児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービスくれせんとのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5948
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(78件)

新しい年が始まりましたね☺️

いつも、くれせんとの運営にご理解とご協力を頂きありがとうございます。 新しい年が始まりましたね!! 蛇年は、植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。 また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるようです。 お子様一人一人が新しい発見やコミュニティーが出来るよう「お子さまの芽吹き」を大切に育みながら「くれせんと」の支援が「実」を結ぶよう、お届け出来たらと思っております。  今年は、阪神淡路大震災から30年の節目を迎えました。 くれせんとの子どもたちも、学校や園で「しあわせ運べるように♪」の歌を練習しているようで、スタッフ達に教えてくれていました。 私自身も東灘区で被災し、自宅が全壊しました。 当時娘がお腹にいましたので、必死で避難したことを、毎年1月17日になると鮮明に思い出します。 人の温もりや、損得抜きの助け合いなど…多くの優しさに触れた瞬間でもありました。   「希望の光の子」と言われた震災の年に誕生」した子どもたちも早いもので、今年で30歳になるのですね。 時は経っても、あの日の出来事を風化させることなく後世に伝え、世界中で災害や紛争、戦争などで苦しんでる方々に思いを寄せる優しさをもち続け、子供たちが育っていく世の中が平和で平穏であることを願うばかりです。  最後になりましたが、本年も宜しくお願いいたします。  🌙くれせんと統括 南別府ワコー管理者兼児童発達支援管理責任者 重松 博美🌙

教室の毎日
25/02/01 21:59 公開

バランスボールは体幹強化に適した遊具です✨

こんにちは😊 くれせんとです♪ バランスボールは楽しく遊ぶ中で、体幹を鍛えることができます! 体幹が強いと、全身のバランスや協調性などが向上するため、子どもにとっては最も重要な部位のひとつです。 くれせんとの土台型療育は、何かをさせるのではなく、子ども本人が欲しい「感覚刺激」を「満足いくまで」安全配慮を基に積み上げる支援です。 今回は遊具の1つであるバランスボールがどんな感覚刺激の積み上げになるかをご紹介します。 ①体をうまく使う事ができるようになる バランスボールに足を付かずに遊ぶことで、中心を意識した感覚刺激の積み上げとなります。 スムーズに体を動かす事ができるようになります。 ②遊びを譲れるようになる バランスボールに乗り上下に体を動かす事で、上る下りる感覚刺激の積み上げとなります。 これにより前庭覚(平衡感覚)を刺激し、この感覚が整うことで 左脳と右脳を繋げるようになり、遊びが譲れるようになります。 ③力加減が整う バランスボールに覆いかぶさるように体の前面に圧を入れたり、バランスボールの表面との物理的な接触は触覚刺激の積み上げとなります。 力加減が整い、筆圧、声の大きさなどが整います。 くれせんとの発達支援では、たくさんの感覚刺激が積み上がり、こどもたちが楽しみながら発達していくことができます。

児童発達支援・放課後等デイサービスくれせんと/バランスボールは体幹強化に適した遊具です✨
教室の毎日
25/01/08 11:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5948
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-5948

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。