児童発達支援事業所

ジャングルキッズジムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)

平衡感覚って?!

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 今回は平衡(へいこう)感覚についてです! 🟡6歳頃までにたくさん刺激したい感覚🟡 人には様々な感覚器が備わっています。 いわゆる五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の他に、日常生活や運動時に体を無意識にコントロールしている大切な感覚として3つの初期感覚があります。 今回はその中の一つ「平衡感覚(前庭覚)」についてです📖 平衡感覚=頭および体がどちらを向いているか、どれくらい傾いているか、どれくらいの早さで、どっちの方向(前後左右回転)に動いているか、などを察知する感覚。 平衡感覚は以下のような働きと関連します↓ ✔️ 体のバランス調整 ✔️ 姿勢の保持 ✔️ 眼球運動のコントロール 平衡感覚につまずきがあると以下のような困りが生じる可能性があります。 🔷鬼ごっこなどで転びやすい 🔷ブランコや回転する遊具などが苦手 🔷乗り物酔いしやすい 🔷体が傾いたりするのを嫌がる 🔷高いところや足場が狭い場所を極端に怖がる 🔷姿勢をフラフラしやすい 🔷落ち着きがなく頭や体をいつも動かしている 神経系の発達は6歳頃までに80%に達するとも言われますので、幼児期から様々な運動刺激を体験させてあげる事で、子ども達の各種感覚器や神経系のより良い発達を促してあげたいですね💛 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/平衡感覚って?!
教室の毎日
23/06/29 11:41 公開

ボディイメージ

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 立体的な身体体験の大切さ! 「空間認知能力」=“自分の周りの空間や状況を把握する能力“ すなわち、自分の周囲の空間にあるモノの位置・形・大きさの認識力、またそのモノがどんな向き・間隔・速さで動いているかを素早く正確に捉える能力といえます。 この空間認知能力が未発達だと以下のような困りに繋がりやすいといわれています。 🟡日常生活 ・転んだりつまずいたりしやすい ・人や物にぶつかりやすい ・迷子になりやすい ・ボールを使った遊びが苦手 🟡学習面 ・見取り図や空間図形などの問題が苦手 ・モノの組み立てや構造が理解しにくい この空間認知能力は一般に6歳頃までの立体的な身体体験がとても大切で、多人数での鬼ごっこや、アスレチックやサーキット運動などの身体を使った遊びや、積み木やブロックなどの立体的なおもちゃで遊ぶことなどがあげられます。 また、人との距離感や周りの雰囲気を察知して声の大きさや行動を調整するような力の獲得にもこの空間認知能力が土台の一つとなるといわれます。 現代の子ども達は、スマホやタブレットでのゲームや動画など平面的な体験が多くなり、その分外遊びや様々な立体的な身体体験が少ない傾向にあります。 子ども達の体・感覚・脳機能のより良い発達の為にはやはり体を動かしての“立体的な身体体験”はとても重要といえますね🎵 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/ボディイメージ
教室の毎日
23/06/19 17:44 公開

空間認知能力

ジャングルキッズジムです🌴 立体的な身体体験の大切さ!についてお話します。 「空間認知能力」=“自分の周りの空間や状況を把握する能力“ すなわち、自分の周囲の空間にあるモノの位置・形・大きさの認識力、またそのモノがどんな向き・間隔・速さで動いているかを素早く正確に捉える能力といえます。 この空間認知能力が未発達だと以下のような困りに繋がりやすいといわれています。 🟡日常生活 ・転んだりつまずいたりしやすい ・人や物にぶつかりやすい ・迷子になりやすい ・ボールを使った遊びが苦手 🟡学習面 ・見取り図や空間図形などの問題が苦手 ・モノの組み立てや構造が理解しにくい この空間認知能力は一般に6歳頃までの立体的な身体体験がとても大切で、多人数での鬼ごっこや、アスレチックやサーキット運動などの身体を使った遊びや、積み木やブロックなどの立体的なおもちゃで遊ぶことなどがあげられます。 また、人との距離感や周りの雰囲気を察知して声の大きさや行動を調整するような力の獲得にもこの空間認知能力が土台の一つとなるといわれます。 現代の子ども達は、スマホやタブレットでのゲームや動画など平面的な体験が多くなり、その分外遊びや様々な立体的な身体体験が少ない傾向にあります。子ども達の体・感覚・脳機能のより良い発達の為にはやはり体を動かしての“立体的な身体体験”はとても重要といえますね。 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/空間認知能力
教室の毎日
23/06/15 11:04 公開

感覚ってなんだろう?

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 子ども達の良き理解者であるために! 今回は感覚についてお話します! “感覚“って言葉、色んな場面で耳にすることはあるけど、いまいち曖昧な理解だったりしませんか? 感覚には3つの初期感覚と言われるものと、皆さんがよく耳にするであろう5感というものがあります。 3つの初期感覚: 触覚、平衡感覚、固有感覚・・・胎児や幼児の時から意識せずに使っている感覚 5感:触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚・・・意識しやすい感覚 ※この中で身体を動かすのに特に重要な感覚は、3つの初期感覚と視覚、聴覚です。 そしてこの“感覚”はそれぞれ人によって感度が違います。敏感だったり鈍感だったり。 子どもは自分の感覚の状態をうまく説明できません。ていうかそもそも人と比べようがないので、敏感も鈍感もわかりません。 感覚はコップの大きさで例えられることがあります。例えば聴覚という感覚コップがあったとして、聴覚が過敏な人はそのコップが小さい状態で、少しの情報が入っただけで溢れてしまいます。周りの人はなんともなくても当人にはうるさくてストレスな環境となります。 特に無意識に使っている初期感覚は周囲からは認識しづらく、敏感さや鈍感さが際立っていたり、敏感と鈍感が混在したりしていると、日常生活でも様々なつまづきが出やすくなります。運動はこの感覚を整える上でもとても重要だといえます。 子どもの行動や態度などが不可解な時は、感覚のつまづきが隠れていないかを考えてあげる事が大切かもしれません🍀 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/感覚ってなんだろう?
教室の毎日
23/06/13 11:53 公開

氷山モデルって知っていますか?

こんにちは! 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジムです🌴 見えてる子どもの姿だけではわからない! 子どもたちの行動には深い理由がある?! 一旦、落ち着いてじっくり観察することも大切ですね🍀 “氷山の一角”という言葉があります。 意味は「物事のごく一部分だけが外に現れているさまの例え」とあります。氷山って海面上に見える部分は全体の7分の1から8分の1であることからできた慣用句ですが、あらゆる物事や出来事を考える際にこの“氷山モデル”は役に立つようです。 子ども達を支援していく時にも、外から見える“つまずき”や不適切な言動“などの結果だけをとって対応してしまうことは避けたいですね⚠️ つまずきの理由や背景に目を向けてみると、気づいてあげれることがあるかもしれません💛 子どもの「特性」や「取り巻く環境」「心理的な状態」などなど、つまずきには理由があって、その背景を理解しようとする姿勢で子ども達を支援することが大切ですね🌈 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/氷山モデルって知っていますか?
教室の毎日
23/06/13 10:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-4858

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。