児童発達支援事業所

児童発達支援ひなぎくのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(149件)

絵本の世界を大切に

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです。  「ひなぎく」では絵本のある子育てを推奨しています。 日々の療育の中にも、絵本の時間を大切にしています。お子様の発達に合わせて数冊お部屋に準備をして、その中からお子様が自分で選んだ絵本を指導員に読んでもらいます。  見るときは椅子に座ってみたり、床に座ったり、指導員のお膝に座ってみたり。中には大好きなお人形をお隣に座らせて一緒に見たり・・・。それもお子様が考え、一番いいスタイルを選ぶこともあります。 絵本によっては、対面ではなくお子様と同じ目線で一緒に指さししながら楽しむほうがよい場合もありますね。  おうちでは是非、大人のお膝に座ってぬくもりを感じながら絵本を楽しめたら素敵です。  最近では、療育の中で取り上げた絵本をその日に借りていくお子様が多くなりました。  指導員と一緒にみた絵本を是非おうちでも保護者の方とも楽しんでいただきたいです。  「絵本の貸し出し」はお子様にとって、一つの楽しみになっているようです。  借りても読まないこともあると思います。しかし、「かしてください!」というやりとりの経験もとっても大切な学び。  そのやりとりをたくさん経験していただけたら嬉しいです。 「児童発達支援事業所」って何をするところ? 「ひなぎく」はどんなところなのかな?と、気になる方も 是非、見学を兼ねてお越しください。 体験・見学・相談 随時受け付けております TEL 048-423-8770 Mail info.w@hinagiku-nodera.com Webサイト https://hinagiku-nodera.com

児童発達支援ひなぎく/絵本の世界を大切に
ひなぎくの特色
23/05/15 14:28 公開

身体を大きく動かしました

こんにちは、児童発達支援ひなぎくです 先日の療育の一コマです。  この日は、普段は個別療育のご利用のお子様同士ですが、スポット利用でペア療育が可能になりました。  椅子に座って絵本を見たり、手先を使った課題は二人で椅子を並べて取り組んでいました。途中でお友だちの使っているものが気になり、じ~っと見つめる様子が・・・。「かしてって言ってみよう」の指導員の声掛けで、「ちょうだい」のジェスチャーでお友だちに伝えることができました。相手に気持ちを伝える手段をその子に合わせてゆっくり伝えていきます。  ペアだからこそできる、お友だちとのやりとりの経験ですね。  机上での活動ばかりではなく、途中で体を使った運動遊びも楽しく行います。  すべり台をしゅ~っと滑って、ちょっと傾斜のある橋を渡り、輪っかでジャンプして、最後はタンバリンをたたいてゴール。お友だちが終わるまで椅子に座って順番を待ちます が・・・ 早くやりたくて飛び出したり反対回りしたり・・・。  ところが、何周か繰り返していくうちに次第にお約束事を理解して、「順番を待っていたら、また次できるんだ」ということがわかり椅子に自分から座って待てるようになりました。すごいですね!自信満々のお顔になってきました。  楽しく体を動かして沢山褒めてもらった二人でした。

児童発達支援ひなぎく/身体を大きく動かしました
教室の毎日
23/05/10 14:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-7715
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-7715

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。