児童発達支援事業所

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(136件)

みんなで街を作ろう

こんにちは! チャレンジキッズ流山教室です! 今日はみんなで協力して、大きな模造紙に街を作っていきました。。 初めは折り紙でそれぞれ家を作りました。職員に自分の好きな色を伝えて、折り紙を選び、職員のお話をよく聞いて二回折りで出来る自分のお家をつくりました。 次に、ハサミの練習で点線の部分を一回で切る練習を職員と一緒に行いました。みんな自分の手元をよく見ながら集中して切っていくことができました。 最後にクレヨンや色鉛筆で線路や道路、海、空など描き、はさみで切った車や電車等をのりで貼っていきます。 お友だち同士でやりとりがうまくできるよう、職員が少しだけ仲介しながら「ここに貼っていい?」「いいよ!」等会話しやすいような雰囲気づくりをしたり、伝え方を提案したりしています。 今日はお友だちが集まったのでみんなで一つの作品を完成させ、お互いに協力する楽しさや喜びを感じてほしいという思いがありました。 子どもたちは楽しみながら職員やお友だちとたくさんやりとりする中で、素敵な街が完成しました! 今日は職員のお話をよく聞いたり、はさみを注意しながら使ったり、お友だちと協力したりと、たくさんがんばったね! チャレンジキッズ流山教室では、随時見学を受け付けています! お気軽にお問い合わせください。 TEL:04‐7138‐5821

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室/みんなで街を作ろう
教室の毎日
23/10/13 17:11 公開

楽器遊び♪

こんにちは! チャレンジキッズ流山教室です! 楽器遊びでは、音やリズムで自分の思いを表現したり、相手とコミュニケーションをとることができます! 今日の楽器遊びでは、タンバリン、鈴、木琴に触れてみました。 初めは職員の真似っこをして、演奏の方法を知り、それぞれ音を出すときの感触や感覚、音色に触れました。 お友だちは、職員の真似っこが上手で手首を振って鈴のきれいな音色が出た時には腕を上にあげてかっこいいポーズを決めてくれました☆ それぞれの楽器が使えるようになった後は季節の歌、『おおきなくりのきのしたで』や『とんぼのめがね』に合わせて思い思いに音を出してみました♪ その後気に入った楽器を一つずつ選びそれぞれのパートで演奏する順番を決め、『やまのおんがくか』を演奏してみました。 お友だちは木琴を選び、二番の歌詞のタイミングで演奏することになりました♪ お友だちは一番の歌詞の演奏の間、自分の演奏する順番が待ち遠しくてたまらない様子でした! 楽器遊びはこのように順番を待つ練習にもなります! 一曲終えた後に「ぼくが全部やりたい!」と伝えてくれたので、最後はお友だちのリクエストで『ちょうちょ』と、『もりのくまさん』をみんなで演奏しました。 またいろいろな曲で楽器を演奏してみようね♪ チャレンジキッズ流山教室では、随時見学を受け付けています! お気軽にお問い合わせください。 TEL:04‐7138‐5821

児童発達支援 チャレンジキッズ 流山教室/楽器遊び♪
教室の毎日
23/10/10 15:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9031
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9031

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。