放課後等デイサービス

にじの空のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0335
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(363件)

スポイト遊び🧪

こんにちは!にじの空です🌈 今回は手指・感覚活動の「スポイト遊び」の様子をご紹介します❗ ねらい ①手指の力加減を養う(スポイトで吸う・押す) ②色の変化を楽しむ 嬉しい・悲しい・怒りなど表情が書かれたシートにスポイトで色水を垂らし、感情を色で表現するという活動を行いました☺️ 「初めてスポイトを使う!」というお子さんも、繰り返し使ううちに少しずつ感覚を掴んで、使いこなす姿がみられました👍 「嬉しいとイライラは赤!」「悲しいは青かな〜」と子どもたち一人ひとりが自分の感情を思い浮かべながら、それにあった色を選んで表現していました😉👍 慣れてくるとスポイトで吸い上げて、他の色に混ぜるお子さんも👀「悲しいと怒りが混ざったらこんな色なんだね」と指導員やお友達同士で色の変化を共有するなど、子どもたちの自由な発想や感性がキラリ✨と光っていましたよ😆 正解や不正解がない活動だからこそ、自分の感じたことを自由に表現できたり、お友だちとの違いを感じたりしながら、楽しく活動することができました! 活動の中で「楽しい!」「もっとやってみたい!」と心が動く瞬間を子どもたちと一緒に感じながら、これからも様々な活動に取り組んでいきます💪

にじの空/スポイト遊び🧪
教室の毎日
25/06/10 11:22 公開

ふうりん作り🎐✨

こんにちは、にじの空です🌈 なんだかむしむしする季節になってきましたね💦 そんな季節を少しでも楽しく快適に過ごせたらと思い、今回は風鈴作りに挑戦しました🎐🙋 ねらいとして、 ・楽しみながら、季節の作品を作る🎐 ・手作りすることで、達成感を味わう✨ の2点としました。 まずは一人ずつ、プラカップに紐を付けたものを配ります。 そして、下につける短冊のような用紙を選んでもらい、紐でそれらを結びます! 結んでもらう作業が難しいお友達には、先生がサポートに入ります👍😉 ここまでで準備は終わりです👀 ここからシールやペンを使って、オリジナル風鈴を作ります🌟🎐😆 キラキラシールをペタペタと短冊に貼ってみたり、プラカップに模様を描いてみたりと、それぞれの個性が光ります✨🧑‍🎨 それぞれ好きなキャラクターや海を描き、オリジナル風鈴が出来上がっていきます😆 中には夏をイメージしたスイカ🍉や流しそうめんを描くお友達もいました😳 10分ほど製作の時間を取ったこともあり、ばっちり最後まで完成することが出来ました👏🌟 出来上がった風鈴を見てみると、それぞれ色使いやシールの貼り方に個性があって素敵です🌼☺️ みなさんとても上手に作ることが出来たので、お家に持ち帰ったらお家の人にたくさん褒めてもらえるといいね😉 みんなの笑顔で、むしむししたこの季節も楽しく過ごしていきましょう!!

にじの空/ふうりん作り🎐✨
教室の毎日
25/06/09 12:05 公開

ハンバーガー作り

こんにちは、にじの空です🌈 今回はクッキング活動「ハンバーガー作り」の様子をご紹介します☆ にじの空で初めて作るハンバーガー🍔来所すぐに「今日ハンバーガーだね!」と嬉しそうに報告してくれるお子さんがいました👀 午前中はハンバーガーの材料をお買い物🛒 今回は、食パンやロールパン、冷凍ハンバーグ、レタス、トマト、スライスチーズを使い、マヨネーズやケチャップ、塩コショウなどで味付けをしました😋✨ 買う食材がたくさんあったため時間がかかりましたが、お買い物チームは「パンあるかな?」「このチーズの方が多くて安そう!」など工夫しながら、買い物をすることが出来ていましたよ😆✨ 帰所したら、さっそく昼食のハンバーガー作りにうつります🤩 トマト・パンなどを切る担当、レタスちぎり・チーズ準備担当、ハンバーグを焼く担当の3つに分かれ、調理開始です🔪 "役割分担をして楽しく作る”をねらいとして取り組みます! それぞれ「ここ俺やるね!」「レタスちぎり終わりました~!」など、コミュニケーションを取りながら進めていきます🍔「終わったから何か手伝うことある?」と聞いてくれたお友達もいました!とても助かります😊 各々の準備を終えたら、オリジナルハンバーガーを作っていきます🍔✨ チーズをたくさん入れてお友達の分が無くなりそうになったり、たくさん具材を入れすぎてパンにはさめなくなってしまうお子さんもいましたが😂、そういうのも実際に作ることで学ぶことが出来ますよね! 「美味しすぎる…😋✨」「おかわり!」とお腹いっぱい食べ、楽しく作ることが出来た活動でした! まだにじの空で作ったことないものにも、挑戦してみたいですね🎶

にじの空/ハンバーガー作り
教室の毎日
25/06/09 12:01 公開

防災訓練(地震)

こんにちは、にじの空です🌈 今日は防災訓練を行いました! 今回は ・防災に関する動画視聴 ・「おはしもクイズ」 ・一時避難と二次避難 ・帰所して振り返り の流れで行いました。 まずは地震に関する動画視聴👀!みんな集中して見ていました🙆 途中で地震に関するクイズが出題され、みんな「1番!」「3番!!」と問題を見ながら答えることが出来ていましたよ! 動画視聴後は「おはしもクイズ」です!こちらもみんなばっちり知ってました😉✨ 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」 一人ひとり覚えていることが、実際に地震が起こったときのスムーズな避難に繋がりますよね🙆 そして一時避難の時間です🕚 職員からの地震発生のお知らせを聞いて、机の下に潜ります。 こちらもみんなスムーズに行動できていました👍 地震が収まったお知らせを聞いたら、次は二次避難への準備です。 職員さんの誘導でグループごとに駐車場へと避難します🚶🚶🚶 途中階段もありますが、ゆとりを持った移動で怪我なく移動します👍 「"おはしも"を思い出しながら移動しようね〜」 訓練ではありますが、落ち着いて避難することが出来ていました! 車に乗り込み、人数確認をした後、室内に戻っておしまいです! みんなの協力もあり、想定よりも早い時間で訓練を終えることが出来ました😊 今回の避難訓練では、 ・訓練であってもスムーズに行動できていた ・地震や防災に関する知識をきちんと持つことができた など、ポジティブな反省がありました🙆‍♀️ 日頃の学校での取り組みが、きちんとできている証拠ですね😌 災害が実際に起こった際に落ち着いて対応出来るよう、しっかりと今後の防災訓練も取り組んでいきましょうね!

にじの空/防災訓練(地震)
教室の毎日
25/06/06 13:08 公開

体幹トレーニング(クマ歩き🐻とクモ歩き🕷)

こんにちは、にじの空です🌈 今回は運動活動「体幹トレーニング」の様子をご紹介します☆ 姿勢やバランスを取る為に必要なのは、体幹!と思っている保護者の方いらっしゃいませんか? 姿勢を保持できない子の多くは筋力ではなく、体の使い方が分からないことが多いんです💦 まずはしっかりと、手足と体幹をタイミングよく使えるようになる必要があります🌟 クマ歩き🐻とクモ歩き🕷の動きは、バランスのとり方や体幹の力の入れ方を遊びながら習得することができ、自然と姿勢を安定させることが出来ます😌✨ また全身の連動がスムーズになることで、動きのぎこちなさも減らすことが出来るんです🤩 「学校でしたことある!」「それ知ってる!」という子もいて、すぐに取り組み始めるお子さんたち👀間違えてハイハイしたり、危うくぶつかりそうになるお子さんもいましたが、理解するとすぐに正しい動きをすることが出来ていました👏 予想したよりも上手に姿勢保持が出来ていたので、ゲームに挑戦🎶 2チームに分かれて、クマ歩きリレーをしてみました🐻 練習よりも速さを意識して動くので、姿勢保持するのも難しくなります💦 相手チームを意識しながら、膝が付かないように…コーンをぐるっと回って…など考えながら、参加することが出来ていましたよ🙆‍♀️ ゴールするまで「がんばれー!」と応援したり、「ひざついてるよ!」と優しく教えてくれたり、子どもたち同士で声を掛け合いながら和気あいあいと出来た活動でした🌈

にじの空/体幹トレーニング(クマ歩き🐻とクモ歩き🕷)
教室の毎日
25/06/03 11:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0335
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3189-0335

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。