける場所です。まずは私達、親の話をよく聞いて下さり、一方的に『こうした方がいいです。』ではなく、『共にどうしたら子どもがもっと成長できるか』を一緒に考えて下さいます。保育園で言われて不安に感じた事も気軽に相談ができるので、私自身もホッとできる場所です。毎回色々なプログラムを組んで下さるので、子どもも毎回楽しみに通っています。」 ・「お友だちとのコミュニケーションを沢山とれるようになってきました‼工夫して遊ぶのが楽しいようです。」 ・「子ども一人ひとりの興味や困りごとに合わせてプログラムを組んでくれるので、子どもも毎回楽しみに通っています。先生方もみなさん優しく丁寧に教えて下さり、感謝しています。」 ・「自分の意思を言葉で伝えられるようになってきました。」 ・「不安もたくさんある中で親身に相談にのっていただき、安心できました。子どもも笑顔で走りまわるほどに楽しく通っており、言葉も増え成長を著しく感じております。」 スタッフ一同、保護者様からの温かいお声や子どもたちの成長、笑顔に励まされ、楽しく療育を行うことができております。 今後も子ども一人ひとりと真摯に向き合いながら、成長をサポートしていけたらと思います。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/保護者様のお声♪
教室の毎日
23/12/07 11:00 公開

言葉で伝えよう

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、児童発達支援で行っている、必要な言葉を引き出すための取り組みについてご紹介します。 「まわりのお友達に比べて、言葉の成長がゆっくりな気がする」 「言葉でのコミュニケーションが難しく、手が先にでてしまう」 など、アイビージュニア初台では言葉に関するご相談をいただくことが多くあります。 言葉の発達速度は個人差が大きく、特に乳児の場合には極端に焦る必要はありませんが、子どもを取り巻く人的環境によって大きく影響を受けやすい分野でもあります。 アイビージュニア初台では、「目を合わせてコミュニケーションをとること」と「言葉のリズム」を大切に言葉を引き出す声掛けを行っています。 子どもによっては、絵本のイラストや玩具など、何かを見つけたときや喜び・驚きを感じたときなどに大人の顔をじっと見つめることがあります。 そんなときには、必ずしっかりと目を合わせて「あった!見つけたね!嬉しいね!」などと、子どもの気持ちを代弁してあげたり、共感して一緒に喜んだりすることで、心を通わせたコミュニケーションの楽しさを感じられるように促しています。 「あったね!」など、毎回同じ言葉を言うことによって、次第に子どもも「あった!」と言いながら気持ちを言葉で伝えようとする姿がみられることも増えてきています。 欲しい玩具があるときなどには、「かーしーて」や「ちょうだい」の言葉を毎回必ず促すようにすることで、言葉で意思を伝えるというコミュニケーション力を日常生活の中で自然と養えるようにしています。 また言葉を教える際には、「ば・な・な」「ぞ・う・さん」など、言葉のリズムを大切にしながらゆっくりはっきりと発音することで、自然と真似をする形で言葉を引き出すようにしています。 言葉は机上の勉強ではなく、日常生活の中で養われていく分野なので、療育の時間だけではなく、毎日の大人の声掛けがとても重要です。 ご家庭と協力しながら、子どもの健やかな成長を支えていけたらと思います。 ☆ご報告☆ この度、令和6年1月21日(日)に、「親子で音を楽しむ演奏会」を開催することになりました!! 場所:東京大学本郷構内 伊藤謝恩ホール 出演者:桐朋学園大学 学生ホルン奏者の皆様 他 対象:発達障がい・知的障がいの特性を持つ幼児・児童(3歳~小学6年生)とご家族 お子様はもちろん、日頃お忙しい保護者様にも生演奏を聴いて心安らげる機会を作れたらと思い、無料招待させていただきます♪ 今回は、一般の演奏会聴講ルールは設けておりません。 自由に歌ったたり、踊ったり、周りを気にすることなくのびのびと楽しんでいただけるスタイルです! 楽しむことから興味の幅が広がり、学びや成長に繋がっていきます☆ アイビージュニアに通所されていない方も参加可能です! ぜひ、お子さまとご家族皆さまでご参加ください♪ 参加申し込みは、下記IDの演奏会専用LINEにお問合せください。 LINE ID【@891zphyo】 演奏会の詳細についてや質問等は各教室にご連絡のほど、よろしくお願いいたします。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/言葉で伝えよう
教室の毎日
23/11/27 18:36 公開

秋の色に☆

こんにちは!アイビージュニア初台です☆ 今回は、放課後等デイサービスで行った『ちぎり絵(紅葉)』の活動についてご紹介します♪ 吹く風も冷たくなり、秋の深まりと冬の気配さえ感じさせる季節となりましたね。 4月には子どもたちの進級・進学と共に青々と芽吹いていた木々の葉っぱも、気付けば少しずつ色を変え始めました。 子どもたちも、送迎時やお散歩の際には、木を見上げてみたり、落ち葉を拾い集めてみたり、枯れ葉踏みしめて音を楽しんでみたりしながら、季節を味わっています。 そこで今回は、ちぎり絵で木の紅葉を描きました♪ おちば図鑑を見ながら、葉と似ている色の画用紙を選んでちぎり、木の描かれた台紙に糊で貼り付けていきます。 自分の力でちぎるのが難しい子どもは、大人が切り込みをいれてからちぎり、手指の巧を養うことができます。 糊は、ちぎった画用紙に指で糊を塗る方法、台紙に指やスティック糊で糊を塗る方法など、発達段階に応じて取り組み方を変えています♪ 子どもによっては、木の枝だけではなく、色々なところに貼り付けて、落ち葉の絨毯や風に吹かれて空を舞う落ち葉を表現した作品もできあがりました! 活動の最後には、一人ずつ作品を発表してみんなで秋色を楽しむことができました☆ ☆ご報告☆ この度、令和6年1月21日(日)に、「親子で音を楽しむ演奏会」を開催することになりました!! 場所:東京大学本郷構内 伊藤謝恩ホール 出演者:桐朋学園大学 学生ホルン奏者の皆様 他 対象:発達障がい・知的障がいの特性を持つ幼児・児童(3歳~小学6年生)とご家族 お子様はもちろん、日頃お忙しい保護者様にも生演奏を聴いて心安らげる機会を作れたらと思い、無料招待させていただきます♪ 今回は、一般の演奏会聴講ルールは設けておりません。 自由に歌ったたり、踊ったり、周りを気にすることなくのびのびと楽しんでいただけるスタイルです! 楽しむことから興味の幅が広がり、学びや成長に繋がっていきます☆ アイビージュニアに通所されていない方も参加可能です! ぜひ、お子さまとご家族皆さまでご参加ください♪ 参加申し込みは、下記IDの演奏会専用LINEにお問合せください。 LINE ID【@891zphyo】 演奏会の詳細についてや質問等は各教室にご連絡のほど、よろしくお願いいたします。

アイビージュニア初台 児童発達支援・放課後等デイサービス/秋の色に☆
教室の毎日
23/11/17 11:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1410
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-1410

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。