児童発達支援事業所

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(139件)

ひなまつり製作

こんにちは! チャレンジキッズ流山教室です! 子どもたちは、朝の会や帰りの会で『ひなまつり』の歌や、マグネットシアター、お雛様の絵本を楽しみ、ひな祭りに親しんできました。 写真は、ひなまつり製作を行った時の様子です。 製作の工程は、 ①お雛様、お内裏様の顔を描く②細長い折り紙を手でちぎり、着物の台紙にのりで貼りつける③扇などのパーツをのり付けする④お雛様を紙皿の土台に貼り付けたら、完成です! みんな、見本を見ながら一生懸命作りましたよ! 今回はのりを使い慣れていく事を目標に頑張りました。適量を職員に教えてもらいながら作るお友だちや、回数を重ねるうちに適量を指にのせ、上手に貼るお友だちもいました。 のりの感触が苦手なお友だちは、牛乳パックで作った手作りのヘラを使用し、上手に貼ることができましたよ!感触が苦手なお友だちも、段階を踏んでのりに慣れていくことができるといいですね! 製作の途中で、「この女の子のお人形、男の子お人形の名前なんだったっけ?」と聞いてくれるお友だちもいました、聞いてくれたお友だちは『お内裏様・お雛様』としっかり覚えて帰っていましたよ! チャレンジキッズ流山教室では、随時見学を受け付けています! お気軽にお問い合わせください。 TEL:04‐7138‐5821

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室/ひなまつり製作
教室の毎日
24/03/04 16:22 公開

節分のサーキット

こんにちは! チャレンジキッズ流山教室です! 先週は、朝の会で節分のお話があったり、『豆まき』を歌ったり、帰りの会では、スケッチブックシアター『鬼のパンツ』を鑑賞しました。 サーキットも節分の雰囲気を取り入れ、楽しんで体を動かしていけるようにしました!サーキットには、オニさんのイラストや、段ボールで作った可愛いオニさんが登場し、盛り上がりました‼ サーキットの内容の一部を紹介します♪ 〇鬼の顔の周りにあるトイレットペーパーの芯の上に、職員が指定した色のカラーボールを置く(青鬼か赤鬼に変身させる) 〇バランスストーンの周りを走って回り、職員が鬼の顔を出したら止まる。鬼の顔が見えなくなったら走る。 〇スポンジ棒の先にテープをつけた道具を使って、フープの中にあるボールを道具にくっつけて取り、段ボールで作った可愛い鬼さんの口に入れる。 みんな「もう一回やりたい‼」と職員に伝え、意欲的に取り組みました!! 節分のイベントでは、みんなで豆まきを行いました。 まずは、豆作り!新聞紙を破いて丸め、新聞豆を作りました。新聞紙の感触を楽しみながら、小さいお友達も夢中になって豆を作っていました。 豆が完成したら、いよいよ本番!みんなの中にもいるかもしれない『怒りんぼ鬼』『泣き虫鬼』『イヤイヤ鬼』を退治できるように、それぞれの鬼のイラストが貼ってある箱に向かって、「鬼は~外!」と言いながら、楽しく豆まきをしました♬ あっという間に豆がなくなるほど、みんな張り切って豆を投げて、無事に鬼を退治することが出来ました\(^o^)/ チャレンジキッズ流山教室では、随時見学を受け付けています! お気軽にお問い合わせください。 TEL:04‐7138‐5821

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室/節分のサーキット
教室の毎日
24/02/07 08:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9031

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。