児童発達支援事業所

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(179件)

小集団

幼稚園や保育園にて療育への通所を促された親御様は数多くいらっしゃると思います。 「集団の活動は園で行えているので、個別の支援を受けてみてはいかがでしょうか。」等と。 何故このようなことを園側が言うのか、私見ではありますが、例を挙げてお話します。 1、幼稚園や保育園は年齢により「加配」が付きます。いわゆる補助の先生です。年齢が上がるにつれ、加配が外れることで担任の労務が増えます。 2、20人前後のお子様を見る担任は、安全管理や教育を行うのに目一杯なところに、集団活動が出来ないお子様が園にいることで、更に目が行き届かなくなります。 3、療育の助言、と言う流れなります。 ここで私は疑問に思います。 何故、個別の療育を勧めるのか。 順を辿っても、個別の支援が必要なことに結びつく箇所が一つもございません。 集団活動が苦手なお子様に必要なのは、まずは【小集団】の中で【口頭指示】が入り、先生のお話を【座って聞けること】ではないでしょうか。 当教室は、小集団の中で先生のお話を椅子に座って聞けることを基本の支援とし、その中でリトミックや学習支援を行います。 園にご指摘を受けた親御様。 一度、お話をしに教室までお気軽にお越しください。 お問合せお待ちしております。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/小集団
教室の毎日
24/02/02 21:52 公開

なんて言うの?

よく聞くフレーズです。 〇〇くん!ダメでしょ! こういう時なんて言うの? 親御様も一度は口にしたフレーズではないでしょうか。 これは誰しもが通る道かもしれませんが、お子様にとって、あまり良い結果にならないと個人的に感じております。 〇〇くん!ダメでしょ! ここで、ダメだったことは注意をされているので、本人は理解しているはずです。若しくは、理解していなくても、いけないことだったのかな?とは思っているはずです。 問題は次です。 【こういう時なんて言うの?】 そばで聞いていると。 謝罪の言葉がほしいのか? 謝罪の言葉を聞いて、自分の感情を収めたいのか? このように私は感じてしまいます。 少し尖った言い方になり、不快に思う親御様もいらっしゃるかもしれません。 しかし、口先だけの謝る言葉を子供に発せさせるだけでは意味がありません。 確かに謝ることも必要です。 ですが、まずは問題行動を理解させることが大切です。 何がいけなかったのか。 どこで間違えたのか。 このことを理解させた上で、謝罪の言葉へと繋ぎます。 日々の子育て、家事に追われ、難しい問題かもしれません。 しかし、現代の子育ての時間は限られています。 全部自分でやる時代ではありません。 頼ってもいいのです。 お悩み、お困りごと、何でも構いません。 相談の電話だけでも構いません。 まずはご連絡ください。 話すだけでも気持ちが楽になるかもしれません。 皆さまからのお問い合わせお待ちしております。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/なんて言うの?
教室の毎日
24/01/29 13:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7829

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。