児童発達支援事業所

ジャングルキッズジムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)

子どもの「自信」の土台になるモノ

こんにちは! 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム です🌴 心理的な発達に合わせた関わりについてお話します🍀 「物事に前向きに取り組む。」 「初めてのことだけどやってみよう。」など、いわゆる“自信“という気持ちの土台はどのようして育まれていくのでしょうか? そもそも自信とはなんなのか? 広辞苑によると、自信とは=「自分の能力や価値を確信すること」とあります。 では子ども達が自信を持てるようになるためには何が必要なのでしょうか? もちろん単純な話しではありませんが、まずは子ども達のそれぞれの発育発達期にあった自信のつき方のベースを育むことが大切なようです。 💛乳児期:基本的な信頼感がベース ・いつでもどこでも自分を受け入れてくれるという安心感     ・自分はそうされる価値があるという応答的な環境 💛幼児期:自己主張と自立がベース     ・「自分でやりたい」と思ったことに十二分に取り組めたという経験     ・周囲が気持ちを認めて見守ってくれる環境     ・がまんしてやり遂げるという自律的行動へ 💛学童期:仲間の存在がベース     ・仲間集団の中で認められる経験     ・自己中心性から脱中心性の思考への成長=自己を客観視する     ☆自己発揮できる場の必要性     ☆結果だけによらない評価の工夫  ※☆は大人が気をつけるポイント 参考図書:体の動きしくみとトレーニング ナツメ出版 どんな声をかけるのか、どんな環境を設定してあげるのか、子どもの心理的な発達に合わせた関わり方がとても大切ですね🌈 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/子どもの「自信」の土台になるモノ
教室の毎日
23/06/13 10:37 公開

目の視覚機能を高めることの効果①

こんにちは! ジャングルキッズジムの須子です🌴 “ ビジョントレーニング ”って知ってますか? 目の視覚機能のトレーニングのことですが、この視覚機能とは単純な視力とは違います。 「目を動かして見る力」「頭の中で形を理解してイメージする力」「イメージしたとおりに体を動かす力」などなど、例えば字を書いたり読んだりする時📖、運動する時🤸‍♂️に視覚機能の発達が順調でないと苦手と感じるモノが増えてしまいます。 ビジョントレーニングは、視覚機能の発達を促すためにアメリカで開発されたトレーニングで、子ども達にとっては以下にあげる5つの力を伸ばす効果が期待できます💛 🟢\書く力アップ/ 🟢\集中力アップ/ 🟢\読む力アップ/ 🟢\運動力アップ/ 🟢\イメージ力アップ/ 参考図書:子どもの「ビジョントレーニング」 PHP出版:北出勝也 ジャングルキッズジムでは、ビジョントレーニングを取り入れていきます! 子どもたちの今と未来がより豊かなモノになりますように🌈 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym #運動療育 #脳機能 #児童発達支援 #未就学児 #運動あそび #豊明市 #名古屋市緑区 #大府市 #東海市 #刈谷市 #日進市

ジャングルキッズジム/目の視覚機能を高めることの効果①
教室の毎日
23/05/23 11:50 公開

楽しくカラダを動かすことで脳を育てる

こんにちは! ジャングルキッズジムの須子です🌴 「運動」って「脳」の機能?? 一般的に、運動能力というと身体の能力のことだって思いますよね? もちろん筋力や柔軟性というと身体能力的要素が大事なのは言うまでもないのですが、人が運動(協調運動)を行う時のメカニズムを脳の働きの観点かた見てみると、、 ① 視覚や触覚などいわゆる感覚器から入ってきた様々な情報を脳で統合 ② 脳の中で、「こんな運動をこうやってやろう」などの運動企画や運動計画をイメージする ③ それ基づき、身体の各部位の動きの速さ、強さ、タイミング、姿勢やバランスなど様々な要素をコーディネートする ④そうして行った運動の結果に基づいて次の運動のコーディネートを微調整していく 参考図書:DCDの子どものサポートガイド 合同出版 というように、上手に体を動かして運動を行うにはこの一連の脳機能が重要なんだということがわかります。この一連の脳機能には当然個人差があるので同じ身体能力だったとしても運動が上手、苦手があるわけですね。だからこそ子ども達にとっての運動は、上手や下手は気にせずに『カラダを動かすことが楽しい😊!!』と感じながら多様な動きを経験することが大切で、それが体だけでなく脳の発育発達にとっても、とても重要なポイントなんです🌈 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym #運動療育 #脳機能 #児童発達支援 #未就学児 #運動あそび #豊明市 #名古屋市緑区 #大府市 #東海市 #刈谷市 #日進市

ジャングルキッズジム/楽しくカラダを動かすことで脳を育てる
教室の毎日
23/05/19 14:32 公開

子どもは「運動」が嫌いなわけじゃない

こんにちは! ジャングルキッズジムの須子です🌴 「運動」が嫌いという子どもがいたとして。 ○公園やあそび場に行けば楽しそうに走り回っている ○小学校に上がるまでには運動することが楽しそうだったのになぁ ○大きくになるにつれて「運動は嫌い」と言うようになった こういう子ども達って、本当に「運動」が嫌いなんでしょうか? そうではなくて、「体育的運動」すなわち🔻🔻🔻 「こうやらなきゃだめ」 「これができないとダメ」 「○○ちゃんの方が上手」 「なんでできないの?」  などなど、、、 カラダを動かすことによって他人から下される評価みたいなものに嫌な気持ちになった経験から「運動が嫌い」となった子どももいるかもしれないですね。 でも、子どものうちに運動が嫌いという思い込みがすり込まれてしまい、体を動かさなくなるのはデメリットが大きいです✔️✔️✔️ 不器用な子ども達が、「体を動かすことは楽しい!」、「運動は好き!」となるためには、その子どもたちの発育発達に関わる周りの人たちの以下のような態度がとても大切です💛 🟢焦らず、ゆっくり、コツコツとできることを増やす 🟢完璧なパフォーマンスを目指さない、求めない 🟢得意なことにも目を向ける 🟢できるために努力(チャレンジ)している姿を褒める 🟢常に励ます 🟢まずは運動を楽しむことを優先する 🟢一人一人の子どもに合わせた対応をとる 🟢余計な失敗はさせない(失敗から学ばせるのは禁物)           参考図書:運動の不器用さがある子どもへのアプローチ 一人一人の子どもの特性を理解して、子どもたちが体を動かすことが嫌いにならないような教育を目指すことがとても大切ですよね😊 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym #運動療育 #DCD #児童発達支援 #未就園児 #運動あそび #豊明市 #名古屋市緑区 #大府市 #東海市 #刈谷市 #日進市

ジャングルキッズジム/子どもは「運動」が嫌いなわけじゃない
教室の毎日
23/05/16 13:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-4858

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。