児童発達支援事業所

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(180件)

日々の小さな積み重ね 【児童発達支援 岩田】

本日のブログテーマは「積み重ね」についてです。 日々の療育の中で行うプログラムには、様々なものがあります。 製作や指先を使う「微細運動」 身体を動かす「粗大運動」 視覚を使った「ビジョントレーニング」 などなど・・・。細かく分けるとほかにもたくさんのプログラムが出てきます。 どのプログラムでもいえることなのですが、大事なことは「繰り返し取り組むこと」です。 「毎日違うプログラムを経験させてあげたい」 「何度も同じ活動をしていると飽きてしまうのではないか」 そう感じる親御様も多いかと思います。 たしかに、様々な活動を体験することは大切です。 ですが、お子様にとって「毎日違うプログラムを体験する」ということは、ストレスにつながる可能性があります。 小さいお子様にとって、「新しいことに挑戦する」ということは、自分の行動が求められていることに合っているのかと、強く不安を感じる行為です。 1回、2回、3回と活動を繰り返し体験し積み重ねていくうちに初めて安心感を覚え、身についていきます。 大人でも新しい仕事を1度やった後にまた新しい仕事を覚えろと言われても、できません。それと同じことです。 積み重ねていく内容はどんなものでも良いのです。 「椅子に座る」「お友達と手をつないで歩いてみる。」「運動でジャンプをしてみる」 その小さなことの積み重ねが、いずれ大きな成長の足掛かりとなります。 HERO ISでは、お子様たちの集中が続く短い時間の中で、小さな階段を上るように様々な経験を繰り返し取り組めるように支援して参ります。 もしお悩みの親御様がいらっしゃいましたら、どんな内容でも構いませんので一度、ご相談ください。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/日々の小さな積み重ね 【児童発達支援 岩田】
教室の毎日
24/03/12 17:05 公開

座り続けるということ【放課後等デイサービス 佐々木】

今日は授業中に立ち歩いてしまうお子様についてお話ししようと思います。 小学校の授業の時間は45分です。それが5~6時間目まであるんですよね。 なかなか長いです。 我慢して座れる子もいれば、立ってしまう子もいます。 なぜ立ち歩いてしまうのでしょう? それはおそらく授業が楽しくないからだと私は考えています。 親御様もご経験があるかと思います。ただ講義を聞いているだけだったり、興味のない話を聞き続けていると楽しくないですよね。 私はお尻のポジションを頻繁に変えてどうやったらお尻が痛くない座り方ができるか考えてばかりで内容が入ってきません。 小学校の椅子はクッション性能が皆無ですから、なおさらです。 しかし、これがゲームになると話が変わってきます。ゲーム大好き子供たちは、おそらく無限に座ってゲームできちゃうんですよね。(私も) 楽しいからです。 座る座れないの問題は、授業または支援を提供する側が改善していかなければならないと考えています。 HERO IS でも、立ち歩いてしまう子がいます。でも、集中して90分ほど座ってできることもありました。 子供の様子を見ればすぐにわかります。 (あ、この子にとってこれはつまらないんだ) (じゃあ、これはどうだ!?) ゲーム性を取り入れてみたり、おもしろそうな工作をしてみたりして私も日々試行錯誤しながら子供たちに支援を行っています。 うまくいくときもあれば、いかなかったりもします。 それを親御様と共有して、今後の支援に繋げていきます。 座る時間を少しずつ伸ばせていければ、学校でも少しずつ伸びるかもしれませんね!

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/座り続けるということ【放課後等デイサービス 佐々木】
教室の毎日
24/03/11 20:25 公開

就学前の準備はいつから?

本日は、小学校の学習についてのお話です。 小学校に行くと、当たり前ですが1日の大半が学習の時間となります。 それも個別ではなく、20人~30人前後の集団の中でです。 幼稚園や保育園の中では、あえて平仮名や数字に触れない園もございますが、小学校に入学するとそこでの学力の差が顕著に表れてきます。 これは幼稚園や保育園でも同じ現象があります。 プレ幼稚園に行って、はさみを使った工作をする際に、意外と周りが出来ていると感じた親御様も少なくないはずです。 このことは小学校も同じです。 小学校では、平仮名や数字はある程度認識をしているという前提でのスピード感で、決まったカリキュラム通りに授業を進めていきます。 親御様の中では経験がある方もいらっしゃると思いますが、理解出来ない授業や興味がない授業の時は外国にいる感覚があったと思います。 少なからず、私は感じた経験がありました。 小学校という新しい環境で過ごしていく上で、小集団の中で【椅子に座って聞く力】を養うことは最も重要です。 【聞く力】は【理解】に結びつきます。 本来は園が学習に興味を持たせる為に対策をしなければいけませんが、幼稚園や保育所によっては、そこまでの余裕がないところもございます。 実際に葛飾区の某小学校では親御様は普通級に入学させたくても、学校の一存で支援級に入学させられる実例もございます。 「うちはまだ小さいから。」 「大きくなれば勉強は出来る。」 という保護者様のご意見もございますが、就学前の準備は早すぎるということはございません。 長い時間をかけて、お子様にあったペースで就学に向けての準備をすることを個人的に強くお勧めいたします。 年少さんから就学準備の為に、どうぞお越しください。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/就学前の準備はいつから?
教室の毎日
24/03/07 17:51 公開

お葬式2

私には妹がいます。 その子供は年少さんですので4歳です。所謂、甥っ子ですね。 生憎、通夜の日は天候が悪く、私の妻と子供は自宅待機となりました。 他にも甥っ子や姪っ子がいますが、妹は預ける場所がなかったので、小さな子供は妹の子だけでした。 式が始まる前に私と沢山遊び、いざ式が始まると(ねぇ、目を開けて⇒合掌中でしたので、これは少し面白かったです。)(タン、タタン。口で音を鳴らす音)(パパ抱っこ~)とこんな調子で15分進みました。その後焼香が終わったタイミングで爆睡していました。幼稚園後なんで、そりゃ寝ます。 私は見ていて何とも思いませんでしたが、妹夫婦は式後に「すみません。」と謝っていました。 私たち親族は「え~、めっちゃ上手に座れてたじゃん。」と言ったら、妹は「そうかなぁ。」と不安げにしていました。 今回分かったことは、「意外と周りは気にしていない。」ことです。 むしろ、長時間の坊さんの読経中にラップみたいな感じで入っていった甥っ子に全体が和みました。 写真は、先日雪が降った日の梅の花の写真です。 少しずつ春の訪れを感じます。 当教室には現在、年長、年中、年少、未就園児のお子様がいます。 誰一人も泣きません。 むしろ、「保育園に帰りたくな~い!」とだだをこねます。 預けるのに不安な気持ちもあると思いますが、綺麗な明るい教室で楽しい支援を受けませんか?

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/お葬式2
教室の毎日
24/02/26 20:35 公開

お葬式

最愛の祖母が亡くなり、昨日通夜に参列して参りました。 本日は地域医療的ケア児の養成研修が入っており、残念ながら告別式には参列出来ません。 児童発達支援とは全く関係の無い話ですが、少しだけ通じる内容がございましたのでお伝えします。 祖母と私は血が繋がっていません。 祖父との再婚相手です。 ですが、そんなことは関係無く、初孫が私でしたので、それはそれは沢山の寵愛を頂きました。 しかし、体調を崩した辺りからコロナ化になり、私の子供に会うことは出来ませんでした。 本日の通夜に参列して思ったことは、死んでからでは何も出来ないということです。 もちろん、お墓参りも大切です。 ですが、お墓参りは【究極論】でいうと【自己満足】です。 生きているうちでないと出来ないことは沢山あります。 日々忙しいとは思いますが、時間があれば祖父母や親に限らず、お世話になった方に会いに行ってください。 今回の出来事から、私が共感した言葉をご紹介します。 【 A year from now you will wish you had started today.】 今から1年後、あなたは今日から始めていれば良かったと望んでいるだろう。 カレン・ラム お子様の成長や子育ても同じです。 「あの時やっていれば良かった。」 こんな想いをしない為にも、後悔しない子育て時間をお過ごしください。

三郷市南部地域児童発達サポートセンター HERO IS~ヒーローイズ~/お葬式
教室の毎日
24/02/22 11:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7829
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7829

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。