児童発達支援事業所

kids i ごじょう 【太宰府・筑紫野・春日・大野城近辺まで送迎可能】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(44件)
NEW

✨言葉がなかなか出ない…どうサポートしたら良い??✨

「3歳になったのに、まだ言葉があまり出ていない…」「他の子はおしゃべりなのに、うちの子は大丈夫?」 そんな不安を感じている保護者の方は多くいらっしゃいます。 言葉の発達には個人差が大きく、成長のスピードは子どもによってさまざまです。 今回は、福岡県太宰府市の児童発達支援事業所 kids i ごじょうのスタッフが、言葉の発達に関する一般的な知識とご家庭でできるサポートの工夫をお伝えします。 ✨3歳で言葉が少ないときに見られる保護者様のお悩み✨ ・2語文(例:「ママ、きた」)がまだ出ていない ・自分の名前や好きなものの名前は言えるけれど、会話が続かない ・保育園や幼稚園の先生に相談したら「様子を見ましょう」と言われたが、不安が残る ✨専門スタッフが見る「言葉の発達」のポイント✨ 言葉の発達には大きく2つの側面があります: 1. 言葉の理解 ・「りんごはどれ?」と聞いて絵カードを指差しできるか ・「帽子を持ってきてね」と言われて行動で応えられるか 2. 言葉の表出 ・名前を呼ばれて返事ができるか ・単語や2語文で気持ちを伝えられるか まずは言葉の理解がしっかり育っているかを確認することが大切です。理解が進むと、表出(話す力)も自然と伸びていきます。 ✨ご家庭でできる言葉のサポート方法✨ ・興味のあるものに言葉を添える お子さんが見ているものに対して、「車がきたね」「大きいね」など、大人が言葉を添えることで語彙が広がります。 ・ジェスチャーや指差しを受け止める 言葉が出なくても、「これが欲しいんだね」と気持ちを代弁することで、安心感とコミュニケーションの土台が育ちます。 ・繰り返しの遊びを大切に 同じ絵本の繰り返しや歌遊びは、言葉のリズムや音に親しむ良いきっかけになります。 ✨相談・見学のご案内✨ もし「うちの子はどうだろう?」と気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 kids i ごじょうでは、言語発達や行動面のサポートに詳しいスタッフが、お子さまの発達状況を確認し、一人ひとりに合った遊びや支援の方法をご提案します。 太宰府市筑紫野市近郊の保護者の方が安心して相談できる窓口として、私たちはお待ちしています。

kids i ごじょう 【太宰府・筑紫野・春日・大野城近辺まで送迎可能】/✨言葉がなかなか出ない…どうサポートしたら良い??✨
日々のサポート
25/09/25 20:47 公開
NEW

✨お友だちと遊べない子、どう関わればいい??✨

「園でお友だちと遊べないみたい」「一人遊びばかりしていて大丈夫なのかな…」 そんな心配を抱えている保護者の方は少なくありません。 子どもが集団の中で友だちと関わる力は、社会性の発達と大きく関係しています。今回は、福岡県太宰府市の児童発達支援事業所 kids i ごじょうのスタッフが、子どもが友だちと関わる力を育むためのヒントをご紹介します。 ✨お友だちと遊べないときのよくある様子✨ ・園や公園で一人遊びばかりしている ・お友だちが近づくと泣いたり、避けたりする ・遊びたい気持ちはあるのに、どう声をかけていいかわからないように見える これらは子どもによく見られる発達の段階の一つです。 「遊べない=問題がある」ではなく、その子の発達のペースや得意・不得意の現れ方によることが多いです。 ✨専門スタッフが見る「友だちとの関わり」の発達✨ 子どもの社会性の発達にはいくつかの段階があります。 1. 一人遊びの時期 1〜2歳頃は一人遊びが中心です。周りに人がいても、関わるよりは自分の遊びに夢中になります。 2. 平行遊びの時期 同じ空間で似た遊びをしながら、少しずつお互いを意識し始めます。声をかけなくても、隣に座ることから関係が育ちます。 3. 協同遊びの時期 ルールのある遊びやごっこ遊びを通して、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じます。 子どもがどの段階にいるかを理解すると、無理なくサポートができます。 ✨ご家庭でできるサポート方法✨ ・小さな成功体験を積ませる いきなり大人数ではなく、1対1の遊びから始めると安心感があります。 ・一緒に遊ぶ大人が「橋渡し」になる 最初は大人が入り、子ども同士が自然に関われるようサポートします。 ・興味のある遊びを活用する 好きな遊びやキャラクターが共通点になると、子ども同士が自然と距離を縮めやすくなります。 ✨相談・見学のご案内✨ 【うちの子もお友だちと遊べるようになるのかな…】【筑紫野市・春日市・大野城市まで送迎可能?】と気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 kids i ごじょうでは、社会性の発達をサポートする療育プログラムや小集団活動を行っています。専門スタッフが一人ひとりのペースに合わせた関わり方を提案します。 太宰府市近郊の保護者の方が安心して相談できる場所として、いつでもお待ちしています。 児童発達支援 kids i ごじょう  〒818-0125  福岡県太宰府市五条2-11-7-B

kids i ごじょう 【太宰府・筑紫野・春日・大野城近辺まで送迎可能】/✨お友だちと遊べない子、どう関わればいい??✨
日々のサポート
25/09/23 08:42 公開
NEW

✨今日、明日などの時間理解の成長について✨

✨こんにちは!太宰府市五条の【kids i ごじょう】です!✨ 今回は今日・明日・過去・未来などの時間概念、【時間的展望】についてご紹介をしていきたいと思います!👏 人は成長に伴って悩みが増えていきます。 【幼い頃は友達と喧嘩をしても明日には仲直りができた】 【先生に怒られてもあまり引きずらずに、お友達と話してすぐに解消できたり】 など、皆さんそんな経験はないでしょうか? 人の成長は一概に均一と言えるものではないですが、 ■おおよそ3~5歳前後から【昨日、今日、明日が分かるようになる】 ■おおよそ5~7歳前後から【〇月〇日〇曜日、来週、来年が分かるようになる】 ■おおよそ小学校中学年前後から【近い将来のネガティブなことについて想像ができるようになる】 ■おおよそ小学校高学年前後から【時間の流れを知り、軸を変えると時間は繋がりがあるものだと分かり、夢に向かって練習するなどの抽象的な思考ができるようになる】 ■おおよそ中学生以上(青年期)前後から【将来をより現実的に捉え、過去の事を長く引きずったり、将来について悩んだりするようになる】 というように段々と時間の展望を持てるようになっていくと言われています。 ここで注意したいのは、お子さまお一人お一人で成長の速度は違うということです!! 【もうこの年齢だから本当はこの時間の概念を理解していないといけないはずなのに全然理解できていない。。。💦】 というように焦る必要はありません! 保護者さまからお子さまの成長のペースに合わせた声かけ、現状理解できている時間概念の次のステップに繋げられるようなヒントを出していくことにより、お子さまのペースで無理なく成長を見守っていけるかと思います👏 具体的にどんな質問をしたら良いのかわからない場合は、いつでも私たちにご相談ください!♬ お子さまの現状の獲得しているスキルの把握と、現状に合った声かけ・ヒントの出し方について保護者さまとご一緒に考えさせていただきます!✨ ------------------------------------------------------------------------------------------ ここまでお読みくださりありがとうございます! 【時間の展望が持てるようになるとどんな良いことがあるの?】【筑紫野市・春日市・大野城市まで送迎可能?】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ごじょうのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 児童発達支援 kids i ごじょう  〒818-0125  福岡県太宰府市五条2-11-7-B ------------------------------------------------------------------------------------------

kids i ごじょう 【太宰府・筑紫野・春日・大野城近辺まで送迎可能】/✨今日、明日などの時間理解の成長について✨
日々のサポート
25/09/22 08:31 公開

✨お子様の行動の変化を促せる!?行動応用分析学とは??✨

✨皆さん、こんにちは!太宰府市五条の【kids i ごじょう】です!✨ 今回は当事業所がお子様と関わる中で根底に持っている支援技法を紹介させていただきます!👏 私たちは、ABA(行動応用分析学)を基にしてお子さまと接しております! ABAは行動の前後を操作することにより、良い行動も悪い行動も増やしたり減らしたり出来るという行動の原理を利用し、主に発達障害のお子様の療育に使用されています!✨ 言語能力の向上、社会性の向上、小学校普通学級への入学率の上昇などその高い効果が繰り返し示されており、アメリカ等の西洋先進国では発達障害児への標準療法として保健適応にもなっています!✨ ABAは自閉症幼児に対する効果の高さから爆発的に広がりを見せましたが、現在は自閉症児へ早期療育を超え、障害のあるお子さまや成人への生涯に渡る支援の方法として広く活用されています! そんなABAを活用して、お子様の支援に当たらせていただいております!✨ また別の機会にABAについて詳しくご説明をさせていただきます!♬ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【行動応用分析学は具体的に何をするの?】【ご家庭ではどう実践できるの?】【筑紫野市・春日市・大野城市まで送迎可能?】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ごじょうのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 児童発達支援 kids i ごじょう  〒818-0125  福岡県太宰府市五条2-11-7-B ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日々のサポート
25/09/18 09:03 公開

✨大人も子どもも、人生をより良く生きるウェルビーイング✨

✨皆様、こんにちは!太宰府市五条のkids i ごじょうです!✨ 今回は人生をより良く生きるために重要になってくる、ウェルビーイングという考え方についてご紹介をさせていただきます!👏 ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に良好な状態をいい、「幸福」あるいは「主観的幸福感」などと訳されることが多い言葉です!✨ 近年はこのウェルビーイングに関する研究がトレンドになっており、心理学・医学・経済学など様々な分野で研究が進んでいます!♬ つぎに、ウェルビーイングを構成する重要なポイントを5つ紹介いたします! 筆頭にあげられるのが【①ポジティブ感情】✨で、私たちの人生の選択において、自分の気持ちを最大限に満足したものにすることをさします! 2つめは【②物事への積極的な関わり】✨ 3つめは【③他者との良い関係】✨ 4つめは【④人生の意味や意義の自覚】✨ 5つめは【⑤達成感】✨ 上記の頭文字をとって【PERMA】と言われています!♬ 私はウェルビーイングの捉え方として、最初に【ポジティブな感情・捉え方】を養うことにより、【物事への積極的な関わり・他者との良い関係・人生の意味や意義の自覚・達成感】というように、良い繋がり・サイクルが生まれていくという風に考えています!✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここまでお読み下さりありがとうございます! 【ウェルビーイングについてもっと知りたい】【ポジティブに捉えるにはどうしたらよいの??】【筑紫野市・春日市・大野城市まで送迎可能?】など少しでも気になりましたら、お気軽にお問合せください! kids i ごじょうのスタッフが真摯にご対応をさせていただきます! 児童発達支援 kids i ごじょう  〒818-0125  福岡県太宰府市五条2-11-7-B ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

kids i ごじょう 【太宰府・筑紫野・春日・大野城近辺まで送迎可能】/✨大人も子どもも、人生をより良く生きるウェルビーイング✨
日々のサポート
25/09/16 09:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。