放課後等デイサービス

LITALICOジュニア博多千代教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7475
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(85件)

保護者さまプログラムシートについて

こんにちは!LITALICOジュニア博多千代教室です。 今回のブログでは、指導の際に使用している「保護者さまプログラムシート」についての紹介です! 「保護者さまプログラムシート」とは、指導で実施するプログラムのテーマとそのプログラムの目的を記載した用紙のことを言います。 指導員が作成したプログラムを事前に保護者さまにお渡ししています。 この用紙を手元に置きながらモニターでお子さまの子をご覧いただくことで、 活動の目的とお子さんの「できた!」に、保護者さまご自身で 気が付いていただくことができます。 また、この用紙はメモの欄もあるため保護者さまにメモを取っていただくこともできます! また、指導の終わりにはフィードバックの時間もあるため、その中で指導員から見たお子さまの様子と、保護者さまから見たお子さまの様子を共有させていただくことで、お子さまの成長を一緒に感じることができています。 保護者さまと一緒になりお子さまの今と未来の幸せを作っていけるようスタッフ一同引き続き精進します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LITALICOジュニア博多千代教室では、 スタッフ一同、お子さまや保護者さまが快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してくださいね。

LITALICOジュニア博多千代教室/保護者さまプログラムシートについて
支援について
23/09/20 12:29 公開

個別支援計画について

こんにちは!LITALICOジュニア博多千代教室です。 今回はお子さまの指導の元となる、「個別支援計画」についてお伝えします。 児童発達支援サービスではLITALICOだけに関わらず、 お子さま1人1人に「個別支援計画」という、指導の指標となる計画表を作成します。 個別支援計画ではお子さまが1年後・半年後にどういう事ができるようになっていると良いのか、日々のお子さまの様子や保護者さまからのヒアリングに基づいて目標を立てていきます。 そして細かく目標のステップを分け、1つずつ丁寧にアプローチしていくことで 着実にスキルを獲得していきます。 本日は個別支援計画の例を紹介します! 例) 1年後の目標:場面に応じて具体的に要求語を使い分けて伝えることができる 半年後の目標:言葉で要求を伝えることができる 半年後の「言葉で要求を伝えることができる」状態になるためにアプローチしていくステップ: ①〇〇を提示されながら音声のヒントや視覚的なヒントを見て、要求語を言うことができる ②〇〇を提示されながら要求語を言うことができる ③困った場面や手伝ってほしい場面で「何?」と言われて要求語を言うことができる。 これらのステップを①から順に継続的に実施し、 効果を見ながら、時には修正しながら1つずつクリアしていくことで お子さまや保護者さまのお困りの解消や生活のしやすさを目指していきます。 LITALICOジュニア博多千代教室では、スタッフ一同、 お子さまや保護者さまが快適に過ごせるよう努めています。 気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア博多千代教室では現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア博多千代教室/個別支援計画について
支援について
23/09/15 13:59 公開

受給者証を申請するには?

こんにちは!LITALICOジュニア博多千代教室です。 突然ですが、お子さまの成長・発達についてお調べのみなさま。 「通所受給者証」の存在をご存知でしょうか? こちらの「通所受給者証」は、LITALICOジュニアに通ってみたい! と思ったときに必ず必要となってくる重要な書類です。 今回は、受給者証を申請する方法を紹介します! ●受給者証が申請できる対象は? ・身体に障害のある児童 ・知的障害のある児童 ・精神に障害のある児童(発達障害児を含む) ・障害者総合支援法の対象なる難病の児童 上記に当てはまらなくても、医師などから療育の必要性が認められた児童については 専門家の意見書があれば受給者証を申請できます。 必ずしも医学的診断名や障害者手帳・療育手帳が必要というわけではないのです。 ●受給者証の申請に必要なものは? 申請に必要な主な資料は次の通りです。 ただし、利用を希望する障害児通所支援の種類や自治体によっても違う場合があるので、お住まいの市区町村にご確認ください。 ・支給申請書…役所の担当課窓口でもらえたり、自治体ホームページでダウンロードできるところもあります ・マイナンバーを確認できる書類…申請者(保護者)と子どもの両方が必要です ・発達に支援が必要だとわかるもの…療育手帳、障害者手帳、診断書、もしくは医師や臨床心理士等の意見書など ・負担上限金額の申請に必要な書類  (生活保護受給証明書や市民税非課税世帯証明書など課税や収入状況に関する書類(新しい市区町村に転入して申請する場合) ・障害児支援利用計画案…相談支援事業所へ依頼するか、保護者や支援者が作成するセルフプランも可能です。 ・印鑑 ●申請したい時どうしたらいい? 市区町村や利用を希望するサービスの種類によってもさまざまですが、 申請から支給決定まで約2週間、もしくは1〜2ヶ月かかるとしている自治体もあります。 それでは、実際に受給者証を申請・取得しサービスを開始するまでの流れをご紹介します。 【step0】施設の見学 見学や相談は受給者証がなくても可能。 あらかじめ、利用したい施設を探しておき、空き状況の確認や利用に向けた相談をしておくと、 その後の手続きや契約もスムーズかもしれません。 実際に、事前に施設への見学や相談を行ってから受給者証の申請をするよう呼びかけている自治体もあります。 【step1】障害児通所支援の利用相談 お住まいの市区町村の担当課、または指定特定相談支援事業所へ相談してください。 利用したい福祉サービスを決めます。 【step2】支給申請 申請書をはじめ、各種手帳や医師などの意見書、身元が確認できる書類などをそろえ、市区町村に申請します。 申請時に必要な書類の1つに障害児支援利用計画案があります。 障害児支援利用計画案は相談支援事業所で利用計画案の作成をしてもらえます。 または、セルフプランとして保護者や支援者が利用計画案を作成することもあります。 自治体によってはホームページからフォーマットをダウンロードすることもできます。 【step3】通所支給の要否決定 市区町村の担当者と直接面接し、利用条件を満たしているか、希望する利用頻度など聴き取り調査があります。 提出された利用計画案や申請書、面接で得た情報などから、支給の要否や支給量などが決定されます。 【step4】決定通知書・通所支援受給者証の発行 通所支給の決定通知書、支給量、通所給付決定を行った障害児通所支援の種類、通所給付決定の有効期間などが記載された受給者証が発行されます。 以上が受給者証を申請するには?のご紹介でした! いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア博多千代教室では現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア博多千代教室/受給者証を申請するには?
福祉について
23/09/14 10:02 公開

受給者証ってなに?受給者証があるとできること!

こんにちは!LITALICOジュニア博多千代教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま「通所受給者証」をご存知でしょうか? LITALICOジュニアに通ってみたい!と思った時に必要になる重要な書類です。 本日は、「通所受給者証」について、詳しくご紹介させて頂きます。 ●受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、 お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、 生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、 さまざまな受給者証がありますが、ここでは児童発達支援や 放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な通所受給者証について紹介します。 ●受給者があるとできること! 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを 利用することができるようになります。 現在、LITALICOジュニアでは児童福祉法に基づくサービスとして 以下のサービスを提供しております。 ・児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ・放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 ・保育所等訪問支援 →保育園や幼稚園、学校等の集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 LITALICOジュニア博多千代教室では ・放課後等デイサービス ・保育所等訪問支援 のサービスを提供しております。 LITALICOジュニア博多千代教室では、お子さまや保護者さまにより安心して 快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、 ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア博多千代教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在体験授業を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア博多千代教室/受給者証ってなに?受給者証があるとできること!
福祉について
23/09/14 09:58 公開

9月の教室の掲示物

こんにちは!LITALICOジュニア博多千代教室です。 朝晩が涼しくなり、少しずつ秋を感じられるようになりましたね。 スポーツの秋と言われることもあり、運動会の練習を頑張っているお子さまも 多いのではないでしょうか? 博多千代教室では、教室でも季節を感じられるように、 教室内の掲示を変更しています。 また、お子さまが指導で作成した作品の掲示も行っています。 ということで、今日は博多千代教室の9月の掲示物をご紹介させていただきます! 秋と言えば・・・ お月見や紅葉、さんまに栗など秋の味覚! お子さまが配置を考えながら教室の壁に貼ってくださいました! LITALICOジュニア博多千代教室では、スタッフ一同、教室では楽しく ワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 教室に来られた際には、ぜひ掲示物もご覧ください! ----------------------------------------------------------------------------------------- ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア博多千代教室では、ご利用者さまを随時募集しており、現在体験授業指導を積極的におこなっています。 また、関係機関の方の見学も随時承っております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 〈お問い合わせ窓口はこちら〉 0120-974-763(平日10:00~17:00)

LITALICOジュニア博多千代教室/9月の教室の掲示物
教室の毎日
23/09/13 11:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7475
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7475

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。