放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 住吉校のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(208件)

なんで緊張しやすいんだろう?

こんにちは! 神戸市東灘区にある運動教室、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO住吉校です。 こんなお悩みありませんか? ・落ちつきがない ・ルールが守れない ・緊張しやすい ・模倣がにがて ・体幹がなくふにゃふにゃ ・活舌がわるい ・手先が不器用 これは、お子さんやおうちの方が悪いわけではなく、お子さんの意思とは無関係に原始反射が関係しているのかもしれません。 原始反射とは、すべての赤ちゃんにある反射のことで、命を守るため、発達を促すために大切な反射です。お母さんのお腹にいる時から発現し、本来は成長の過程で統合され影をひそめていきます。 原始反射が統合されずに大きくなってからも残っていると、 ・頭と体の位置が不意にかわる ・手足が一緒に動いてしまう ・変化に弱く体が固まりやすい など、本人の意思とは無関係に体が反応してしまいます。 その結果、 ・運動が苦手、動きがぎこちない ・落ち着いて座っていられない ・読み書きや勉強がにがて など、生きづらさの原因の一つになる可能性もあります。 原始反射の統合には『運動』が効果的です。何歳からでも遅くありません! 住吉校では子供一人一人に寄り添い、楽しんで運動できるように支援しています! 運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。運動を通してお子様の「できた!」を引き出します!   >>無料相談・無料体験受付中<< お気軽にお問い合わせください。(*^^*) 子どもの運動教室 LUMO住吉校 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉東町4-2‐12      ヴィレッジリバー住吉 101 TEL:078-855-2450 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方がいらっしゃいましたら 一度体験にお越し下さい! 体験ご希望の方は下記のURLをクリック! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 住吉校/なんで緊張しやすいんだろう?
教室の毎日
24/07/13 15:27 公開

集中が苦手な原因って?

こんにちは! 神戸市東灘区にある運動教室、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO住吉校です。 本日は、子どもの集中力についてです。 周りのことが気になって集中が逸れてしまう。 メリハリや切り替えが苦手。 音や光に異常に敏感。 もしかすると集中力を妨げる要因の一つには、原始反射の残存があるのかもしれません。 モロー反射は、すべての原始反射の動きに関わってくる反射です。 聴覚や小脳の感覚刺激を受け取るため音や光、室内の温度など敏感になってしまい集中が続きません。 初めての場所や物事に対する不安感が強いため苦手から離れる行動もみられます。 LUMOでは、カラダをたくさん動かすことで、カラダの使い方を身につけて、少しずつできる事を増やしていきます。 挑戦する→成功する→もっと挑戦する その繰り返しの中で、子どもたちが自信を持ち、自己肯定感を高めていけるように支援して参ります。 子どもたちと喜びを一緒に感じながら、成長につなげていく応援をさせてください。 LUMOでは、日常のお悩みには原始反射の残存が残っていると考えており、 運動の中に原始反射の統合ができるメニューを組み込んでいます。 運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。運動を通してお子様の「できた!」を引き出します!   >>無料相談・無料体験受付中<< お気軽にお問い合わせください。(*^^*) 子どもの運動教室 LUMO住吉校 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉東町4-2‐12      ヴィレッジリバー住吉 101 TEL:078-855-2450 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方がいらっしゃいましたら 一度体験にお越し下さい! 体験ご希望の方は下記のURLをクリック! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 住吉校/集中が苦手な原因って?
教室の毎日
24/07/11 17:57 公開

掌握反射とは…?

こんにちは! 神戸市東灘区にある運動教室、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO住吉校です。 掌握反射とは赤ちゃんの掌に指など触れるとギュッと握り返してくる反射です。 掌握反射が残ると… ☆手先が不器用 ☆つまみ方が苦手になる為、ペンの持ち方が不器用。 ☆口の筋肉の成長が遅れる→発語のトラブル ☆手のひらの過敏→クレヨンや箸を持つのを嫌がる ☆字が雑、筆圧が強い。もしくは筆圧が弱い。 ☆○を書いてもらい、閉じない○は残存→学習能力の弱さに繋がります。 掌握反射の統合運動としてLUMOで行っている事は、壁倒立などで手に刺激を入れる事が出来る運動をその子に合った方法や頻度で行うことで、原始反射の統合を進めることができます。 無理にやらせるのではなく、子どもたちのやりたいことや気持ちを重視して支援しています。 ご家庭でも、お子様に合った方法やペースで試してみてくださいね。 運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。運動を通してお子様の「できた!」を引き出します!   >>無料相談・無料体験受付中<< お気軽にお問い合わせください。(*^^*) 子どもの運動教室 LUMO住吉校 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉東町4-2‐12      ヴィレッジリバー住吉 101 TEL:078-855-2450 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方がいらっしゃいましたら 一度体験にお越し下さい! 体験ご希望の方は下記のURLをクリック! https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 住吉校/掌握反射とは…?
教室の毎日
24/07/09 18:04 公開

マルチタスク

こんにちは! 神戸市東灘区にある運動教室、児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO住吉校です。 本日は「マルチタスク」についてのお話です。 「マルチタスク」とは、複数の作業を同時進行することを指します。 例えば ●電話をしながらメモを取る ●雑談をしながら作業をする ●家事をしながら子どもの宿題をみる 学校生活のなかでは、 ●先生の話を聞きながらノートをとる ●自分の意見をまとめながら友達の意見を聞く ●時間を見ながら次の授業の準備をする など、日常生活の中で多く見られる行動がマルチタスクに該当します。 同時進行といっても、私たちの脳は構造上、一度にひとつのことしか処理ができません。 つまり正確には同時進行ではなく、短い時間でタスクの切り替えを次々に行っていることになります。 この、脳の切り替えがうまくできるかできないかが、マルチタスクの得意不得意に関係していて、とくにADHDやASDなど発達障害の人は苦手な傾向があります。 発達障害の人の脳では、前頭前野の機能不全があることがわかっています。 前頭前野は脳の司令塔とも呼ばれている場所で、 「考える」「判断する」「記憶する」「集中する」「行動や感情をコントロールする」などの重要な役割を担っています。 つまり、タスクを行う際に適切な判断を行いながら遂行していくのも前頭前野なので、発達障害がある人ではひとつのことしかできなくなるのです。 LUMO住吉校では、 マルチタスクにも慣れる事ができるように様々な運動を取り入れています。 例えば ●平均台を渡りながら筒に乗せたボールを落とさないように歩く ●ボールを投げながら1回転してキャッチ などです。 タスクの切り替えがスムーズに行うことができるように、運動を通してお手伝いできればと思います。 運動療育に特化した児童発達支援・放課後等デイサービスです。運動を通してお子様の「できた!」を引き出します!   >>無料相談・無料体験受付中<<

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 住吉校/マルチタスク
教室の毎日
24/07/02 18:29 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。