児童発達支援事業所

ジャングルキッズジムのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(46件)

姿勢のおかしさ~子どもの姿勢が気になる。。。

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 「子どもの姿勢が気になる」という声は、保育・教育現場で実感されている子どもの“からだのおかしさ”に関する調査等でも常に上位にあり、その要因として以下に示すようなことが挙げられています。 🟡外で遊ぶ機会が少なくなっている事から日常的な運動時間が少ない。 🟠家の中での生活環境が便利になりすぎている事も身体を使う時間を減らす要因。 🟡日常的に下を向いている時間が長く、常に腰から頭部にかけて背骨が丸まっている。  ※ゲーム、iPad、学習等 🟠姿勢を正すという習慣、教育が無くなってしまった。 どれも、運動量や身体活動が低下している事が関連しているといえそうですが、これらはセロトニンの低下ということにも関係しています。 セロトニンとは幸せホルモンとも言われる神経伝達物質の一つです。 姿勢を保つためにも重要な働きをする抗重力筋といわれる体幹の諸々の筋群の適切な緊張に作用するほか、気分を安定させたり、睡眠導入ホルモンのメラトニンの生成にも重要な役割を果たし睡眠の質を高める事にも関係します。 このセロトニンは、子どもの発育発達にとっても非常に重要なモノです。 このセロトニンをしっかり生成するには、「腸内環境を整えること🍙」、「日光を浴びること🌞」、そして「心拍数が上がるような運動をすること🏃‍♀️」が大切です🍀 姿勢が悪いのは目につくので問題視しやすいのですが、それは間接的に現れている症状みたいなモノかもしれません。 腸内環境を整える食習慣、外に出て日の光をたくさん浴びる、身体をしっかり動かす、そして睡眠の質が良くなり、心身共に活動的になる結果、自然に姿勢が良くなっていくというのが本当の意味での「姿勢」を整えていくという事かもしれませんね😊 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/姿勢のおかしさ~子どもの姿勢が気になる。。。
教室の毎日
23/08/01 17:58 公開

エラーレス・ラーニングって??

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 成功体験をたくさん積んでほしいなら・・・ 「失敗から学ぶ」、「失敗は成功のもと」。思春期以降くらいになるとそれもとても大切なことだと思います。 しかし、発達に様々な凸凹がある幼い子ども達の中には、失敗体験に必要以上に敏感に反応してしまう子もいます。そして何かに失敗してしまうとその課題にチャレンジすること事態を拒否するようになってしまったり。 特に小学校低学年くらいまでの子ども達には、失敗体験を減らす「エラーレス・ラーニング」というものを一つの方法として知っておく必要があります。。 エラーレスラーニングとは、子ども達が何かしらの課題に取り組む際に、その課題を達成しやすくなるよう環境を整えていく支援の方法で、大きく2つのアプローチがあります。 💛「スモールステップ型」・・・ある課題を必ず達成、または成功できる段階に分け、確実にクリアしながら徐々に最後まで進んでいく。 🧡「手助けフェーディング型」・・・はじめから十分な手助けやヒントを与えて成功体験を重ねていきながら、徐々にその手助けを減らしていく。 運動遊びや、普段の活動の中で成功体験や褒めてもらうなどの社会的報酬が少なかったり、感覚や心理的に繊細過ぎるような特性のある子ども達への支援では特にとても重要な事ですね。 子どもにとって難しい事を「頑張れがんばれ」と要求するのではなく、どうすれば成功体験にしてあげれるのか、環境設定というものを大人が頑張ってあげたいですね。 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/エラーレス・ラーニングって??
教室の毎日
23/07/28 14:17 公開

感覚統合って??

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 今回は感覚統合についてです。 「困った子」じゃなくて「困っている子」 これまで紹介してきたように、人が持つ感覚には 主に5感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)と初期感覚(固有感覚・平衡感覚・※触覚は初期感覚にも含まれる)の7つの感覚があります。 感覚統合とは、日常生活において絶えず入ってくる様々な感覚情報を分類したり、受け取る量を調整したり、整理する脳の機能といえます。 子ども達の脳は、日々様々な感覚刺激を受け統合を繰り返しながら発達し、その感覚統合の育ちがさらに新しい感覚刺激を生み、より複雑な行動や対応ができるようになっていきます🌈 しかし発達の凸凹によりこの感覚統合につまずきがあると情緒面・対人面・学習面・言語面など様々な困りが生じる可能性があります。 🟢特定のモノ、感触に対しての強すぎるこだわり 🟡特定の感覚刺激への過敏、あるいは鈍磨 🟢身体を使った遊びや運動が苦手 🟡手先を使う細かい作業が苦手 🟢力加減がわからなかったり、友だちとうまく遊べない 感覚の過敏や統合がうまくできていないというのは、周囲に理解されにくいので「困っている子」なのに「困った子」とされてしまう事があります。 子どもの理解しにくい行動や反応には本人にしかわからない「感覚」の問題が隠れているかもしれないという事を考えてあげたいですね🍀 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/感覚統合って??
教室の毎日
23/07/26 08:57 公開

初期感覚③~触覚について~

“イヤイヤ”は原始的な防衛反応? 人には様々な感覚器が備わっています。 いわゆる五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の他に、日常生活や運動時に体を無意識にコントロールしている大切な感覚として3つの初期感覚があります。 今回はその中の一つ「触覚」についてです。 🟡触覚=全身の皮膚や粘膜などに備わっているセンサーで、触れたり接触したモノを感じる感覚のことです。 触覚には2つの系統があり、それぞれ「識別系」と「原子系」と言われます。 🟢識別系・・・触れたモノがどんな形や感触かを感じる機能。 ※バッグの中のモノを探す時など見なくても目的のモノを探し出せる。 🟢原子系・・・触れたり、接触したモノが危険なモノでないかを瞬時に判断する。 ※熱いモノに触れたときに瞬間的にパッと手を離す。(触覚防衛反応) 触覚が敏感すぎたり、鈍感だったりなどのつまずきがあると以下のような困りが生じる可能性があります。 ✔️手つなぎなど人に触れられるのを極端に嫌がる ✔️特定の服の素材を極端に嫌がる ✔️散髪や爪切りを極端に嫌がる ✔️粘土遊びや泥遊びなどが特殊な感覚のものが嫌い ✔️身体をどこかにぶつけたりしても何もなかったようにしている ✔️自分の腕を噛むなど自己刺激的な行動が見られる 幼児期から、手や足裏含め全身の様々な部分の触覚を使った経験をたくさんさせてあげる事で、子ども達の各種感覚器や神経系のより良い発達を促してあげたいですね💛 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/初期感覚③~触覚について~
教室の毎日
23/07/19 08:56 公開

固有感覚について

こんにちは! ジャングルキッズジムです🌴 今回は固有感覚についてです! 🟡筋肉や関節のセンサー🟡 人には様々な感覚器が備わっています。 いわゆる五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の他に、日常生活や運動時に体を無意識にコントロールしている大切な感覚として3つの初期感覚があります。 今回はその中の一つ「固有感覚」についてです。 固有感覚=筋肉や腱には感覚の”センサー的役割“をする“受容器”というモノが備わっていて、その感覚受容器を通して各筋肉や関節・腱の緊張具合や、曲がり具合などを脳で感知しています。 このセンサーのおかげで、人間は日常生活や運動時にその活動に応じた、力の入れ具合や手足の微妙な曲げ加減などを無意識に自動調整することができています。 固有感覚につまずきがあると以下のような困りが生じる可能性があります。 🔷力加減がうまくできない 🔷動作が乱暴に見られる 🔷手先を使うような細かい動作が苦手 🔷姿勢を保つことが苦手 🔷いつも体に力が入っているように見える 🔷足をドンドンさせるなど、自己刺激的な行動がみられる 神経系の発達は6歳頃までに80%に達するとも言われますので、幼児期から様々な運動刺激を体験させてあげる事で、子ども達の各種感覚器や神経系のより良い発達を促してあげたいですね😊 こどもたちのより明るい未来のために🌈 全力でサポートさせていただきたいと思います! 💛お問い合わせ&体験はこちら🔻 児童発達支援事業所 ジャングルキッズジム🌴 📞  0562-96-1500 📧  info@junglekidsgym.com instagram ID: junglekidsgym

ジャングルキッズジム/固有感覚について
教室の毎日
23/07/04 13:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3033-4858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3033-4858

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。