児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービスくれせんとのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5948
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(78件)

子どもはなぜ狭い所が好き?

うちの子は家の棚やキッチンのキャビネットなど狭い所に入りたがります。 なぜですか?気になるので…と相談がありました。 「狭い所に入る」という行動は、保護者様から多く寄せられるご相談のうちの一つです。 狭い所に入ると皮膚への摩擦が起こります。 これは触覚への感覚刺激となります。 触覚の役割の一つに、「危険を察知する」ことがあげられます。 私達は、新しい場所や初めて会う人に対して、この場所は危険か、この人は危険な人なのか、と無意識に触覚を使い察知しています。 この危険に敏感なお子さんは、危険シグナルが鳴り続けてるので新しい場所には入れなく、初めて会う人にはすぐに関われません。 また、鈍感なお子さんは、危険シグナルが全く鳴らないので危険な場所でも気にせず入ってしまったり、知らない人にもすぐ話しかけたりなどをします。 この触覚を発達させるために、 ☆肌(皮膚)への摩擦刺激 ☆体全体へぶつかる刺激 ☆体全体へ圧が入る刺激 が必要です。 触覚の種類の一つに、硬さや柔らかさを感じる「圧覚」があります。 適度に強く抑えられる「圧覚」は心地よい、落ち着くと感じると言われています。 狭い所に入ることで、体が密着し窮屈で適度な硬さが安心感に繋がり、触覚の発達にも繋がっています。 くれせんとには、この感覚を刺激する療育グッズがたくさんあります。 〇ハンモック…摩擦、圧の刺激 〇ボールプール…摩擦刺激 〇バランスボール…摩擦、圧、ぶつかる刺激 〇ロディー…圧の刺激 子どもは、たくさんの感覚刺激を重ねることでこの【触覚】が整い、危険を察知できるようになります。 発達の土台作りは、くれせんとにお任せください!!!

児童発達支援・放課後等デイサービスくれせんと/子どもはなぜ狭い所が好き?
教室の毎日
24/12/20 23:43 公開

防災療育を開催しました⛑

いつも、くれせんとの運営にご理解とご協力を頂きありがとうございます。 木々の葉も色づき始め、朝夕肌寒くなりました。 10月は、「くれせんと」全店で防災療育を開催しました。 紙芝居や絵本を通して、地震や火災・津波などについて学びました。 子どもたちもしっかりと防災の大切さを認知していて驚きました。 今回は、防災リュックの中身の確認や準備物、あるといいなぁ~を皆で考え意見を出し合いました。 子どもたちの中には、「ゲーム」「YouTube」「コーラ」などなど現代っ子らしい意見が飛び交っていました(笑) 常食(おやつ)も皆で食べてみました・・・いつものビスケットも、非常食では少し硬かったり、味が薄かったり、逆に塩味がよく効いていたりという体験をしました。 いざというときに、戸惑うことなく非常食が食べれるといいなぁ~という狙いで取り組みましたが、意外と拒否や戸惑いもなく美味しく食べることができました。 11月には、教室で学んだことを避難訓練で実践しました。 今回は「火災訓練」をしました。 各店、近隣建物からの出火の想定で、非常ベルを聞きおしゃべりをやめて、口と鼻を押さえ、姿勢を低くして非常口へ向かいました。 戸外へ出てからもしっかりとルールを守りながら、1次避難場所・2次避難場所へ移動して点呼を受け、教室へ戻り振り返りの時間を持ちました。 このように、実際の体験の機会を多く持ちながら、 いざというときにパニックや不安・恐怖が少ない状態で、安全に行動できるよう支援の中で学んでいけたら良いなと思っています。 🌙くれせんと統括 南別府ワコー管理者兼児童発達支援管理責任者 重松 博美🌙

教室の毎日
24/11/19 23:29 公開

保護者様からのご相談(掲載許可)

小学校1年生の双子のお子さんの相談内容です。 男の子 小学1年生 普通級 二卵性双生児 お子さんA君は学校から出される音読の宿題はできます。 ただ、簡単な文章題が全く解けません。 比較しやすい双子の兄弟B君は同じ文章題を解けます。 保護者様は、なぜ同じ双子のB君は解けてA君には解けないのだろう、と悩んでいた際に相談をお受けしました。 この段階で、2つの想定をしました。 ①字が読めていない ②音読ができるのは、いつも隣にいるB君の読み上げを聞いて行っているから A君にこの2つの質問をすると、返ってきた答えは 「うん、そうだよ、字読めないよ。Bのを聞いて、それを音読してるよ」 「何で僕のこと分かるの?今日から君(私)は、僕の親友だあ」 字が読めない原因は、視知覚の未発達です。 視知覚を発達させるには、シャボン玉遊び・風船遊びが効果的です。 この遊びは、フワフワと浮遊するシャボン玉や風船を追う際に、眼球のまわりにある6本の筋力を育てます。 これにより、字や枠などを正確に捉える目の発達に繋がります。 そんな事で字が読めるようになるの?と、字や目の発達でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 丁寧に分かりやすくお答えいたします(^^)

児童発達支援・放課後等デイサービスくれせんと/保護者様からのご相談(掲載許可)
教室の毎日
24/10/23 22:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-5948
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-5948

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。