児童発達支援事業所

≪空きあり≫ りんく 第2教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

ことばのお話😊💡

少しずつ寒さを伴って、冬が顔を出してきましたね⛄ 今回から不定期にですが、ことばについてのお話を書けていけたらなと考えています😉 今日は、子どもがことばを話すまでを簡単に説明していきますね✨ 子どもはお腹の中、産まれる前から音を聴いているというのは有名な話ですよね😊 お腹の中にいる赤ちゃんは、音を言語として捉えているわけではなく、純粋に声の強弱や抑揚、リズムを聴いているそうです✨ 生後は約3か月頃から聞く力が育っていくといわれています😊 ことばの始まりは、”クーイング”といって「うー」だったり「あー」だったりの発声がみられ、これは2~3ヵ月頃に出現し、その後は4か月頃から子音が混じった発声もみられてきます😉 生後5~6か月からは”規準喃語”とよばれる子音と母音が連続した発声がみられるようになり、1歳頃から「わんわん」など意味を持った発話が出現、2歳頃になると、二語文が生成できるようになり、簡単な要求なども伝えられるようになります💡 ことばは歯や舌、軟口蓋・硬口蓋など色々な口腔器官を用いることで様々な音を生成するのですが、これを"構音"といって、獲得する時期が異なってきます✨ 行ごとに大まかに記載すると…… 2歳代……パ、バ、マ、ヤユヨワン、母音(アイウエオ) 3歳代……タ、ダ、ナ、ガ、チャ 4歳代……カ、ハ 5歳代……サ、ザ、ラ と、こんなにも獲得時期が分かれてくるんです❗ こうして口腔器官の発達に伴いながら徐々にことばの成長は進んでいきます😊 今回は簡単にことばのお話でした😉 音は様々な口腔器官を使い、獲得時期も異なってくることを少しでも知っていただけたら幸いです✨ 他にも、ことばやお話の面で気になることがあれば気軽に御連絡下さい😊 それでは、また次回の更新をお楽しみに📙 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

その他のイベント
23/12/13 18:15 公開

生命の星・地球博物館へ🌎🐻💎

本日は放課後等デイサービスでのお出かけイベントについて掲載させていただきます😉 今回は「生命の星・地球博物館」へ行った時の様子です✨✨ この日は朝早くから子どもたちと一緒に博物館へ向かったのですが、さすが祝日とあって道路は大渋滞😨😨 到着までに時間を要したものの、子どもたちは車内で「なんで恐竜は絶滅したか知ってる?」と、色々な知識を披露してくれたりと、会話しながら到着を楽しみに頑張ってくれました😊 到着後は車内で昼食を摂り、いざ館内へ❗❗❗ 皆ルールを守りながらしっかりと行動できていて、とても素敵でした✨✨ 館内は地球の成り立ちや鉱物、動物や恐竜と色々と別れており、勉強になることが沢山ありました🎶 ノートに恐竜の歯を描いたり、動物についてのクイズを出したりしながら楽しく学びの時間が作れた気がします✨✨ たくさんの展示物を見て触れて生命の成り立ちを知ることのできる素敵な博物館でした😊✨ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「りんく 第2教室」 ☎ 044-819-7994 ✉ info.yk@link-yomiran.com 〒 214-0037   川崎市多摩区西生田3-13-5 ☆ホームページ☆ https://link-yomiran.com/ ☆Instagram☆ https://www.instagram.com/link.yomiran2

 ≪空きあり≫ りんく 第2教室/生命の星・地球博物館へ🌎🐻💎
その他のイベント
23/11/24 10:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-7925
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-7925

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。