児童発達支援事業所

フォレストキッズ川崎教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3135-2749
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(45件)

年長児の支援について/フォレストキッズ川崎教室★

こんにちは😊 フォレストキッズ川崎教室です。 フォレストキッズ川崎教室では、保護者の方やお子さまが安心して小学校生活をスタートできることをねらいとして、年長児の支援を行っています。 今回はその一部をご紹介します♪ ①支援カードの活用 年中児までは、イラストと文字が書かれた支援カードを使用していましたが、年長児は文字のみのカードを使用しています。 小学校生活に向けて、文字から情報を正確に読み取ることを目的とし、情報をもとに自分で見通しを持って行動することができます。 ②板書の課題 支援の後半には指導員がホワイトボードに文字を書き、それをノートに書き写す板書の課題を行っています。 ノートや筆箱など、指示されたものをきちんと用意する練習や、文字の書き順、ノートのマス目を意識して丁寧に書く練習をします。 また、時間内に書き終えることを目指すことで、集中力や自己管理能力を育てることができます。 ③自立活動 1人で課題に取り組む時間を設けています。自立心を養い、自分で考えて行動する力を育むことができます。 これらの取り組みを通じて、子どもたちは小学校生活に向けて必要な力を身につけています。 フォレストキッズ川崎教室では、お子様一人ひとりに合った支援を提供し、安心して新しい環境に挑戦できるようお手伝いさせていただきます。 ご相談やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。 ----------------------------------------- ★お問い合わせ先★ フォレストキッズ川崎教室 〒212₋0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2₋19 八洲ビル4F₋A 電話番号:044₋742₋8662 LINE ID検索: @529loade 営業時間: 9:30~18:30(日・月除く) -----------------------------------------

フォレストキッズ川崎教室/年長児の支援について/フォレストキッズ川崎教室★
教室の毎日
25/03/26 14:18 公開

子どもの心と身体の発達について/フォレストキッズ川崎教室★

こんにちは。フォレストキッズ川崎教室です。 2月になり、少し春の気配を感じる時節となりましたが、 まだまだ寒さも続いていますね。 さて、川崎教室では先月、川崎市南部療育センター主催の地域公開講座を受講いたしました。 テーマ:「子どもの心と身体の発達」 講師:南部療育センター児童精神科医 香取先生 とても多くのことを学ばせていただきました。 その内容をいくつか、お話ししたいと思います。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ■出生から1歳ごろ 赤ちゃんは、生まれると今までの快適な世界から切り離され、 呼吸や排泄をしなければならなかったり、お腹がすいたり、暑さ寒さがあったり、 身体が動いて落ち着かなかったり… 赤ちゃんにとっては大変で不快な環境に身を置きます。 そういった環境の中でも、 「泣いたら誰かが来てくれる」「大人が不快なものを取り除いてくれる」 経験を日々積み重ねていくことで、「自分は自分、他者もいるんだ」ということを何となく理解し始めます。 また、養育者の応答的な対応、関係性を通じて自己肯定感や 世界や環境、他者への根源的な信頼感、『基本的信頼感』を得ます。 上記の『基本的信頼感』や『自他の意識』、 できるって楽しいという思いから生じる『主体性の芽生え』を元に、 1歳台から自立の時期を迎えます。 ■自立と再接近危機(いやいや期) 1~3歳ごろ 1歳ほどになり、自立の時期に入ると、今までの快・不快の泣きから、 こうしたい・できないの泣きへ変わります。 「自分でしたかった」という気持ちと「やってほしいな」という気持ち 分離意識(自立)と分離不安(依存)を行ったり来たりします。 またその中で、「ままは優しい・大好き」「ままは意地悪だ・嫌い」など両極端の感情が芽生えます。 主体性の表れではありますが、癇癪にもつながり苦しい時期です。 この時期に必要な考え方とは、 「世の中には、嫌なこともあれば、良いこともあるよね」ということ。 良い感情と悪い感情の両方がある・あっても良いこと、 物事の両面を総合的に捉えることを学ぶ時期です。 またその中で、できる範囲で頑張ったり、時にはあきらめたり、 まぁいいかと考える柔軟性を身につけることが大切です。 ■再接近期(いやいや期)の大人の役割 再接近期(いやいや期)には「もっとこうしたい」という『欲求』が 特に湧いてくる時期です。 それに対し、大人は「夜は寝るものだよ」「園には行かなきゃだよ」のように ルールを教えます。 これは、自我を超えた『超自我』の役割です。 この、自分の『欲求』と大人からの『超自我』の影響をうけ、 3歳ほどで『自我』がかたまります。 大切なことは、上記の『超自我』と『欲求』のバランスです。 自分の要求を主張しながら「でも、こうしなきゃいけないのか」と 折り合いをつけていくことをくり返す時期です。 その他にもその子自身の気質や性質、周りの環境など様々な要素を含め かたまった自我は「三つ子の魂百まで」と言われるようにその後にも影響します。 再接近期(いやいや期)は長引くこともあります。 0~3歳が大切と言われていますが、思春期になってからの甘え直しも有効であったり、 何歳になっても『超自我』と『欲求』の折り合いをつけなければならない場面はあります。 再接近期(いやいや期)は大人も子どもも苦しい時期ではありますが、 「折り合いがついていないんだな…」「まだ調整中なんだな」 と俯瞰して見守ることも時には必要です。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 最後までお読みいただき、ありがとうございました! お風邪など召されませんようご自愛ください。 ---------------------------------------- ★お問い合わせ先★ フォレストキッズ川崎教室 〒212₋0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2₋19 八洲ビル4F₋A 電話番号:044₋742₋8662 LINE ID検索: @529loade 営業時間: 9:30~18:30(日・月除く) -----------------------------------------

フォレストキッズ川崎教室/子どもの心と身体の発達について/フォレストキッズ川崎教室★
研修会・講演会
25/03/04 15:34 公開

言葉の発達について/フォレストキッズ川崎教室★

こんにちは! フォレストキッズ川崎教室です。 先日、川崎市の南部療育センターが主催している言語聴覚士による「言葉と構音の発達」についての研修を受講する機会がありました。 ・他の子と比べて言葉が遅れているように感じる ・発する言葉が少ない ・発音が不明瞭で聞き取りにくい お子様の言葉の発達について、このような悩みを抱えている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、「発音が不明瞭で聞き取りにくい」お子様への対応について、研修で学んだことを一部ご紹介いたします。 発音に課題がある子どもと関わる際に気を付けるポイント ①はっきり・ゆっくり口形を見せて話す ②お話の内容に耳を傾ける ③子ども自身の話したい意欲を認める 気を付けるポイントとして、以下が最も重要です。 ・話し方のアドバイスや修正をしない アドバイスや修正をすることで、子どもが話したい!伝えたい!という意欲を失ってしまう可能性があります。 ではどうしたら良いのでしょうか? アドバイスや修正ではなく、「正しい話し方のモデルを示す」ことが大切です。 子どもが間違えた言葉や言い方を大人がそれとなく言い換えることで、正しい言い方や発音を習得するきっかけを作ることができます。 (※言い直しや、訂正させる必要はありません) 言葉の発達には、子どものコミュニケーションの意欲を認め、高めることが大切です。 お子様のお話の内容にじっくり耳を傾け、話したい気持ちを受け止めてあげてください。   フォレストキッズでは、言葉の発達について困り感を抱えているお子様に対して、一人ひとりに合った支援を行っています。 また、定期的な研修を通じてスタッフの知識やスキルを向上させ、お子様の支援に活かしています。 お子様の言葉の発達に関するお悩みなど、お気軽にお問い合わせください! ---------------------------------------- ★お問い合わせ先★ フォレストキッズ川崎教室 〒212₋0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2₋19 八洲ビル4F₋A 電話番号:044₋742₋8662 LINE ID検索: @529loade 営業時間: 9:30~18:30(日・月除く) -----------------------------------------

フォレストキッズ川崎教室/言葉の発達について/フォレストキッズ川崎教室★
研修会・講演会
24/12/24 15:09 公開

空き状況のご案内(12月)/フォレストキッズ川崎教室★

皆さん、こんにちは。 フォレストキッズ川崎教室です。 今回は12月現在での空き状況を更新しましたので、ご案内させていただきます。 利用枠には限りがありますので、ご利用希望の方はお早めにご連絡ください。 ※利用枠の確保に関しては、原則、ご連絡をいただいた順番(先着順)となります。 「新規の体験・面談日の予約空き状況」は、表の空き状況とは異なりますので ご連絡をいただいた際に、別途ご案内させていただきます。 当教室は、 ①身体技能の獲得(感覚統合) ②知識の獲得(学習支援) ③社会性の習得(SST) を三本柱に、オーダーメイドの個別支援を行っております。 また、当教室独自の支援内容として、 運営会社「株式会社城南ナーサリー」の系列保育園で行っている 「くぼたのうけん」のメゾットも取り入れております💡 ご相談や体験など、お気軽にお問い合わせください。 ---------------------------------------- フォレストキッズ川崎教室では、現在、主に【新2歳児、新年少児、新年中児】を対象に、来年2025年4月から~の利用者を募集しております。 ※新年長児は現在人数調整のため、また確定次第、情報を公開させていただきますので、ご理解ください。 ---------------------------------------- ★お問い合わせ先★ フォレストキッズ川崎教室 〒212₋0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2₋19 八洲ビル4F₋A 電話番号:044₋742₋8662 LINE ID検索: @529loade 営業時間: 9:30~18:30(日・月除く) -----------------------------------------

フォレストキッズ川崎教室/空き状況のご案内(12月)/フォレストキッズ川崎教室★
教室の毎日
24/12/11 15:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3135-2749
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3135-2749

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。