児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1863
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(374件)

夏のあそび🌻

おはようございます🌱 アルパカです🦙 昨日は2回レクリエーションをしました! 1回目は水風船🎈 洗面器に入ってる水風船の中からビー玉を探しました! 最初はルールなしで自由に🎶 ビー玉を探すのに集中すると、水風船をギュッと握ったり水風船同士を押し付けたりするので見ているスタッフはドキドキしちゃいました💦 2回目からは小学生は片手のみ、未就学児は持っていいのは2個までとルールを決めました! 「えー!」と言っていた子どもたちでしたが、やってみると意外といけたようでスピーディーにビー玉を見つけることができているのでした✨️ 2回目のレクリエーションは、寒天あそび! ピンク、青、黄色の寒天で色を混ぜたり、感触を楽しみました🎶 3種類で硬さも違ったため、「硬いのが良い」と言う子どももいれば「柔らかいのを混ぜたい」と言う子どももいましたよ! 寒天の上を剥いで中の部分を触っている子どももいて、そうゆう遊び方もあるんだ!と新しい発見ができました👀 遊び終わったあとは机が悲惨なことになっていましたが、「まだやりたい」と言ってくれる子がいたので今後またどこかでやりたいなと思っています💭 まだまだ暑い日が続きますが、室内でできるレクリエーションを楽しんでいきます🎶

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/夏のあそび🌻
教室の毎日
25/07/31 10:55 公開

言葉とか感覚って

本日は🐧「タキシードポム」からお届け致します。 こんにちは。 昨日は感触遊びから水風船を使ったビー玉探しを実施しましたよ。 感触遊びは、5領域でいくと、 認知・行動または、運動・感覚を刺激することになります。 認知・行動から、どのような柔らかさなのかを認知したり その柔らかさを認知した上でどのような行動になるのかを推し量ったりします。 また、運動・感覚からは、感覚器を通じてどのような感覚を保有しているのかをご自身で把握することであったり、感覚を入れることで安心を得たり、自分の行動や能力に対して安心感を得たりするのもこの感覚器を通じて得たその人その人の表現だったりします。 感覚って私たちに取っては主観で物事を見たりきいたりしているので、どのように子供たちを見るかと言うことがとても重要なのですが、これがとても難しい感覚になります。 と言うのも、硬い柔らかいと言うのも、私たちは感覚的にこの硬さだったら柔らかいとか硬いと言うのはある一定の基準がある上で判断したり言葉したりしています。 しかし、子供が初めて体験した硬さや柔らかさをどのように感じるかは、周りの大人の言葉掛けで決まってくるのでいかに伝えていくのかがとても重要になってきます。 そうすると、子供っていつからどのような言葉を使い始めてるのでしょうか。 よく聞いて欲しいのですが、子供って私たちの言葉をまねることから始まっておりますよね。 なので、子供の言葉使いや言葉のチョイス(選択)は私たちの言葉がきっかけになっていってるのです。 そう考えると、子供とのコミュニケーションって本当重要でかつとても大事な役割を私たちは担っていたりします。 昨日も、子供たちの遊びの中に、ホラー映画の役割なのか死ぬ人がいたり毒林檎を渡したりする子供が劇みたいな遊びのグループをしておりました。 この中では、「死ぬ」とか毒林檎を食べさせようとする行為など、劇を通して子供たちは楽しく遊んでいるわけです。 ですが、私たちの主観から、それは使ってはいけない言葉だよ。 みたいな話になったりすこともあるかと思います。 しかし、子供たちの中では劇を通して話していることもあり、どんな感情かと言うと楽しい。と言う感情です。 そこには、私たちが嫌だな。と思うマイナスの感情やニュースで見ている嫌な気持ちになるのかというと、そうでなかったりします。 でも、ここで私たちの主観から、それは〇〇だよ。と変えよう、直そう。をしていくことはとても子供達にとって型にはめられる一瞬だったりします。 でも、難しいよね。と言うこともそうですが、 みんなが簡単にどのように子供に伝えるのかは、みんなでその感情はどのように思う?とか話し合って言葉を伝えれるようになると良い環境なのかな。と思うことがある日々です。 では、また。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/言葉とか感覚って
教室の毎日
25/07/30 11:56 公開

Let'sフィンガーペイント☝🏻

おはようございます🌞 カンガルー🦘です。 今日は38ど、、日焼けがとまりません。 カンガルー今週末は神奈川に行くのですが最高気温が29どで楽しみです、涼しいかな? さて昨日は縄跳びとフィンガーペイントのレクリエーションをしました。 縄跳びでは、「両足ジャンプ」を鉄則に 縄の高さや動きを変えながらチャレンジしましたよ! みんなへびと呼ばれる波のような動きには慣れた様子で跳びますが縦の動きは難しいようでした。 タイミングやジャンプ力が必要ですね。 フィンガーペイントではいきるちからの前の制服ポロシャツをスモッグ代わりに着用して行いました。 黒や紺色の画用紙に指で花火を描きます。 「花火じゃないの描いてみたよ」 「花火の下の景色描いた」 とそれぞれの表現に。 「花火をお願いしたのだけど!」とついついツッコミも。笑 先にやってみせたり見本をみせたりするのも良かったのかなとレクリエーションの後はいつも次はどうしようと考えています。。笑 それもまた楽しいです。 夏休みには自由遊びの時間もたくさんあるのでみんながどんな遊びが好きなのかを見ることができます。自由遊びと言われるとなにをしたらいいか分からない、、といった様子も。 お話する時間もたくさんあるので全員とたくさんお話できたらいいなと思っています(˶' ᵕ ' ˶) 今週はまだ本を読み切れていないので今週の本紹介はできないので、、 カンガルーのおすすめ手作りお菓子の話を笑 ビスケットとヨーグルトとチョコレートだけ チョコレートを溶かしてヨーグルトを混ぜてビスケットでサンドします🍫冷蔵庫へ。 火も使わないししっとりとして簡単おいしいメニューですよ! 時々おやつに作るのですが子どもたちにも作りやすいはずです。 それでは今日もたのしい1日になりますように。

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/Let'sフィンガーペイント☝🏻
教室の毎日
25/07/29 09:30 公開

✦·.⋆そうめん🎐⋆.·✦

こんにちは(╹◡╹)♡ 🐺です➰➰➰💖 🐺は今、バレー世界3大大会のネーションズリーグが楽しみのひとつです🏐❤️‍🔥 昨日3位決定戦🇯🇵vs🇵🇱と決勝戦🇮🇹vs🇧🇷 の試合を見ていました! 日本はフルセットの末、負けてしまい4位という結果で惜しくもメダル獲得ならず( ; ; ) 石川キャプテンの涙ながらのインタビューに自分より年下の選手が世界と戦い努力してる姿に心痺れました⚡️⚡️ 今年は8月から世界バレーも始まるので、引き続き応援していきたいと思います☆ 🇮🇹vs🇧🇷戦もすごかった!スポーツはやっぱりいいですね🫶🏻 ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼ そして、土曜日は「そうめんイベント」 お昼ご飯に、みんなでそうめんを食べました! そして、レクリエーションでは   そうめん流し と おにぎり神経衰弱 そうめん流しで、動体視力とお箸を使った手指巧緻性訓練🥢  神経衰弱で短期記憶を鍛えました🔥 楽しみながら療育ができるのは素敵ですね! 病院でリハビリをしてきた私からしたら、楽しみながら遊びを通して療育するという壁にぶつかっていますが、他のスタッフの考え知識も盗みながら療育について学べたらと思います📖✏️ そうめんで夏を感じれて良いイベントになりました☆〜(ゝ。∂) ⏩️⏩️⏩️ 今日も1日HAPPYに過ごせますように☆.。.:*・゜Have a nice day🫶🏻💋🔚🔚

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5/✦·.⋆そうめん🎐⋆.·✦
教室の毎日
25/07/28 15:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1863
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1863

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。